図解即戦力 電力・ガス業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書(技術評論社) [電子書籍]
    • 図解即戦力 電力・ガス業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書(技術評論社) [電子書籍]

    • ¥1,870374 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602219584

図解即戦力 電力・ガス業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書(技術評論社) [電子書籍]

江田健二(著者)出馬弘昭(著者)柏崎和久(著者)
価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:374 ゴールドポイント(20%還元)(¥374相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:技術評論社
公開日: 2024年01月24日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

図解即戦力 電力・ガス業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書(技術評論社) の 商品概要

  • 生活・産業のインフラとして安定した需要があり,就業先として人気なのが電力・ガス業界です。公共性を備えながらも,小売自由化で多くの企業が参入し,競争が激しくなっています。巨大な設備やインフラを維持し,運営するための組織や仕事は,周辺産業を含めて多くの雇用を抱えていますが,外からは見えにくい構造です。国際的な潮流で,再生可能エネルギーの拡大,環境問題への対応,災害に対するリスク管理など,企業としてのコンプライアンスもかつてなく重視されています。持続可能な成長のために,また国際情勢の影響を抑えるために,1つの資源に依存しないエネルギーミックスは国家的な戦略です。自由化が進み,送発電分離へと規制が動く中,国民生活を支える電力・ガスはこれからも安全で安定に供給され続けるのか,業界のしくみと仕事,そして将来の展望がわかります。
  • 目次

    Chapter 1 日本のエネルギー事情
    01 化石燃料由来のエネルギーから再生可能エネルギーへのシフト
    02 エネルギーミックスなどにより再エネ比率を高めることが必要
    03 再エネの利用率を高め持続可能な社会の実現を目指す
    04 安全保障やリスク分散のためのエネルギー多様化と自給率向上
    05 ガスや水力,石炭,石油を経てエネルギーの多様化と省力化へ
    06 自由化と規制緩和により価格やサービスが向上
    07 温室効果ガスの排出削減に向け化石燃料から再エネへシフト
    08 環境保護と安定供給に優れた再エネ利用
    09 国際情勢や経済動向が生み出すエネルギー需要の変化
    10 エネルギー業界でも重要視されるSDGsとESG投資
    COLUMN 変化に対応するための6つのD

    Chapter 2 電力業界の基礎知識
    01 電気の正体は物質から飛び出した電子
    02 発電はさまざまなエネルギーを電気エネルギーに変えること
    03 電気事業の始まりと発電のエネルギー源の変遷
    04 時代とともに用途が変わり生活や産業に不可欠な電気
    05 電力業界の主な柱は発電,送配電,小売の3つ
    06 自由化により競争が激化する電力業界
    07 電気を発電して消費者に届ける電力業界の主なプレーヤー
    08 高度経済成長による需要増大と震災以降の需要減少
    09 総括原価方式からの電気料金の算定方式の変化
    10 化学反応で自由電子を発生させ充放電を行う蓄電池
    11 電力需給のバランスは「同時同量」が基本
    COLUMN 電力システムの生みの親,サミュエル・インサル

    Chapter 3 電力関連のビジネスのしくみ
    01電力取引の安定化のため発展してきたJEPX
    02地域独占から自由化されるものの依然として強力な10 電力
    03自由化による新規参入で競争が激化する新興電力会社
    04 電気の地産地消は脱炭素化や地方創生に貢献
    05 水力や火力から再エネへと時代とともに変化する発電方式
    06 自由化後も公益性が求められる送配電事業
    07 既存事業の強みを生かしてセット販売などを展開する電気小売
    08 新しいビジネスモデルとして普及が進むPPA
    09 電力需給バランスを調整する司令塔のアグリゲーター
    10 EVのさらなる普及に不可欠な充電インフラの整備
    11 再エネ普及の段階的措置として市場動向を取り入れたFIP制度
    12 FIT満了により活性化するプロシューマーによるビジネス
    COLUMN 日本の電力の起死回生はマイクログリッド

    Chapter 4 電力会社の仕事と組織
    01小売と発電は競争事業になり送配電は非競争事業として独占
    02発電所の運用や点検とともにゼロエミッション火力にも挑戦
    03安定した電気を安全に届けるのが送電・変電・配電の使命
    04 需給計画を的確に立て需給が常に一致するよう監視
    05 電力システムと電力網を支える発電所と再エネ発電設備の連携
    06 日本では電気設備全般の「自主保安」が原則
    07 多様な技術開発で持続可能なエネルギーインフラを構築
    08 国内ではEV充電インフラ事業,海外では発電事業を積極的に展開
    09 事故で6基が廃炉,廃炉作業(解体・撤去)は継続中
    10 業界での業務範囲拡大には多岐にわたる資格取得が不可欠
    COLUMN 送電線を守るラインマンの仕事

    Chapter 5 ガス業界の基礎知識
    01日本の経済発展を支えてきたガス事業
    02明かりから熱源・動力源へ,そして高効率化するガスの変遷
    03多数のステークホルダーで成り立つガス業界
    04 都市ガスとLPガスを合わせ約9兆円の市場規模
    05 家庭,商業,工業,自動車などに使われるガス
    06 海外から原料を輸入し国内でガス製造を行う
    07 安全に供給する都市ガス供給網とローリー供給,LPガス配送網
    08 ガス事業法と液化石油ガス法での規制と自由化政策
    09 ガス事業の最優先事項である安全性の確保
    10 ガスを安全・安心に使うための基礎知識
    11 クリーンなエネルギー供給で地球環境に貢献
    12 地域の経済と文化・スポーツの活性化を担うガス事業者
    COLUMN ガス業界のDX最新動向

    Chapter 6 ガス関連のビジネスのしくみ
    01都市ガス業界をリードする東京ガスと大阪ガス
    02M&Aで事業を拡大する地域のガス会社
    03電力自由化より少ないガス自由化の新規参入者
    04 エネルギーの安定供給に取り組む国策企業3社
    05 バリューチェーンビジネスとLNG冷熱を活用するビジネス
    06 公平性が進む都市ガス輸送と効率化が進むLPガス配送
    07 新しい商品・サービスを開発して多角化するガス小売
    08 都市ガス大手の主導で日本から世界のガス機器開発へ
    09 初期費用ゼロのESCOをエネルギーサービスへ応用
    10 縮小する国内ガス事業から海外ビジネスに活路
    11 大阪ガスの進取の気性に学ぶビジネスの多角化
    12 東京ガスのビジョナリー経営に学ぶ脱炭素ビジネス
    COLUMN ガス業界のGX最新動向

    Chapter 7 ガス会社の仕事と組織
    01事業拡大に応じて基本構成からグループ体制へと変化
    02共通する経営戦略は基盤強化,安定供給,多角化,脱炭素化
    03原料を輸入に頼る日本では安定・安価・柔軟な調達が必要
    04 日頃から緊急時対応訓練を行う安全・安定供給が使命のガス製造
    05 都市ガス供給の9つの仕事とLPガス配送の3つの方式
    06 需要開拓で磨かれたガス事業者のマーケティング力
    07 ガス原料の変化により蓄積したさまざまな技術を他分野へ応用
    08 ガス機器の開発からプラットフォームの開発へ
    09 ガス周辺と「飛び地」の2領域による事業開発
    10 ORから分析を深化させたガス会社のデータ分析
    11 オープンイノベーションによる技術と事業の開発が活性化
    12 ガス業界の基本資格と個別部門で必要な資格
    COLUMN ガス業界のトランスファラブルスキルとグリーンリスキリング

    Chapter 8 エネルギーの新時代
    01多分野で発電に利用される太陽光と工場や住宅などに供給される太陽熱
    02多様な素材利用や設計革新により用途が広がる太陽電池
    03発電方式により多くの種類があり家庭や産業に活用可能な燃料電池
    04 再エネ由来の電力の安定供給など電力管理に必要不可欠な蓄電池
    05 陸上風力は比較的設置しやすいが洋上風力はコストなどが課題
    06 低コストで安定的に発電でき電力供給の基盤となる水力発電
    07 エネルギー供給の安定性は高いが環境や地域への配慮が必要な地熱
    08 エネルギーの循環を可能にする生物由来の資源であるバイオマス
    09 次世代のクリーンエネルギーとして注目が集まる水素
    10 アンモニアは燃料利用だけでなくエネルギーキャリアとしても注目
    11 強力な温室効果ガスであるもののエネルギー源として有用なメタン
    12 未来の燃料になり得るCO2排出を削減したSAF・合成燃料
    COLUMN エネルギー新時代における企業の変革

    Chapter 9 未来の展望と課題
    01CO2排出量の46%削減に向け社会変革を経済成長へつなげる施策
    02データやセンサ,AIの活用により効率性や利便性を向上
    03エネルギーの安定供給を実現する社会インフラの変革が必要
    04 エネルギー利用のデータを解析し需給調整やサービス開発に活用
    05 家電やEVから多様な機器に応用が広がるワイヤレス給電
    06 EVのエネルギー利用の変革で業界が融合して新たな産業構造へ
    07 身の回りの光や熱などを集めて電力として利用する技術
    08 高効率で安全な原子炉の開発で安定供給が期待される原子力発電
    09 CO2を発生せず廃棄物も少ない核融合による発電
    10 宇宙空間に太陽光パネルを設置し地上に電気を伝送する発電
    11 遠隔地や災害時などに利点がある限定された範囲で完結した電力網
    12 エネルギーの効率利用などにより課題解決や価値創出を実現
    COLUMN 脱炭素社会に向けたクリーンテックの挑戦

図解即戦力 電力・ガス業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書(技術評論社) の商品スペック

シリーズ名 図解即戦力
Cコード 1034
出版社名 技術評論社
本文検索
他の技術評論社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784297139353
ファイルサイズ 331.2MB
著者名 江田健二
出馬弘昭
柏崎和久
著述名 著者

    技術評論社 図解即戦力 電力・ガス業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書(技術評論社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!