色と光の科学 物理と化学で読み解く色彩の起源(講談社) [電子書籍]
    • 色と光の科学 物理と化学で読み解く色彩の起源(講談社) [電子書籍]

    • ¥2,860572 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602140784

色と光の科学 物理と化学で読み解く色彩の起源(講談社) [電子書籍]

小島憲道(著者)末元徹(著者)
価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:572 ゴールドポイント(20%還元)(¥572相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:講談社
公開日: 2023年11月01日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

色と光の科学 物理と化学で読み解く色彩の起源(講談社) の 商品概要

  • 金属はなぜキラキラしている? 3Dメガネのしくみは? 色と色彩に関することがらを物理と化学の視点からひもとく面白くてためになる一冊。東大での講義をもとに、物理と化学の専門家が書き下ろした。

    著者
    小島憲道:東京大学名誉教授。元東京大学教養学部学部長、副学長。専門は物性化学、錯体化学、無機化学。
    末元徹:東京大学名誉教授。専門は物性光科学、超高速分光。

    第1章 光とはなにか?なぜ色が見えるのか?
    第2章 絵具と染料
    第3章 光と照明のふしぎな関係
    第4章 空は青いのに,夕焼けはなぜ赤い?-光の回折と散乱
    第5章 なぜオーロラは極地にしか現れないのか?-原子の色
    第6章 ポリアセチレンはなぜ銀白色なのか?-有機物の色の起源
    第7章 ルビーとエメラルドの色は同じしくみ?-遷移金属由来の色
    第8章 電気を通す物質は,なぜ金属光沢があるのか?
    第9章 ダイヤモンドの色の謎-狭い空間に閉じ込められた電子の色
    第10章 色が変化する便利な物質
    第11章 発光する物質
    第12章 さまざまなレーザーとその応用
    第13章 色を変換する
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 目次

    第1章 光とはなにか?なぜ色が見えるのか?
    1.1 光の不思議な性質
    1.2 眼はどうやって色を見ているのか?
    第2章 絵具と染料
    2.1 色度図とはなにか?
    2.2 画家が愛した絵具たち-顔料
    2.3 色鮮やかな服の色はどこからくるのか?-染料のしくみ
    2.4 写真の仕組み
    第3章 光と照明のふしぎな関係
    3.1 すべての光を吸収し,すべてを吐き出す黒体
    3.2 エジソンの大発明
    3.3 蛍光灯からLEDまで
    第4章 空は青いのに,夕焼けはなぜ赤い?-光の回折と散乱
    4.1 虹の色とシャボン玉の色
    4.2 光の散乱と空の色
    4.3 光沢のある昆虫の翅の不思議
    第5章 なぜオーロラは極地にしか現れないのか?-原子の色
    5.1 元素が発する光
    5.2 太陽光の中の黒い線
    5.3 放電による原子の発光
    5.4 オーロラのしくみ
    第6章 ポリアセチレンはなぜ銀白色なのか?-有機物の色の起源
    6.1 有機物の発色
    6.2 有機色素の発色のしくみ
    6.3 ヨウ素デンプン反応とはなんだったのか?-電荷移動による発色
    第7章 ルビーとエメラルドの色は同じしくみ?-遷移金属由来の色
    7.1 宝石の色の起源
    7.2 希土類化合物の色の起源
    第8章 電気を通す物質は,なぜ金属光沢があるのか?
    8.1 金属の光沢
    8.2 銅メダルは銅100%か?-合金の色
    8.3 半導体の色
    第9章 ダイヤモンドの色の謎-狭い空間に閉じ込められた電子の色
    9.1 量子閉じ込め効果とはなにか?
    9.2 結晶の欠陥が作る色
    9.3 液体アンモニア中のナトリウムの色
    9.4 さまざまな実用例
    第10章 色が変化する便利な物質
    10.1 温度で色が変化-フリクションボールペン
    10.2 溶媒で色が変化-ライチャート色素
    10.3 蒸気で色が変化-有害物質の検知
    10.4 圧力で色が変化-圧力インジケーター
    10.5 光で色が変化-光情報記録媒体
    10.6 電場で色が変化
    10.7 磁場で色が変化-液体酸素はなぜ青い?
    10.8 pHで色が変化-リトマス試験紙のしくみ
    第11章 発光する物質
    11.1 蛍光とはなにか?
    11.2 固体の発光
    11.3 分子性物質の発光のしくみ
    11.4 希土類化合物の発光
    11.5 遷移金属化合物の発光
    11.6 有機ELのしくみ
    第12章 さまざまなレーザーとその応用
    12.1 負の温度と誘導放射
    12.2 3準位レーザーと4準位レーザー
    12.3 気体レーザー
    12.4 色素レーザー(液体レーザー)
    12.5 固体レーザー
    12.6 ファイバーレーザー
    12.7 チタン・サファイアレーザーと超高速分光
    12.8 フェムト秒(fs)レーザーとその応用
    第13章 色を変換する
    13.1 放射線から可視光への変換
    13.2 赤外光から可視光への変換
    13.3 輝尽発光とその応用
    13.4 非線形光学効果とはなにか?

色と光の科学 物理と化学で読み解く色彩の起源(講談社) の商品スペック

書店分類コード M010
Cコード 3043
出版社名 講談社
本文検索 不可
他の講談社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784065334737
ファイルサイズ 152.3MB
著者名 小島憲道
末元徹
著述名 著者

    講談社 色と光の科学 物理と化学で読み解く色彩の起源(講談社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!