ルポ年金官僚―政治、メディア、積立金に翻弄されたエリートたちの全記録(東洋経済新報社) [電子書籍]
    • ルポ年金官僚―政治、メディア、積立金に翻弄されたエリートたちの全記録(東洋経済新報社) [電子書籍]

    • ¥2,420484 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602324846

ルポ年金官僚―政治、メディア、積立金に翻弄されたエリートたちの全記録(東洋経済新報社) [電子書籍]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:484 ゴールドポイント(20%還元)(¥484相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:東洋経済新報社
公開日: 2024年04月10日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

ルポ年金官僚―政治、メディア、積立金に翻弄されたエリートたちの全記録(東洋経済新報社) の 商品概要

  • 目次
    序 章 元霞が関トップの〝遺言?
    第一章 まやかしの「100年安心」
    第二章 小山学校
    第三章 年金局長の野望
    第四章 河童の涙
    第五章 年金不信の正体
    第六章 大蔵省資金運用部
    第七章 民主党年金改革の蹉跌
    第八章 GPIF改革の真相
    出版社からのコメント
    20年以上にわたり年金問題を取材し続けてきたジャーナリストが、政治とメディア、巨額の積立金に翻弄されたエリートたちを描く!
    内容紹介
    100年安心は、まやかしなのか、不安を煽ったのは、誰か──。

     2025年、国民の5人に1人が後期高齢者になる。この国の年金制度はどうあるべきなのか。その解は、年金官僚たちの壮絶な攻防のドラマの中にちりばめられている。

    ***

     私は「年金ブーム」の1年半ほど、ほぼ毎号、『週刊ポスト』の年金取材に明け暮れた。徹夜もしょっちゅうだったが、20代後半という若さ、知識を吸収する喜びがあり、記者としての手ごたえを感じた時期だ。私の記者人生の〝青春〟であった。
     ただし、いくらメディアが激しく批判をしたところで、法律が大きく修正されることはなく、順調に成立した。社会保険庁は解体に追い込まれたが、それで国民生活が良くなったのか、今もって実感がない。
     恥を忍んで言えば、「マクロ経済スライド」が人口減少、平均余命の延びによる調整に過ぎないことを、私は本書の取材で初めて理解した。制度の本筋とずれた所を、懸命に掘り下げていたのである。年金取材にどっぷり浸かった私ですらそうだから、一般国民が知るよしもないだろう。
     2005年に『週刊文春』に移籍してからも、編集部は私に、年金の記事を数多く担当させてくれた。年金は、私にとって〝背骨〟のような取材対象であり続けた。
     本来、私は記者として何を報じるべきだったのか。こうまでメディアを、私を、惹きつける年金とは一体何なのか──。それを解き明かし、ノンフィクション作品として世に問いたいと決意したのが、本書執筆の動機である。
    著者について
    和田 泰明 (ワダ ヤスアキ)
    和田 泰明(ワダ ヤスアキ)
    1975年生まれ。広島県出身。1997年岡山大学法学部卒業後、山陽新聞社入社。上京後、大下英治事務所を経て、『週刊ポスト』記者に。2004年5月、「小泉首相の年金未納は6年8か月」をスクープ。2005年4月から2024年2月まで『週刊文春』特派記者として、主に政治記事を担当した。著書に『小池百合子 権力に憑かれた女:ドキュメント東京都知事の1400日』(光文社新書)がある。
  • 目次

    序 章 元霞が関トップの〝遺言?
    第一章 まやかしの「100年安心」
    第二章 小山学校
    第三章 年金局長の野望
    第四章 河童の涙
    第五章 年金不信の正体
    第六章 大蔵省資金運用部
    第七章 民主党年金改革の蹉跌
    第八章 GPIF改革の真相

ルポ年金官僚―政治、メディア、積立金に翻弄されたエリートたちの全記録(東洋経済新報社) の商品スペック

発行年月日 2024/04/10
Cコード 3036
出版社名 東洋経済新報社
本文検索
他の東洋経済新報社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784492224168
ファイルサイズ 3.9MB
著者名 和田 泰明
著述名 著者