人はどう老いるのか(講談社) [電子書籍]
    • 人はどう老いるのか(講談社) [電子書籍]

    • ¥957192 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602122469

人はどう老いるのか(講談社) [電子書籍]

価格:¥957(税込)
ゴールドポイント:192 ゴールドポイント(20%還元)(¥192相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:講談社
公開日: 2023年10月18日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

人はどう老いるのか(講談社) [電子書籍] の 商品概要

  • 老いればさまざまな面で、肉体的および機能的な劣化が進みます。目が見えにくくなり、耳が遠くなり、もの忘れがひどくなり、人の名前が出てこなくなり、指示代名詞ばかり口にするようになり、動きがノロくなって、鈍くさくなり、力がなくなり、ヨタヨタするようになります。

    イヤなことばかり書きましたが、これが老いるということ、すなわち長生きということです。
    にもかかわらず、長生きを求める人が多いのはなぜなのか。それは生物としての人間の本能であり、長生きをすればいいこともいっぱいあるからでしょう。
    世の中にはそれを肯定する言説や情報があふれています。曰く、「八十歳からの幸福論」「すばらしき九十歳」「人生百年!」「いつまでも元気で自分らしく」「介護いらず医者いらず」等々。
    そのことに私は危惧を深めます。そんな絵空事で安心していてよいのかと。
    思い浮かぶのが、パスカルの言葉です。

    我々は絶壁が見えないようにするため、何か目を遮るものを前方に置いた後、

    安心して絶壁のほうに走っているのである。
    下手に老いて苦しんでいる人は、だいたい油断している人です。浮かれた情報に乗せられ、現実を見ずに明るく気楽で前向きな言葉を信じた人たちです。
    上手に老いて穏やかにすごしている人は、ある種の達観を抱いています。決していつまでも元気を目指して頑張っている人ではありません。いつまでも元気にこだわると、いずれ敗北の憂き目を見るのは明らかです。
    老いれば機能が劣化する分、あくせくすることが減ります。あくせくしても仕方がないし、それで得られることもたいしたものではないとわかりますから。そういう智恵が達観に通じるように思います。

    多くの高齢者に接してきて、上手に楽に老いている人、下手に苦しく老いている人を見ていると、初体験の「老い」を失敗しない方法はあるような気がします。それをみなさんといっしょに見ていきたいと思います。

    第一章 老いの不思議世界
    第二章 手強い認知症高齢者たち
    第三章 認知症にだけはなりたくない人へ
    第四章 医療幻想は不幸のもと
    第五章 新しいがんの対処法
    第六章 「死」を先取りして考える
    第七章 甘い誘惑の罠
    第八章 これからどう老いればいいのか
  • 目次

    はじめに

    第一章 老いの不思議世界
     上手に老いる方法 たまたま飛び込んだ高齢者医療 重症度と苦悩の深さが一致しない 94歳のアイドル ほのかなロマンス 99歳の心配事 高齢自慢 根強い死にたい願望 「死ね」ではなく「死ねない」という意地悪 海より深い高齢者のうつ ネガティブ思考の女王 排泄、この悩ましい必然

    第二章 手強い認知症高齢者たち
    「老人性痴呆」から「認知症」へ お笑い「認知症判定スケール」 認知症診断のあいまいさ 認知症の種類と特徴 「多幸型」と「不機嫌型」 「怒り型」には困惑 「泣き型」「情緒不安定型」にも困惑 「笑い型」は楽しい 困る「意地悪型」 高齢者の「徘徊」は徘徊にあらず? 徘徊高齢者はまるで風 行方不明者発見の美談のその後 認知症高齢者に論破される 有効な徘徊抑制法 まるで「暴君」のように君臨 認知症介護の裏ワザ

    第三章 認知症にだけはなりたくない人へ
     なりたくない病気No.1 認知症予防で有効なものは 認知症治療薬のズルさ 明晰であり続けることの悲劇 認知症は自然の恵み? 自分が認知症になるだけではない 認知症介護の極意1 認知症介護の失敗パターン 認知症介護の極意2 敬老精神のない時代

    第四章 医療幻想は不幸のもと
     医療幻想とは何か コロナ禍に見る医療幻想 認知症の早期発見・早期治療への疑問 リハビリ幻想 奇跡の復活もある おむつはずし運動・美談の弊害 「医は仁術」とは言えないシステム 迷える子羊をさらに迷わせる 「先生のおかげです」のウソ 医療と宗教

    第五章 新しいがんの対処法
    がんとは何か なぜがんで死ぬのか がんの四大治療法 代替療法とインチキ治療 がん告知のメリット・デメリット がん検診のメリット・デメリット 治らないけれど死なないという状況 がん患者さんの看取り方

    第六章 「死」を先取りして考える
     上手に死ぬ準備 あのとき死んでいれば・その1 あのとき死んでいれば・その2 胃ろうとCVポートの悩み 臨終間際の人工透析 穏やかな死を阻むもの 安楽死禁止の国

    第七章 甘い誘惑の罠
     欲望につけこむビジネス 欲望肯定主義の罠 スーパー元気高齢者の罠 優秀な人ほど苦しむ老い 死後の世界の誘惑 命を粗末にする国から、大事にしすぎる国へ

    第八章 これからどう老いればいいのか
     次のステージへの準備 欲望と執着 武道家に学ぶ すべては比較の問題 武士はなぜ切腹できたのか 水木サンの言う「人生の夕日」はすばらしい 「隠居」のすすめ 実は今がいちばん幸せ

    おわりに

人はどう老いるのか(講談社) [電子書籍] の商品スペック

シリーズ名 人生の予習
書店分類コード A715
Cコード 0247
出版社名 講談社
本文検索
他の講談社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784065336939
ファイルサイズ 4.9MB
著者名 久坂部 羊
著述名 著者

    講談社 人はどう老いるのか(講談社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!