体験格差(講談社) [電子書籍]
    • 体験格差(講談社) [電子書籍]

    • ¥935187 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602327733

体験格差(講談社) [電子書籍]

価格:¥935(税込)
ゴールドポイント:187 ゴールドポイント(20%還元)(¥187相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:講談社
公開日: 2024年04月17日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

体験格差(講談社) [電子書籍] の 商品概要

  • 習い事や家族旅行は贅沢?
    子どもたちから何が奪われているのか?
    この社会で連鎖する「もうひとつの貧困」の実態とは?
    日本初の全国調査が明かす「体験ゼロ」の衝撃!

    【本書のおもな内容】
    ●低所得家庭の子どもの約3人に1人が「体験ゼロ」
    ●小4までは「学習」より「体験」
    ●体験は贅沢品か? 必需品か?
    ●「サッカーがしたい」「うちは無理だよね」
    ●なぜ体験をあきらめなければいけないのか
    ●人気の水泳と音楽で生じる格差
    ●近所のお祭りにすら格差がある
    ●障害児や外国ルーツを持つ家庭が直面する壁
    ●子どもは親の苦しみを想像する
    ●体験は想像力と選択肢の幅を広げる

    「昨年の夏、あるシングルマザーの方から、こんなお話を聞いた。
    息子が突然正座になって、泣きながら「サッカーがしたいです」と言ったんです。
    それは、まだ小学生の一人息子が、幼いなりに自分の家庭の状況を理解し、ようやく口にできた願いだった。たった一人で悩んだ末、正座をして、涙を流しながら。私が本書で考えたい「体験格差」というテーマが、この場面に凝縮しているように思える。
    (中略)
    私たちが暮らす日本社会には、様々なスポーツや文化的な活動、休日の旅行や楽しいアクティビティなど、子どもの成長に大きな影響を与え得る多種多様な「体験」を、「したいと思えば自由にできる(させてもらえる)子どもたち」と、「したいと思ってもできない(させてもらえない)子どもたち」がいる。そこには明らかに大きな「格差」がある。
    その格差は、直接的には「生まれ」に、特に親の経済的な状況に関係している。年齢を重ねるにつれ、大人に近づくにつれ、低所得家庭の子どもたちは、してみたいと思ったこと、やってみたいと思ったことを、そのまままっすぐには言えなくなっていく。
    私たちは、数多くの子どもたちが直面してきたこうした「体験」の格差について、どれほど真剣に考えてきただろうか。「サッカーがしたいです」と声をしぼり出す子どもたちの姿を、どれくらい想像し、理解し、対策を考え、実行してきただろうか。」――「はじめに」より
  • 目次

    ■はじめに
    子どもの必需品とは何か/見過ごされてきた「体験格差」/本書の構成

    ■第一部 体験格差の実態
    「体験」がなぜ重要なのか/小4までは「学習」より「体験」/初の「体験格差」全国調査/体験は贅沢品か
    1.「お金」と体験格差
    「体験ゼロ」の子どもたち/体験にかかる値段/体験の「提供者」ごとの違い/体験をあきらめさせるもの
    2.「放課後」の体験格差
    スポーツ系でも文化系でも/人気の水泳と音楽で生じる格差/子ども目線で「放課後」を考える
    3.「休日」の体験格差
    自然体験も居住地よりお金/旅行の格差/近所のお祭りにすらある格差/「楽しい思い出」があることの意味
    4.「地域」と体験格差
    都市部と地方の体験格差/より細かく「地域」を見ていくと
    5.「親」の体験格差
    「親の体験」と「子どもの体験」/「あきらめさせた」と感じる背景
    6.体験格差の「現在地」から
    「無理をする」か「あきらめる」か「求めない」か/「現在地」の先へ

    ■第二部 それぞれの体験格差
    事例1:サッカーがしたいです/子どもは親の苦しみを想像する
    1.ひとり親家庭の子ども
    事例2:体験は後回しに/事例3:最低賃金で働く/事例4:自転車も買えない/貧困と孤立の中を生きる親子
    2.私が子どもだった頃
    事例5:泣きながらやったピアノ/事例6:アウトドア系は行ったことがない/過去と現在、未来
    3.マイノリティの子ども
    事例7:障害のある子を育てる/事例8:ほかの子にできることができない/事例9:5人の子と海や山には行けない/選択肢が狭まっていく要因/体験の場をより包摂的に
    4.体験の少ない子ども時代の意味
    事例10:子どもの頃は買えなかったピアノ/子どもたちから何が奪われているのか

    ■第三部 体験格差に抗う
    1.社会で体験を支える
    体験の優先されづらさ/5つの提案/子どもへの経済支援/体験と子どもをつなぐ/体験の場を支える
    2.誰が体験を担うのか
    小さな担い手たち/自分の暮らす地域で

    ■おわりに
    ■参考文献

体験格差(講談社) [電子書籍] の商品スペック

書店分類コード F600
Cコード 0236
出版社名 講談社
本文検索
他の講談社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784065353639
ファイルサイズ 10.5MB
著者名 今井 悠介
著述名 著者

    講談社 体験格差(講談社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!