日本精神史 近代篇 上(講談社) [電子書籍]
    • 日本精神史 近代篇 上(講談社) [電子書籍]

    • ¥3,355671 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602116452

日本精神史 近代篇 上(講談社) [電子書籍]

価格:¥3,355(税込)
ゴールドポイント:671 ゴールドポイント(20%還元)(¥671相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:講談社
公開日: 2023年10月11日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

日本精神史 近代篇 上(講談社) [電子書籍] の 商品概要

  • 縄文時代の巨大建造物から江戸末期の『東海道四谷怪談』まで、日本の美術・思想・文学の精神のありさまを、長大かつ深遠な歴史として一望のもとにとらえた傑作『日本精神史(上・下)』は、その年(2015年)の人文界の最大の収穫として話題をさらいました。

    本書は、読者諸氏が待ち焦がれたこの本の続篇です。題して、『日本精神史 近代篇』!

    この本が扱う時代は、その名のとおり江戸の終わりから20世紀の終わりにいたるまで。
    日本の歴史上、最大のインパクトのひとつである幕末の大転換期から、21世紀のいまを生き、わたしたちの生活に多様な彩りをあたえ、生きる源となるゆたかな精神のその発露までを追っていきます。
    日本近代の美術・思想・文学の三領域にわたる文物や文献を手がかりに、そこに陰に陽に示された精神のありようを、ときに冷静に、ときに客観的に言葉にした、前作『日本精神史』と双璧をなす大作です。
    著者は、前著同様、本書についても難解であることを決していさぎよしとしません。読みやすさに細心の注意をはらい、あくまでも流麗に、そして明解に描ききります。
    幕末から20世紀の終わりにいたるまでの150年にわたる時代の精神とはいったいどのようなものなのか? 近代における壮大かつ激しい精神の大河を、ここにご覧ください。
    上巻は、近代の始まりから、啓蒙思想の転変や近代文学者の苦闘などを経て、岸田劉生や村上華岳らによる美の探究まで。
    きな臭い時代へと突入するその精神のさまがじょじょに浮き彫りにされていきます。

    【目次より】
    はじめに
    第一章 近代の始まり
    1高橋由一/2『米欧回覧実記』
    第二章 啓蒙思想の転変
    1福沢諭吉/2加藤弘之/3中江兆民
    第三章 近代文学者の苦闘
    1坪内逍遥と二葉亭四迷/2北村透谷/3樋口一葉/4島崎藤村――抒情
    第四章 美術表現の近代性
    1青木繁/2菱田春草/3荻原守衛と朝倉文夫
    第五章 日清・日露戦争――ナショナリズムの嵐
    1日清戦争とその前後/2戦後経営/3日露戦争
    第六章 森鴎外と夏目漱石――近代的知性の面目
    1森鴎外(その一)/2森鴎外(その二)/3夏目漱石(その一)/4夏目漱石(その二)
    第七章 韓国併合と大逆事件
    1韓国併合/2大逆事件
    第八章 民俗への視線、民芸への視線――柳田国男と柳宗悦
    1民俗学の創成/2民芸を慈しむ思想
    第九章 言語表現への熱情
    1斎藤茂吉/2萩原朔太郎3宮沢賢治――修羅の苛立ちと彷徨
    第十章 絵における美の探究
    1岸田劉生/2村上華岳
  • 目次

    はじめに
    第一章 近代の始まり
    1高橋由一――リアリズムの牽引力/2『米欧回覧実記』――学びの純真さ
    第二章 啓蒙思想の転変
    1福沢諭吉――時流に乗って生きる/2加藤弘之――近代的な知の危うさ/3中江兆民――内面へと向かう思想
    第三章 近代文学者の苦闘
    1坪内逍遥と二葉亭四迷――文学と俗世のはざまで/2北村透谷――内面への問い/3樋口一葉――底辺の人びとへの文学的共感/4島崎藤村――抒情と倫理
    第四章 美術表現の近代性
    1青木繁――ロマン的情熱/2菱田春草――せめぎ合う伝統と近代/3荻原守衛と朝倉文夫――近代彫刻とはなにか
    第五章 日清・日露戦争――ナショナリズムの嵐
    1日清戦争とその前後/2戦後経営/3日露戦争――一世を風靡する主戦論、抗する非戦論
    第六章 森鴎外と夏目漱石――近代的知性の面目
    1森鴎外(その一)――『舞姫』と『雁』/2森鴎外(その二)――『渋江抽斎』/3夏目漱石(その一)――『三四郎』『それから』『門』/4夏目漱石(その二)――「現代日本の開化」
    第七章 韓国併合と大逆事件
    1韓国併合/2大逆事件
    第八章 民俗への視線、民芸への視線――柳田国男と柳宗悦
    1民俗学の創成/2民芸を慈しむ思想
    第九章 言語表現への熱情
    1斎藤茂吉――自然・自己一元の生/2萩原朔太郎――モダニズムと望郷/3宮沢賢治――修羅の苛立ちと彷徨
    第十章 絵における美の探究
    1岸田劉生――自分の流儀/2村上華岳――品格のある美しさ

日本精神史 近代篇 上(講談社) [電子書籍] の商品スペック

シリーズ名 日本精神史 近代篇
書店分類コード P060
Cコード 0010
出版社名 講談社
本文検索
他の講談社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784065235218
ファイルサイズ 22.9MB
著者名 長谷川 宏
著述名 著者

    講談社 日本精神史 近代篇 上(講談社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!