社内SE1年目から貢献!情シス 企画・開発・運用 107のルール(技術評論社) [電子書籍]
    • 社内SE1年目から貢献!情シス 企画・開発・運用 107のルール(技術評論社) [電子書籍]

    • ¥2,640528 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602301510

社内SE1年目から貢献!情シス 企画・開発・運用 107のルール(技術評論社) [電子書籍]

加藤一(著者)
価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:528 ゴールドポイント(20%還元)(¥528相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:技術評論社
公開日: 2024年03月21日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

社内SE1年目から貢献!情シス 企画・開発・運用 107のルール(技術評論社) の 商品概要

  • 事業会社の情シス部門やIT部門に所属する社内SE。社内SEは,システム構築・改修,パッケージ導入などITの側面から事業会社のビジネスゴール達成を支えます。
    社内SEは,ITの専門家であれば即評価されるわけではありません。社内SEが携わるプロジェクトには,外部のSIerや社内の他部門など多くの関係者が参加します。ITは道具と見定め,自社の課題解決のリード役となれる社内SEこそ高い評価を受けられます。
    本書は,若手社内SEや社内SEの仕事に興味がある方を対象にしています。社内SEを取り巻く環境,社内SEに期待されていること,社内SEのスキルからはじまり,プロジェクト起案→立ち上げ→要件定義→設計・開発→テスト→移行→リリース・運用と,社内で実施されるプロジェクトの推進役になるためのルールを全107項目にまとめました。
    社内SEの背骨となる基本がギュッと詰まった入門書です。
  • 目次

    第1章 社内SEを取り巻く概況
    Intro 社内SE1年生への期待
    RULE 001 グローバルで拡大するIT需要を知る
    RULE 002 日本の少子高齢化とITの関係を把握する
    RULE 003 自社のIT投資意欲を認識する
    RULE 004 社内SEとIT業種・職種との関係を把握する
    RULE 005 SIer SEとSESについて理解する
    RULE 006 企業のIT投資の構図を理解する
    RULE 007 2つの雇用の形を把握する

    第2章 求められるスキル
    Intro 実践で役立つスキルと考え方
    RULE 008 成果を上げる構図を理解する
    RULE 009 求められるスキル要素を理解する
    RULE 010 企業戦略と個人目標を紐づける
    RULE 011 内発的動機で行動の質を上げる
    RULE 012 業務知識を身につけ,ビジネスに貢献する
    RULE 013 IT資格を活用する
    RULE 014 コンセプチュアルスキルで課題を解決する
    RULE 015 ヒューマンスキルで人間関係を円滑にする
    RULE 016 学ぶためにまず時間を作る

    第3章 運用保守とプロジェクト管理
    Intro 社内SE1年生の基礎業務
    RULE 017 運用保守業務で人脈を構築する
    RULE 018 運用保守業務をこなして信頼を得る
    RULE 019 プロジェクトマネジメントでヒト・モノ・カネを管理する
    RULE 020 進捗を管理し,課題に対応する
    RULE 021 WBSで進捗管理を効率化する
    RULE 022 人を管理し,プロジェクトを進める
    RULE 023 プロジェクト完走のために予算を管理する
    RULE 024 課題を管理し,解決する(させる)
    RULE 025 コミュニケーション管理の仕組みに従う
    RULE 026 成果物管理を体系化する
    RULE 027 メリハリある備品管理を行う

    第4章 システム構築とは
    Intro システム構築の全体感
    RULE 028 業務改善・改革のアプローチを押さえる
    RULE 029 システム構築のフェーズを押さえる
    RULE 030 システム導入の選択肢を押さえる
    RULE 031 開発体制の選択肢を押さえる
    RULE 032 開発手法の選択肢を押さえる

    第5章 プロジェクト起案
    Intro アイデア具現化の第一歩
    RULE 033 企画書作成プロセスを理解する
    RULE 034 業務フローとは何か理解する
    RULE 035 ITソリューションを検討する
    RULE 036 起案フェーズの役割分担を理解する
    RULE 037 ITリテラシー向上を助ける
    RULE 038 超概算見積もりを行う
    RULE 039 プロジェクトの開始承認を得る

    第6章 プロジェクト立ち上げ
    Intro システム構築の方向性が決まる
    RULE 040 立ち上げフェーズの全体感を理解する
    RULE 041 RFI/RFPを作る
    RULE 042 ベンダーリストを作る
    RULE 043 役割分担表を作る
    RULE 044 提案プロセスを理解する
    RULE 045 デモとプレゼンを依頼する
    RULE 046 提案内容を評価する
    RULE 047 必要に応じてPoCを行う
    RULE 048 契約に向けて準備を進める
    RULE 049 価格交渉のための準備をする
    RULE 050 要件定義に向けて体制を構築する
    RULE 051 関係者をプロジェクトに巻き込む

    第7章 要件定義
    Intro システムに何を求めるかを定義する
    RULE 052 要件定義とは何か理解する
    RULE 053 SIer活用モデルを理解する
    RULE 054 要件定義の進め方を理解する
    RULE 055 システム構築関連用語を押さえる
    RULE 056 要件定義の成果物を押さえる
    RULE 057 成果物一覧でタスクの認識を合わせる
    RULE 058 プロジェクトキックオフを行う
    RULE 059 業務フローの作成を支援する
    RULE 060 システム要件とは何か理解する
    RULE 061 機能要件を洗い出す
    RULE 062 お客様視点で要件を検討する
    RULE 063 非機能要件を洗い出す
    RULE 064 事業部門,業務部門に丸投げさせない
    RULE 065 要件漏れを防止する
    RULE 066 要件漏れをチェックする
    RULE 067 最適なソリューションを設計する
    RULE 068 画面要件,帳票要件を固める
    RULE 069 データフローを固める
    RULE 070 インターフェース要件を固める
    RULE 071 課題を解消し要件FIXに進む
    RULE 072 要件はFIX"する"ではなく"させる"

    第8章 基本設計と開発
    Intro 要件をどう構築するか社内SEがリードする
    RULE 073 進捗管理のポイントを押さえる
    RULE 074 進捗報告会で報告を受ける
    RULE 075 基本設計書をレビューする
    RULE 076 テストの種類と役割を理解する
    RULE 077 テスト結果をレビューする
    RULE 078 トレーニングを支援する
    RULE 079 チェンジマネジメントを理解する
    RULE 080 プロジェクトの反対勢力について理解する
    RULE 081 テスト/トレーニング環境を準備する

    第9章 システムテスト
    Intro 品質改善のために不具合を正しくとらえる
    RULE 082 システムテストの全体像を押さえる
    RULE 083 システムテスト計画を作成する
    RULE 084 テスト計画書の書き方を押さえる
    RULE 085 システム間連携テストを行う
    RULE 086 開始・終了判定チェックリストを活用する
    RULE 087 現新比較テストを行う
    RULE 088 性能テストを行う
    RULE 089 エビデンスを残す
    RULE 090 不具合を検知し報告する
    RULE 091 不具合の根本原因を究明する
    RULE 092 システムテストの完了報告をする
    RULE 093 受入テストを支援する

    第10章 移行
    Intro To-Beへの移り変わりを設計,実行する
    RULE 094 移行関連用語を押さえる
    RULE 095 移行の段取りをする
    RULE 096 移行計画書を作成する
    RULE 097 データ移行を行う
    RULE 098 リハーサルで移行品質を上げる
    RULE 099 運用引き継ぎの流れを押さえる
    RULE 100 業務移行を支援する

    第11章 リリースと運用
    Intro システムリリースは新たなスタート
    RULE 101 リリースから運用までの流れを押さえる
    RULE 102 リリース判定を受ける
    RULE 103 ハイパーケアの準備をする
    RULE 104 ハイパーケアのポイントを押さえる
    RULE 105 システムの切り戻しに備える
    RULE 106 運用引き継ぎを行う
    RULE 107 プロジェクトの振り返りを行う

社内SE1年目から貢献!情シス 企画・開発・運用 107のルール(技術評論社) の商品スペック

Cコード 3055
出版社名 技術評論社
本文検索
紙の本のISBN-13 9784297140595
他の技術評論社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 276.9MB
著者名 加藤一
著述名 著者

    技術評論社 社内SE1年目から貢献!情シス 企画・開発・運用 107のルール(技術評論社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!