MIT マサチューセッツ工科大学 音楽の授業 ~世界最高峰の「創造する力」の伸ばし方(あさ出版) [電子書籍]
    • MIT マサチューセッツ工科大学 音楽の授業 ~世界最高峰の「創造する力」の伸ばし方(あさ出版) [電子書籍]

    • ¥1,980396 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602145219

MIT マサチューセッツ工科大学 音楽の授業 ~世界最高峰の「創造する力」の伸ばし方(あさ出版) [電子書籍]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:396 ゴールドポイント(20%還元)(¥396相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:あさ出版
公開日: 2023年11月06日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

MIT マサチューセッツ工科大学 音楽の授業 ~世界最高峰の「創造する力」の伸ばし方(あさ出版) の 商品概要

  • 創造、多様性、情動、しくみ、読解、融合、コラボレーション…

    音楽を学んでイノベーションが生まれる――ノーベル賞受賞者90名超。
    世界を変える人材を続々輩出する名門校、マサチューセッツ工科大学(MIT)。

    工科大学の名の通り、科学・テクノロジー・工学・数学、いわゆるSTEM
    (Science, Technology, Engineering, and Mathematics)を
    重視しているが、一方、人文学や芸術科目にも力を入れている。
    中でも人気が高いのが、約4割の学生が履修する音楽科目。
    現地での取材を通して、同校の授業を書籍化。
    世界最高峰の「創造する力」の伸ばし方を明らかにしていく。

    授業で使用されている曲をまとめたプレイリスト付。


    ■目次

    ●はじめに世界最高峰MITで音楽が学ばれる理由

    ●第1章 なぜ「科学」と「音楽」が共に学ばれているのか
         人文学は、AIをどう捉えているのか
    ・「誰の」「何のために」をあらためて考える
    ・MIT音楽学科の歴史から創立当初から理論&実践を重視
    ・創立当初からのリベラルアーツ教育思想
    ・創立20年後に初の音楽グループ100年後に音楽学科が設立
    ・幅広い音楽の学び~音楽学科にある4つの領域
    ・毎年1500名が音楽科目覆修!~人文学・芸術科目は全体の4分の1
    ・芸術科目必修! 音楽の学びとは~音楽学科長キーリル・マカン先生
    ・コラム ダブルメジャー生の1日は? 音楽×専門分野で何を生み出したいか
    ・音楽と専門学科をどのように生かしている?
    ・どのように時間を使っているのか?
    ・作曲はいつするのか?

    ●第2章 人間を知る・感じる

    ●第3章 しくみを知る・創る

    ●第4章 新しい関わり方を探究する

    ●第5章 他者・他文化・他分野と融合する

    ●第6章 MITの教育から探る、未来を生きる世代に必要なこと

    ●第7章 「いま・ここ」と「はるか未来」を見据えて

    ●おわりに 音楽で身体と心を揺らし、新たな世界の扉を開く

    ■著者 菅野恵理子
    音楽ジャーナリストとして海外での豊富な音楽教育取材・国際コンクール演奏評をもとに、
    音楽で人を育て、社会を繋げることをテーマとして調査研究・執筆・講演などを行っている。
    著書に『ハーバード大学は「音楽」で人を育てる』『未来の人材は「音楽」で育てる』(共にアルテスパブリッシング)。
    オンライン連載に『海外の音楽教育ライブリポート』(ピティナHP)などがある。
    上智大学外国語学部卒業。在学中に英ランカスター大学へ交換留学し、社会学を学ぶ。
    全日本ピアノ指導者協会研究会員。

MIT マサチューセッツ工科大学 音楽の授業 ~世界最高峰の「創造する力」の伸ばし方(あさ出版) の商品スペック

書店分類コード T380
Cコード 0030
出版社名 あさ出版
本文検索
他のあさ出版の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784866672281
ファイルサイズ 31.6MB
著者名 菅野 恵理子
著述名 著者

    あさ出版 MIT マサチューセッツ工科大学 音楽の授業 ~世界最高峰の「創造する力」の伸ばし方(あさ出版) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!