複合インフレの罠 大規模金融緩和の誤算(日経BP出版) [電子書籍]
    • 複合インフレの罠 大規模金融緩和の誤算(日経BP出版) [電子書籍]

    • ¥2,640528 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602318063

複合インフレの罠 大規模金融緩和の誤算(日経BP出版) [電子書籍]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:528 ゴールドポイント(20%還元)(¥528相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:日経BP出版
公開日: 2024年04月05日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

複合インフレの罠 大規模金融緩和の誤算(日経BP出版) の 商品概要

  • 《円安は止まるのか? 金利のある世界が再来!》

    しつこい物価高で国民は疲弊、資産価格の高騰で富裕層は潤う──。
    持続困難な財政、低金利政策の継続が、問題をいっそう深刻にする。
    本書は、中長期的視点から日本経済の課題と選択肢を提示するとともに、
    金融政策の課題と今後の見通しをわかりやすく解説。
    マイナス金利解除後の動向を見定めたい投資家、金融関係者必読!

    ■2013年4月、日本銀行は長らく続いたデフレ経済からの脱却を目指し、量的・質的金融緩和を導入した。黒田東彦日本銀行総裁(当時)は、大規模な金融緩和策によって2%の「物価安定の目標」を2年で実現すると表明。インフレ目標の導入により期待に働きかけ、デフレ脱却を目指した。
    ■日本がデフレと格闘する中、2020年には新型コロナウイルスの感染が世界的規模で流行(パンデミック)、その2年後にはロシアがウクライナへ侵攻した。経済の分断は深まり、欧米諸国を中心に激しいインフレに見舞われた。日銀は2024年3月、マイナス金利政策を解除したが、依然として緩和的な環境を維持。政府は歳出改革に手つかずのまま。その陰で経済の歪みは拡大、重要課題は置き去りにされている。
    ■本書は、人口動態やエネルギー政策、社会インフラなど日本が直面する困難を見据えつつ、粘着的な物価高の構造的な要因を説き、政策運営全般の矛盾を鋭く指摘。具体的な課題を提示するとともに、政府・日銀に決断を迫る。
    ■政策関係者や金融関係者のほか、今後の金利やドル円の動きなどを見定め、運用を検討したい投資家が読んでおきたい注目の一冊。

複合インフレの罠 大規模金融緩和の誤算(日経BP出版) の商品スペック

発行年月日 2024/04/05
Cコード 0033
出版社名 日経BP出版
本文検索
他の日経BP出版の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784296119912
ファイルサイズ 8.2MB
著者名 水野温氏
著述名