(改訂第9版)LaTeX美文書作成入門(技術評論社) [電子書籍]
    • (改訂第9版)LaTeX美文書作成入門(技術評論社) [電子書籍]

    • ¥3,6301,089 ゴールドポイント(30%還元)
    • すぐ読めます
100000086602175205

(改訂第9版)LaTeX美文書作成入門(技術評論社) [電子書籍]

奥村晴彦(著者)黒木裕介(著者)
価格:¥3,630(税込)
ゴールドポイント:1,089 ゴールドポイント(30%還元)(¥1,089相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:技術評論社
公開日: 2023年12月09日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

(改訂第9版)LaTeX美文書作成入門(技術評論社) の 商品概要

  • ※2025/1/17:紙版第2刷対応のため更新いたしました。

    本書は,本や論文などを組版し,印刷・電子化するためのフリーソフト「LaTeX」および関連ソフトについて,やさしく解説したものです。LaTeXの基礎から,「自分で体裁を変更したい」といった高度な知識が必要なところまで幅広く網羅。LaTeXを使うすべての人にお薦めの一冊です。本書自体もTeXで組版されており,新たにLaTeXを学ぶ方はもちろんのこと,すでに旧版をお持ちの方も細部まで変化を見比べていただけます。
    第9版では,モダンLaTeXへの対応を強化し,いつでも最新の環境を利用できるようにTeX Liveのインストールについて改めて解説しました。阿部紀行氏(東京大学),寺田侑祐氏(鉄緑会),山本宗宏氏(株式会社Green Cherry)の三名のTeXエキスパートによるコラムを収録。
  • 目次

    第1章 TeX,LaTeXとその仲間
    1.1 TeXって何?
    1.2 TeXの読み方・書き方
    1.3 LaTeXって何?
    1.4 TeX,LaTeXの処理方式
    1.5 TeX,LaTeXの処理の流れ
    1.6 TeX,LaTeXと日本語
    1.7 TeX,LaTeXのライセンス
    1.8 TeXディストリビューション
    1.9 TeXの系譜とこれから
    第2章 使ってみよう
    2.1 WebブラウザでLaTeXを使う
    2.2 WindowsでTeXworks
    2.3 MacでTeXShop
    2.4 ターミナルでLaTeXを使う方法
    2.5 LaTeXでレポートに挑戦
    2.6 エラーが起きたなら
    2.7 texdocの使い方
    第3章 LaTeXの基本
    3.1 LaTeXの入力・処理の例
    3.2 最低限のルール
    3.3 ドキュメントクラス
    3.4 プリアンブル
    3.5 文書の構造
    3.6 タイトルと概要
    3.7 打ち込んだ通りに出力する方法
    3.8 改行の扱い
    3.9 注釈
    3.10 空白の扱い
    3.11 地の文と命令
    3.12 区切りのいらない命令
    3.13 特殊文字
    3.14 アクセント類
    3.15 書体を変える命令
    3.16 文字サイズを変える命令
    3.17 環境
    3.18 箇条書き
    3.19 長さの単位
    3.20 空白を出力する命令
    3.21 脚注と欄外への書き込み
    3.22 罫線の類
    3.23 いろいろなLaTeX
    第4章 パッケージと自前の命令
    4.1 パッケージ
    4.2 簡単な命令の作り方
    4.3 パッケージを作る
    4.4 命令の名前の付け方
    4.5 自前の環境
    4.6 引数をとるマクロ
    4.7 マクロの引数の制約
    4.8 ちょっと便利なマクロ
    4.9 (どこまで)マクロを使うべきか
    4.10 新しいL3マクロ
    第5章 数式の基本
    5.1 数式の基本
    5.2 数式用のフォント
    5.3 数式の書き方の詳細
    5.4 上付き文字,下付き文字
    5.5 別行立ての数式
    5.6 和・積分
    5.7 分数
    5.8 字間や高さの微調整
    5.9 式の参照
    5.10 括弧類
    5.11 ギリシャ文字
    5.12 筆記体
    5.13 2項演算子
    5.14 関係演算子
    5.15 矢印
    5.16 雑記号
    5.17 mathcompで定義されている文字
    5.18 大きな記号
    5.19 log型関数とmod
    5.20 上下に付けるもの
    5.21 数式の書体(一般の場合)
    5.22 数式の書体(unicode-math)
    5.23 ISO/JISの数式組版規則
    5.24 プログラムやアルゴリズムの組版
    5.25 array環境
    5.26 数式の技巧
    第6章 高度な数式
    6.1 amsmathとAMSFonts
    6.2 いろいろな記号
    6.3 行列
    6.4 分数
    6.5 別行立ての数式
    第7章 グラフィック
    7.1 LaTeXと図
    7.2 LaTeXでの図の読み込み方
    7.3 \includegraphicsの詳細
    7.4 おもな画像ファイル形式
    7.5 PostScriptとは
    7.6 EPSとは
    7.7 Ghostscript
    7.8 PDFとは
    7.9 SVGとは
    7.10 文字列の変形
    7.11 色モデルとその変換
    7.12 色の指定
    7.13 枠囲み
    第8章 表組み
    8.1 表組みの基本
    8.2 LaTeX標準の罫線
    8.3 tabularrayパッケージ
    8.4 表の制御
    8.5 セル結合
    8.6 色のついた表
    8.7 ページをまたぐ表
    8.8 表組みのテクニック
    第9章 図・表の配置
    9.1 図の自動配置
    9.2 表の自動配置
    9.3 左右に並べる配置
    9.4 図・表が思い通りの位置に出ないとき
    9.5 回り込みと欄外への配置
    第10章 相互参照・リンク・目次・索引
    10.1 相互参照
    10.2 ハイパーリンク
    10.3 目次
    10.4 索引とMakeIndex,mendex,upmendex
    10.5 索引の作り方
    10.6 索引スタイルを変えるには
    10.7 索引作成の仕組み
    10.8 入れ子になった索引語
    10.9 範囲
    10.10 ページ数なしの索引語
    10.11 ページ番号の書体
    10.12 \index命令の詳細
    第11章 文献の参照と文献データベース
    11.1 文献の参照
    11.2 すべて人間が行う方法
    11.3 半分人間が行う方法
    11.4 citeパッケージ
    11.5 文献処理の全自動化
    11.6 文献データベース概論
    11.7 BibTeXの実行例
    11.8 文献スタイルファイル
    11.9 文献データベースの詳細
    11.10 並べ替え順序の制御
    11.11 biblatex
    11.12 Citation Style Language
    第12章 欧文フォント
    12.1 フォントの5要素
    12.2 フォントのエンコーディングの詳細
    12.3 ファイルのエンコーディング
    12.4 LuaLaTeXの欧文フォント
    12.5 英語以外の言語
    12.6 マイクロタイポグラフィー
    12.7 Computer Modern
    12.8 Latin Modern
    12.9 欧文基本14書体
    12.10 欧文基本35書体
    12.11 TeX Gyreフォント集
    12.12 その他のフォント
    12.13 レガシーな数式用フォント
    12.14 モダンLaTeXとunicode-math
    12.15 New Computer Modernフォント
    12.16 仮想フォントの作り方
    第13章 和文フォント
    13.1 おもな和文書体
    13.2 レガシーLaTeXの和文フォントの設定
    13.3 LuaLaTeXの和文フォントの設定
    13.4 和文フォントを切り替える命令
    13.5 和文フォント選択の仕組み
    13.6 縦組
    13.7 ルビ・圏点・傍点
    13.8 混植
    13.9 日本語の文字と文字コード
    13.10 OpenTypeフォントとAdobe-Japan
    13.11 otfパッケージ
    13.12 強調と書体
    13.13 和文組版の詳細
    13.14 もっと文字を
    第14章 ページレイアウト
    14.1 ドキュメントクラス
    14.2 ((lt)js)article等のオプション
    14.3 jlreqのオプション
    14.4 ページレイアウトの変更
    14.5 例:数学のテスト
    第15章 スタイルファイルの作り方
    15.1 LaTeXのスタイルファイル
    15.2 スタイルファイル中の特殊な命令
    第16章 美しい文書を作るために
    16.1 全角か半角か
    16.2 句読点・括弧類
    16.3 引用符
    16.4 疑問符・感嘆符
    16.5 自動挿入されるスペース
    16.6 アンダーライン
    16.7 欧文の書き方
    16.8 改行位置の調整
    16.9 改ページの調整
    16.10 その他の調整
    第17章 LaTeXによる入稿
    17.1 LaTeX原稿を入稿する場合
    17.2 PDFで入稿する場合
    17.3 ファイルとフォルダの準備
    17.4 LaTeXで処理
    17.5 トンボ
    17.6 グラフィック
    17.7 若干のデザイン
    17.8 PDFへの変換
    17.9 その他の注意
    第18章 LaTeXによるプレゼンテーション
    18.1 jsarticleによるスライド作成
    18.2 Beamerによるスライド作成
    付録A LaTeXのインストールと設定
    A.1 TeX Liveについて
    A.2 Windowsへのインストールと設定
    A.3 Macへのインストールと設定
    A.4 一般のUnix系OSへのインストール
    付録B TeXのディレクトリ構成
    B.1 ディレクトリ(フォルダ)とパス
    B.2 パスを通すとは?
    B.3 TeXのディレクトリ構成
    付録C 基本マニュアル
    C.1 texdoc
    C.2 pdflatex,platex,uplatex,lualatex
    C.3 dvipdfmx
    C.4 ptex2pdf
    C.5 mktexlsr
    C.6 latexmk
    C.7 texfot
    C.8 tlmgr,tlshell
    C.9 updmap
    C.10 kanji-config-updmap
    C.11 getnonfreefonts
    C.12 kpsewhich
    C.13 Ghostscript
    付録D TikZ
    D.1 PGF/TikZとは
    D.2 TikZの基本
    D.3 いろいろな図形の描画
    D.4 グラフの描画
    D.5 Rで使う方法
    D.6 Pythonで使う方法
    D.7 gnuplotとの連携
    D.8 ほかの図との重ね書き
    D.9 TikZを使うパッケージ
    付録E 記号一覧
    E.1 特殊文字
    E.2 ロゴ
    E.3 旧textcompパッケージで使える文字
    E.4 pifontパッケージで使える文字
    E.5 fontawesomeパッケージで使える文字
    E.6 otfパッケージで使える文字
    付録F TeX関連の情報源
    F.1 文献
    F.2 ネット上の情報

(改訂第9版)LaTeX美文書作成入門(技術評論社) の商品スペック

書店分類コード K659
Cコード 3055
出版社名 技術評論社
紙の本のISBN-13 9784297138899
他の技術評論社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 364.8MB
著者名 奥村晴彦
黒木裕介
著述名 著者

    技術評論社 (改訂第9版)LaTeX美文書作成入門(技術評論社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!