日本の一年、節目の一皿 二十四節気七十二候+行事いろいろ-食で季節を愛でる-(小学館) [電子書籍]
    • 日本の一年、節目の一皿 二十四節気七十二候+行事いろいろ-食で季節を愛でる-(小学館) [電子書籍]

    • ¥1,782357 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602330140

日本の一年、節目の一皿 二十四節気七十二候+行事いろいろ-食で季節を愛でる-(小学館) [電子書籍]

価格:¥1,782(税込)
ゴールドポイント:357 ゴールドポイント(20%還元)(¥357相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:小学館
公開日: 2024年04月18日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

日本の一年、節目の一皿 二十四節気七十二候+行事いろいろ-食で季節を愛でる-(小学館) の 商品概要

  • 【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

    季節を五感で味わい、体に取り込む94皿!

    二十四節気、七十二候、そして季節の行事を、
    著者・ワタナベマキが愛する日々の料理で、
    楽しくおいしく読み解きました。

    日々の節目を逃さず、大切に食べる94皿です。

    「七十二候の二十七番目の候は、『梅子黄』(うめのみきばむ)。
    青梅が甘い香りを放って黄色く熟す頃を端的に表しています。
    子どもの頃から梅が大好きなので、
    毎年、梅仕事を始める目印にしています。

    江戸、明治、現代、旧暦から新暦を続く七十二候を読み解くと、
    食で季節を愛でることは昔も今も変わらず、
    生活に密着していることだと気づきます。

    七十二候の言葉の美しさと自分の五感を重ね合わせ、
    どうか、日常がより温かさのある時間になりますように。

    そして、今日、何を食べよう? 何を作ろう?
    と迷ったとき、七十二候に立ち戻ってみると
    旬の食材も調理法も浮かんできます」

    著者のメッセージを心に94皿の料理を目にすると、
    古来、日本が大切にしてきた感性が立ちのぼるようです。

    雛祭り、イースター、花祭り、八十八夜、夏越の祓、七夕、中秋の名月、クリスマスなど、その他の節目も合わせ、
    記憶に残る一皿をぜひ味わってください。

    ※この作品はカラーです。

日本の一年、節目の一皿 二十四節気七十二候+行事いろいろ-食で季節を愛でる-(小学館) の商品スペック

書店分類コード A450
Cコード 2077
出版社名 小学館
本文検索 不可
他の小学館の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784093115681
ファイルサイズ 42.7MB
著者名 ワタナベ マキ
著述名 著者

    小学館 日本の一年、節目の一皿 二十四節気七十二候+行事いろいろ-食で季節を愛でる-(小学館) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!