疎開体験の戦後文化史(青弓社) [電子書籍]
    • 疎開体験の戦後文化史(青弓社) [電子書籍]

    • ¥3,960792 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602210756

疎開体験の戦後文化史(青弓社) [電子書籍]

李 承俊(著者)
価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:792 ゴールドポイント(20%還元)(¥792相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:青弓社
公開日: 2023年12月28日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

疎開体験の戦後文化史(青弓社) [電子書籍] の 商品概要

  • 戦争の裏で、子どもたちを中心に人々は地方への疎開を余儀なくされた。避難ではなく疎開と呼ばれた銃後の人口移動政策を、敗戦後の文学はどのように語り、位置づけてきたのか。疎開に人々は何を思い、どう記憶してきたのか。

    柳田国男、太宰治、石川達三、「内向の世代」のテクストや映画を糸口にして、疎開にまつわる様々な資料も使いながら、1945年から戦災を経験した子どもが大人になる70年代までの疎開の描かれ方をたどる。その語りは一様ではなく、いつ疎開を経験したのかという世代の違いや、地方/都市の相違が多様な語りを生み出している。

    文学を通して疎開をみたとき、そこに立ち現れるのは敗戦後に突然もたらされた平和な日常への戸惑いであり、幼少期を戦禍のもとに過ごした葛藤である。銃後の記憶を抱えて戦後を生きた人々の思いを照らし出す。
  • 目次

    まえがき

    序 章 いま、疎開を考えることは
     1 疎開って何?
     2 二〇一〇年代、戦闘なき戦争映画
     3 疎開体験をさかのぼる

    第1部 戦争を体験する疎開――柳田国男、記録と証言、疎開派

    第1章 「昭和の楠公父子」になるために――学童集団疎開・七生報国・『先祖の話』
     1 急遽断行される疎開
     2 「学童疎開問答」と「桜井駅の別れ」
     3 受け継がれる「志」――七生報国
     4 七生報国の「本義」――柳田国男『先祖の話』
     5 学童集団疎開の「本義」

    第2章 もう一度、空襲と疎開を――『東京大空襲・戦災誌』、「名古屋空襲誌」、「学童疎開ちくさ」
     1 空襲の「証言」、疎開の「証言」
     2 戦争体験としての空襲体験――『東京大空襲・戦災誌』
     3 空襲から疎開へ――『東京大空襲・戦災誌』、「名古屋空襲誌」
     4 戦争体験としての疎開体験は?――「学童疎開ちくさ」
     5 体験の捉え方の相違
     6 あってはならない相違
     7 一元化の欲望

    第3章 戦中派と戦後派のはざまで――疎開派という世代
     1 かつて疎開派があった
     2 疎開派が立ち上がる――戦中派に異議あり
     3 疎開派が走りだす――世代論を武器に
     4 疎開派がつまずく――戦後派の大江健三郎に異議あり
     5 疎開派を引き上げる

    第2部 戦争を体験しない疎開――「内向の世代」・黒井千次・高井有一

    第4章 悔恨ではなく、内向する世代の疎開――黒井千次「聖産業週間」、「時の鎖」 
     1 「悔恨共同体」と「内向の世代」
     2 失敗から定位される「内向」――「聖産業週間」1
     3 「自己の空位」に触れ合う労働実験――「聖産業週間」2
     4 「内向」と「世代」の交差――疎開派ではなく
     5 「自己の空位」と対決して――「時の鎖」
     6 「自己批判」を相対化する「自己」

    第5章 「不確かな私」のために召喚される疎開体験――高井有一「北の河」
     1 「北の河」と他者の死
     2 疎開派か、「内向の世代」か
     3 「内向の世代」文学の「北の河」
     4 戦争体験と「わだつみの声のない世代」
     5 「私」の疎開体験を凝視する

    第6章 疎開体験者の特別な「一証言」――高井有一「少年たちの戦場」からいまを
     1 想像力を動かす余地がない小説
     2 加害者を抱き締めて――視点の移動
     3 被害者の「一証言」――大義名分を捨てる
     4 現代につなげる――時点の移動
     5 一個人の体験の重み――いまに向けて「翻訳」する
     6 いまに、未来に想像力を

    第3部 〈田舎と都会〉をさまよう疎開――石川達三・太宰治・坂上弘

    第7章 暴き出される疎開と田舎――石川達三「暗い嘆きの谷」
     1 社会派作家の文法
     2 報道される戦争と疎開
     3 記録される疎開/記録されない疎開
     4 石川達三の「歴史」と「記録性」
     5 疎開から田舎の「真実」を暴き出す
     6 〈田舎と都会〉を考える

    第8章 東京がら疎開すて来だ「津軽人」が言ってまった…――太宰治「十五年間」「やんぬる哉」など
     1 太宰治の「疎開文学」
     2 発見される出自、「津軽人」
     3 旅人ではなく疎開者として
     4 疎開体験の語りにくさ
    ほか

疎開体験の戦後文化史(青弓社) [電子書籍] の商品スペック

Cコード 0021
出版社名 青弓社
本文検索 不可
紙の本のISBN-13 9784787220844
他の青弓社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 120.7MB
著者名 李 承俊
著述名 著者

    青弓社 疎開体験の戦後文化史(青弓社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!