良いFAQの育て方 ──サイト作成・改善・効果測定で成果をあげる運営手法(技術評論社) [電子書籍]
    • 良いFAQの育て方 ──サイト作成・改善・効果測定で成果をあげる運営手法(技術評論社) [電子書籍]

    • ¥3,278656 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602149241

良いFAQの育て方 ──サイト作成・改善・効果測定で成果をあげる運営手法(技術評論社) [電子書籍]

価格:¥3,278(税込)
ゴールドポイント:656 ゴールドポイント(20%還元)(¥656相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:技術評論社
公開日: 2023年11月11日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

良いFAQの育て方 ──サイト作成・改善・効果測定で成果をあげる運営手法(技術評論社) の 商品概要

  • 本書では,FAQの運営ノウハウを解説します。前著『良いFAQの書き方』では,FAQコンテンツの質を高める書き方にフォーカスしました。しかし,FAQコンテンツはリリースしたら終わりではありません。変化するユーザーのニーズをとらえ,改善し効果を測定し続ける必要があります。本書では,筆者のFAQ運営ノウハウを理論的・具体的にまとめます。
  • 目次

    FAQの表記
    用語説明

    第1章 カスタマーサポートとFAQ運営の目的
    1-1 カスタマーサポートの課題
    問い合わせの数を軽減したい
    テキストによる応対の量を低減したい
    応対時間を短縮したい
    顧客満足度を上げたい
    ユーザーの声を企業のサービスに反映したい
    ・・・
    1-2 良いFAQ運営とその数値的効果
    問題を解決できるユーザーが増える
    コールセンターへの問い合わせ量が軽減される
    コールセンターコストが軽減される
    コールセンターの応答率が高くなる
    電話の応対時間が短縮される
    ・・・
    1-3 企業経営のなかのFAQ運営
    FAQ運営に関わるコスト
    FAQ運営で軽減が期待できるカスタマーサポートのコスト
    軽減が期待できる具体的なコストの計算
    FAQ運営で期待できる売り上げ
    コールセンターでの営業機会損失を減らし売り上げに貢献
    ・・・
    1-4 CRMとFAQ運営
    カスタマーサポートにおけるCRM
    カスタマーサポートで得られるVOC
    コンタクトリーズン分析と正しいFAQ運営
    1-5 FAQ運営が企業の顧客への意識を表す
    FAQサイトをコールセンターと同程度の問題解決レベルにする
    FAQでの応対品質はコールセンターよりも改善しやすい
    誤ったFAQ運営と正しいFAQ運営
    第2章 FAQ運営の準備
    2-1 FAQ専任者を任命する
    FAQ専任者の任務と必要性
    FAQ運営責任者
    FAQライター
    FAQ分析責任者
    FAQ運営者ではないメンバーと情報連携するための取り決め
    2-2 FAQサイトの前提を決める
    FAQサイトのターゲットユーザーを決める
    FAQリリース時のテーマを決める
    2-3 FAQ運営の目標を決定する
    状況と目標の可視化(数値化)
    数値の単純カウントとユニークカウント
    基本的なKPIと計算式
    KPIの目標値
    KPIを取得する方法
    2-4 FAQリリースのスケジュールを決める
    FAQ運営のフェーズ
    ブロッキングイシューとクリティカルパスを意識する
    スケジューリング
    2-5 ガイドラインを準備する
    2-6 FAQサイトとその環境を決定する
    FAQ検索システムを導入するかの検討
    FAQ検索システムについての基本知識
    2-7 FAQ検索システムの機能を知っておく
    FAQ検索システムのユーザー向けの機能
    FAQ運営者向けの機能
    FAQサイトのデザインと導線
    2-8 FAQ運営で目標を達成するための準備
    目標値のあるロジカルなFAQ運営
    ユーザー本位でFAQ運営準備を行う
    どこに時間を割くべきか
    第3章 FAQ運営開始からFAQサイトリリースまでの流れ
    3-1 VOCログのコンタクトリーズン分析
    FAQサイトが外部向けの場合に利用するFAQの元データ
    FAQサイトが内部向けの場合に利用するFAQの元データ
    コンタクトリーズン分析で欲しいデータ
    コンタクトリーズン分析からFAQをピックアップする
    マニュアルや商品説明書からのFAQ元データ
    3-2 FAQ(質問文と回答文)の制作
    FAQの作文の順番
    良質なFAQの書き方
    3-3 良質なFAQを作文するコツとサンプル
    FAQの言葉遣いはユーザーの視点で
    ユーザーが速やかに選べる書き方
    一問一答にする
    Qは質問文にする
    一意に書く
    ・・・
    3-4 FAQの完全性
    3-5 FAQ検索補助テキストの制作
    同義語辞書を準備する
    メタタグを準備する
    検索補助テキストの完全性
    3-6 FAQのカテゴライズとカテゴリ制作
    カテゴリの数と階層
    カテゴリ名の付け方
    カテゴライズの完全性
    3-7 FAQサイトの設置
    FAQサイトの構成
    FAQ検索システムの設定
    3-8 FAQコンテンツの搭載とレビュー
    FAQサイトの見ためのレビュー
    FAQのワード検索のレビュー
    カテゴリ絞り込みのレビュー
    ログや分析値のレビュー
    編集やメンテナンスのレビュー
    ・・・
    3-9 FAQ運営のガイドライン制作
    FAQ運営者と各役割
    FAQ運営の目的と目標
    FAQの作文のルール
    FAQのカテゴライズのルール
    FAQ利用分析とFAQコンテンツのメンテナンスルール
    ・・・
    3-10 FAQサイトリリース
    一般公開用FAQサイトの告知と導線
    内部用FAQサイトの告知と導線
    トレーニング
    第4章 具体的なFAQ分析とメンテナンスの実践
    4-1 FAQコンテンツの利用分析とメンテナンスの大前提
    FAQコンテンツを管理する
    ログ(分析元データ)を管理する
    分析値,KPIを記録し遷移を観察する
    カスタマーサポートコストを計算し観察する
    メンテナンス方針と実践
    ・・・
    4-2 分析値(KPI)と判定のしかた
    分析値の取得方法
    いろいろな分析値と判断
    ユーザー入力値と判断
    4-3 FAQコンテンツのメンテナンス
    FAQの閲覧数を伸ばし回答到達率を上げる
    4-4 問題解決率の判断とAのメンテナンス
    「役に立たなかった」と反応されたFAQの改善
    平均滞在時間の判断とメンテナンス
    Aの短文化によって問題解決率を上げる
    4-5 カテゴリのメンテナンス
    カテゴリの評価
    カテゴリを推敲するための準備と環境
    4-6 分析とメンテナンスで最も大切な心構え
    コンタクトリーズン分析の定期的な実施とFAQメンテナンス
    利用分析を正確にするにはコンテンツ(文)が大切
    早めの判断とメンテナンス,FAQサイトへの反映
    分析,メンテナンスを継続し,FAQを絶対に放置しない
    第5章 FAQ運営の成果を確実にしていく方法
    5-1 専門性の高いFAQ運営
    FAQ専任者の必要性
    FAQライターのスキル
    カスタマーサポートの属人化の回避
    FAQ専任者が兼任せざるを得ない場合
    5-2 コンタクトリーズン分析は企業としての最重要課題
    現状のACWとコンタクトリーズン分析の問題
    ACWとコンタクトリーズン分析の解決策
    FAQからのコンタクトリーズン分析で合理的な運営を行う
    コンタクトリーズンの単位(粒度)と分析の精度
    コンタクトリーズン分析で見られる偏りを利用する
    ・・・
    5-3 FAQサイトはスモールスタートで公開したほうが早く効果が出せる
    一つのテーマを決めFAQサイトに明示する
    テーマを絞ることで運営者にとってもFAQの質を高めやすくなる
    スモールスタートからFAQを増やす方法
    5-4 FAQサイトからFAQを削除する
    FAQの掲載数をコントロールする理由
    パレート現象のロジックでFAQを削除する
    終了が近いサービスのFAQは削除する
    5-5 良質なFAQを準備する
    FAQは推敲を惜しまないが完璧は目指さない
    FAQはビジネス文ではない
    FAQの目的は全網羅ではない
    FAQの分析とメンテナンスが面倒な原因を解消する
    社内承認をスピーディーにする
    5-6 FAQサイトのインタラクティブ性
    インタラクティブ性の利用
    FAQサイトはSNS
    FAQサイトのリピーターを意識する
    5-7 経営者が理解したほうがよいFAQの価値
    FAQは公文書
    カスタマーサポートの営利視点での可視化
    FAQによるユーザーリサーチの価値を重視する
    インターネット上での企業経営とFAQの親和性
    FAQ運営でのシステムとの付き合い方
    ・・・

良いFAQの育て方 ──サイト作成・改善・効果測定で成果をあげる運営手法(技術評論社) の商品スペック

シリーズ名 WEB+DB PRESS plus
Cコード 3055
出版社名 技術評論社
本文検索
他の技術評論社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784297138592
ファイルサイズ 6.1MB
著者名 樋口恵一郎
著述名 著者

    技術評論社 良いFAQの育て方 ──サイト作成・改善・効果測定で成果をあげる運営手法(技術評論社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!