図解版 殿様・お姫様は「明治」をどう生きたのか(扶桑社) [電子書籍]
    • 図解版 殿様・お姫様は「明治」をどう生きたのか(扶桑社) [電子書籍]

    • ¥1,430286 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602198310

図解版 殿様・お姫様は「明治」をどう生きたのか(扶桑社) [電子書籍]

河合敦(著者)
価格:¥1,430(税込)
ゴールドポイント:286 ゴールドポイント(20%還元)(¥286相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:扶桑社
公開日: 2023年12月22日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

図解版 殿様・お姫様は「明治」をどう生きたのか(扶桑社) の 商品概要

  • 激動の歴史に翻弄されながらも行き抜いた猛者たち

     江戸時代に各地を治めていた藩主は、明治4年の廃藩置県によって国元から切り離されて強制的に東京住まいとなった。戊辰戦争で勝った大名も負けた大名も一緒くたに、領地は没収され、家臣は解散させられた。
     島津家や毛利家など、元大名は華族として「鹿鳴館」で開かれる舞踏会場で華やかに踊っていたというイメージでとられがちである。外交官となって世界各地を飛び回る元殿様や、実業家として成功した元殿様もいる。が、実際には極貧生活にあえぐ元殿様もいれば、宮司となって世間の片隅でひっそりと生きた元殿様、函館戦争後ずっと隠遁生活を送った元殿様もいた。
     一方で、大名や公家のお姫様たちのその後は、もっと知られていない。
     有栖川宮家から水戸家に嫁ぎ、最後の将軍慶喜の母となった徳川吉子、徳川家の最後を見届けた篤姫と和宮のその後とは……?
     戊辰戦争で命をかけて逃げざるを得なかった二本松藩正室の丹羽久子や、北海道にわたり辛苦をなめ「開拓の母」と呼ばれるようになった亘理伊達家の伊達保子など、知られざるお姫様たちの生き様は大変興味深い。
     
     こうした元殿様・お姫様の知られざる幕末・明治の生き様を、テレビなどでお馴染みの河合敦先生が紹介する。

    ◆もくじより抜粋
    巻頭特集 時系列で追う幕末事件簿/幕末維新時の三〇〇藩勢力図
    第一章 家柄に翻弄された徳川の殿様とお姫様
    (最後の将軍・徳川慶喜/紀州藩主・徳川茂承/尾張藩主・徳川慶勝/16代徳川宗家・徳川家達/13代将軍正室・篤姫/14代将軍正室・和宮など)
    第二章 落日の徳川幕府を支えんとした殿様とお姫様
    (会津藩主・松平容保/岩城平藩主・安藤信正/唐津藩主・小笠原長行/川越藩正室・貢姫/二本松藩正室・丹羽久子など)
    第三章 維新後の社会を動かした殿様とお姫様
    (土佐藩主・山内容堂/鳥取藩主・池田慶徳/米沢藩主・上杉茂憲/広島藩主・浅野長勲/亘理伊達家正室・伊達保子など)

    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

図解版 殿様・お姫様は「明治」をどう生きたのか(扶桑社) の商品スペック

Cコード 9476
出版社名 扶桑社
本文検索 不可
紙の本のISBN-13 9784594621315
他の扶桑社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 101.0MB
著者名 河合敦
著述名 著者

    扶桑社 図解版 殿様・お姫様は「明治」をどう生きたのか(扶桑社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!