デジタル社会の罠 生成AIは日本をどう変えるか(毎日新聞出版) [電子書籍]
    • デジタル社会の罠 生成AIは日本をどう変えるか(毎日新聞出版) [電子書籍]

    • ¥1,980396 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602136017

デジタル社会の罠 生成AIは日本をどう変えるか(毎日新聞出版) [電子書籍]

西垣 通(著者)
価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:396 ゴールドポイント(20%還元)(¥396相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:毎日新聞出版
公開日: 2023年10月31日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

デジタル社会の罠 生成AIは日本をどう変えるか(毎日新聞出版) の 商品概要

  • 生成AIが多様性を殺す――科学の暴走が招く危機に迫る!

    「デジタル文明を推進している超人間主義者たちは、人間を超えた知性の出現を待望しているようだ。機械に宿る超知性こそ、「AGI(汎用人工知能)」なのかもしれない。だが、それは彼らが、「知」というものの本質を取り違えているからではないのか。知とは本来、生物が地上の苦悩のなかで生き続けるためのノウハウであり、デジタル技術など、進化史における膨大な知的蓄積のごく一部の表層にすぎないのだ」(本文より)

    チャットGPT、シンギュラリティー、量子コンピューター、DX......日本を代表する情報学者が、デジタル社会の行方を語り尽くす。研究活動50年間の集大成!
  • 目次

    はじめに
    I 科学技術と人間――知の土台に向かって
    [1] AIの論理をえぐる
    情報とは何か
    宇宙開発と「生命誕生の謎」
    立花隆『宇宙からの帰還』を読む
    三島由紀夫と国語改革
    量子コンピューターの可能性
    「観察者効果」の意外な意味
    AI俳句をめぐって
    バイオエピステモロジーの問い
    機械翻訳と外国語学習
    脳科学へのAIの活用
    AIの弱点、克服するために
    [2]人間はデータではない
    日本学術会議問題の背景
    「ソサエティー5・0」の落とし穴
    銀行システム障害の深層
    天才フォン・ノイマンの悪魔的価値観
    「GIGAスクール」教育への懸念
    デジタル庁への疑問
    米中宇宙開発競争の意味
    脱炭素エネルギーへの対応
    日本の「デジタル敗戦」を考える
    DXとアメリカニズム
    サイバー戦争と安全保障
    II 読書日記――さまざまな言葉の響きから
    [1] 人間のモノ化に抗う
    根が深い「反動」的世相――『そろそろ、人工知能の真実を話そう』『難破する精神』
    文理の溝またぐ「新実在論」――『有限性の後で』『なぜ世界は存在しないのか』
    知識があふれる現代の病弊――『知ってるつもり』
    生産中心主義への批判――『呪われた部分』『第四の革命』
    生命現象めぐる大胆な仮説――『バイオエピステモロジー』『ニュートン主義の罠』
    文化的存在としての科学――『日本近代科学史』
    道徳なく利追う社会に懸念――『サンデル教授、中国哲学に出会う』
    人間を「モノ」と見なすのか――『サイボーグ化する動物たち』
    今、死の重みを正面から――『魂と無常』
    人間の尊厳につながる自由――『新実存主義』『「私」は脳ではない』
    [2] 科学の限界を知る
    翻訳は共感的な行為である――『考えるための日本語入門』
    AI万能論、罠に敏感に――『入門・世界システム分析』『ヨーロッパ的普遍主義』
    滅亡へ突進する人間の愚かさ――『山椒魚戦争』
    人間を機械として使う不安――『ロボット』『人間機械論』
    科学と利益追求、強まる癒着――『二十世紀を騒がせた本』『沈黙の春』
    自由意志、「外部」感じ可能に――『天然知能』
    科学への信頼、根幹に目を――『科学哲学講義』『科学の限界』
    文理融合、若手が問う自律性――『AI時代の「自律性」』
    未知の病原体、SFと現代――『アンドロメダ病原体』
    「新たな従属」に抗する道標――『ホモ・デジタリスの時代』
    持続可能な日本、地方分散で――『人口減少社会のデザイン』
    [3]共生の道を探る
    中世ユダヤ人の冒険物語――『昼も夜も彷徨え』
    大国に踏みにじられた悲劇――『また、桜の国で』
    誇り高き鳥の悲しい運命――『ニワトリ』
    鮮やかな色合い、巧みな構成――『青いバラ』
    人間の行動まで変える――『心を操る寄生生物』
    「独裁」復活の兆しの正体は――『ガルシア=マルケス「東欧」を行く』『族長の秋』
    AIに屈服、近未来の暗い隠喩――『2038 滅びにいたる門』
    凶暴な仕打ちやめ共生を――『魚たちの愛すべき知的生活』
    第三の言葉、創造の努力重ね――『アリョーシャ年代記 1~3』
    若き精神科医、遺した質問状――『心の傷を癒すということ』『精神科医・安克昌さんが遺したもの』
    III 生成AIは汎用知になるか――情報・自然・無常
    チャットGPTの衝撃
    ほか

デジタル社会の罠 生成AIは日本をどう変えるか(毎日新聞出版) の商品スペック

Cコード 0036
出版社名 毎日新聞出版
本文検索
紙の本のISBN-13 9784620327938
他の毎日新聞出版の電子書籍を探す
ファイルサイズ 1.7MB
著者名 西垣 通
著述名 著者

    毎日新聞出版 デジタル社会の罠 生成AIは日本をどう変えるか(毎日新聞出版) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!