日本書道史新論 ――書の多様性と深みを探る(筑摩書房) [電子書籍]
    • 日本書道史新論 ――書の多様性と深みを探る(筑摩書房) [電子書籍]

    • ¥1,100220 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602293306

日本書道史新論 ――書の多様性と深みを探る(筑摩書房) [電子書籍]

魚住和晃(著者)
価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:220 ゴールドポイント(20%還元)(¥220相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:筑摩書房
公開日: 2024年03月07日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

日本書道史新論 ――書の多様性と深みを探る(筑摩書房) の 商品概要

  • 日本書史の碩学が、近年の新たな研究成果に基づき、日本の書がもつ多様性と深みを新視点から明らかにする。わが国の書の原点を稲荷山古墳鉄剣象嵌銘や聖徳太子「法華義疏」に見、近年中国で見つかった吉備真備の李訓墓誌銘などを例に挙げつつ、その発展史を辿る。さらに三筆・三跡と呼ばれる平安期の能書家、儒者、西行・寂厳から良寛に至る僧侶、頼山陽ら文人の書から、中国基軸の漢字文化史とも異なる、自由で伸びやかな日本独自の文字文化の歩みとしての書道史を描きなおす。
  • 目次

    まえがき/第一章 二つの古代鉄剣象嵌銘/1 稲荷山古墳出土大刀の銘文/2 船山古墳出土大刀銘の読み違い/3 雄略天皇の時代/4 銘文の文体/5 銘文の字体/第二章 聖徳太子『法華義疏』の書法/1 『法華義記』の書法/2 『法華義疏』の書法/3 高句麗僧恵慈/4 隋代の行狎書/5 『法華義疏』と『法華義記』/6 聖徳太子撰書とすることの否定要因/第三章 吉備真備の書法/1 遣唐使の派遣/2 唐との外交/3 隋唐書法の展開/4 井真成墓誌銘/5 阿倍仲麻呂と吉備真備/6 真備書李訓墓誌銘/7 「楽毅論」「雑集」の書法と真備/第四章 仮名の創生と工夫/1 万葉仮名/2 「万葉仮名文書」と「仏足石歌碑」/3 仮名木簡の発見/第五章 三筆から三跡へ/1 良寛の仮名と「秋萩帖」/2 空海書法の真価/3 書の異端児・小野道風/4 三筆から三跡へ/第六章 西行の仮名と西行風仮名/1 仮名と王羲之書法/2 冷泉家系の仮名/3 西行の仮名/第七章 江戸の唐様と朝鮮書道/1 朝鮮通信使/2 儒者の活躍/3 朝鮮通信使の書/第八章 儒者の唐様と書僧の墨跡/1 唐様の牽引者・細井広沢/2 書僧寂厳/3 良寛の道家思考/4 頼山陽の翰墨放恣/あとがき/参考文献

日本書道史新論 ――書の多様性と深みを探る(筑摩書房) の商品スペック

書店分類コード T700
Cコード 0270
出版社名 筑摩書房
本文検索
他の筑摩書房の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784480076014
ファイルサイズ 45.6MB
著者名 魚住和晃
著述名 著者

    筑摩書房 日本書道史新論 ――書の多様性と深みを探る(筑摩書房) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!