IoT電子工作 やりたいこと事典(Arduino、M5Stack、Raspberry Pi、Raspberry Pi Pico、PICマイコン対応)(技術評論社) [電子書籍]
    • IoT電子工作 やりたいこと事典(Arduino、M5Stack、Raspberry Pi、Raspberry Pi P...

    • ¥3,300660 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602338168

IoT電子工作 やりたいこと事典(Arduino、M5Stack、Raspberry Pi、Raspberry Pi Pico、PICマイコン対応)(技術評論社) [電子書籍]

後閑哲也(著者)
価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:660 ゴールドポイント(20%還元)(¥660相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:技術評論社
公開日: 2024年04月20日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

IoT電子工作 やりたいこと事典(Arduino、M5Stack、Raspberry Pi、Raspberry Pi Pico、PICマイコン対応)(技術評論社) の 商品概要

  • ちょっとしたIoTシステムで,自分の身の回りのことを自動化してみたいとお考えの方も多いでしょう。しかし,経験がある方でも,どういうデバイスやセンサを使ったらよいかわからなかったり,どれを使うか迷ったりすることがしばしばです。
    本書はそんな方々を対象に,多くの方法がある中からどれを選ぶかを決める手間を省くという趣旨で,代表的なエッジデバイスに使える機器やセンサなどを中心に,実際の製作例ではどんなものになるかを試した結果を解説しています。
    扱うデバイスは,Arduino,M5Stack,Raspberry Pi pico,ワンチップマイコン,Raspberry Pi。デバイスの特性によって,液晶や有機EL,センサ,サーボ,カメラ,Wi-Fiはもちろん,LoRa通信や,電池無し・配線無しで無線通信できるEnOceanの使い方なども紹介しています。さらには,サーバやクラウド側のアプリケーションの処理も詳細に説明しています。
    この1冊で,IoT電子工作の世界がさらに広がります。
  • 目次

    ■第1章 IoTに必要な機器と技術
    1-1 必要な機器と技術
    1-1-1 IoTシステムの全体構成
    1-1-2 IoTシステムに必要な技術範囲
    1-2 エッジ側で使われる機器
    1-2-1 IoTエッジの機能と使われるデバイス
    1-2-2 Arduinoの特徴と得手不得手
    1-2-3 M5Stackの特徴と得手不得手
    1-2-4 Raspberry Pi Pico Wの特徴と得手不得手
    1-2-5 マイコンの特徴と得手不得手
    1-2-6 Raspberry Pi の特徴と得手不得手
    1-3 ゲートウェイ(センター)で使われる機器
    1-3-1 ゲートウェイ(センター装置)の機能と使われる機器
    1-3-2 パソコンの特徴と得手不得手
    1-3-3 Raspberry Pi の特徴と得手不得手
    1-4 クラウドの使い方
    1-4-1 使いやすいクラウドと機能
    ■第2章 エッジと通信
    2-1 シリアル通信を使いたい
    2-1-1 シリアル通信(RS232CとRS485)の概要
    2-1-2 Arduinoとマイコンを接続したい
    2-1-3 パソコンとArduino UNOを接続したい
    2-1-4 パソコンとマイコンを接続したい
    2-1-5 ラズパイまたはパソコンとラズパイPico Wを接続したい
    2-2 Ethernet(LAN)を使いたい
    2-2-1 パソコンとラズパイをLANで接続したい
    2-3 Bluetooth BLEを使いたい
    2-3-1 Bluetoothを使いたい
    2-3-2 BLEでパソコンとマイコンを接続したい
    2-4 Wi-Fiを使いたい
    2-4-1 Wi-FiでパソコンとArduinoを接続したい
    2-4-2 Wi-FiでXIAO ESP32-C3とパソコンを接続したい
    2-4-3 Wi-FiでラズパイPico Wとパソコンを接続したい
    2-4-4 Wi-Fiでマイコンとパソコンを接続したい
    2-5 LoRaを使いたい
    2-5-1 LoRa通信とは
    2-5-2 LoRaモジュールを使いたい
    2-6 特定小電力無線を使いたい
    2-6-1 特定小電力無線とは
    2-6-2 特定小電力無線モジュールを使いたい
    2-7 EnOceanを使いたい
    2-7-1 EnOceanとは
    2-7-2 EnOceanを使いたい
    2-7-3 EnOceanのBLEセンサマルチセンサを使いたい
    ■第3章 エッジの製作
    3-1 エッジと外部インターフェースの種類
    3-1-1 エッジデバイスと外部インターフェースの種類
    3-1-2 GPIOインターフェースの使い方
    3-1-3 アナログインターフェースの使い方
    3-1-4 UARTインターフェースの使い方
    3-1-5 I2C/SPIインターフェースの使い方
    3-1-6 I2C/SPIインターフェースの表示器の使い方
    3-1-7 PWMインターフェースの使い方
    3-2 Arduinoを使いたい
    3-2-1 Arduino UNO R3で液晶表示器を使いたい
    3-2-2 Arduino UNO R3でI2C接続のセンサを使いたい
    3-2-3 Arduino UNO R3でアナログ出力のセンサを使いたい
    3-2-4 Arduino UNO R3でRCサーボモータを使いたい
    3-2-5 Seeeduino XIAOを使いたい
    3-2-6 XIAOでカラーOLEDを使いたい
    3-3 M5Stackを使いたい
    3-3-1 M5Stack Core2でセンサを使いたい
    3-3-2 M5Core2でWi-Fiを使いたい
    3-3-3 M5Core2でRCサーボを使いたい
    3-4 Raspberry Pi Pico Wを使いたい
    3-4-1 ラズパイPico Wを使いたい
    3-4-2 ラズパイPicoでRCサーボを使いたい
    3-5 PICマイコンを使いたい
    3-5-1 I2C接続のセンサや液晶表示器を使いたい
    3-5-2 アナログ出力のセンサを使いたい
    3-5-3 瞬時の音変化を検出したい
    3-5-4 有機EL表示器を使いたい
    3-5-5 PWMでLEDの調光制御をしたい
    3-6 Raspberry Piを使いたい
    3-6-1 ラズパイでセンサやLCDを使いたい
    3-6-2 ラズパイでRCサーボを使いたい
    3-6-3 ラズパイでカメラ画像をWi-Fiで送りたい
    ■第4章 ゲートウェイの製作
    4-1 Node-REDを使いたい
    4-1-1 Node-REDとは
    4-1-2 パソコンでNode-REDを使いたい
    4-1-3 ラズパイでNode-REDを使いたい
    4-1-4 AndroidタブレットでNode-REDを使いたい
    4-2 Node-REDを拡張したい
    4-2-1 Nodeの探し方と追加方法
    4-2-2 ネットサービスを使いたい(OpenWeatherMap)
    4-2-3 Alexa Echoと連携してLED制御したい
    4-2-4 データファイルに保存したい
    ■第5章 クラウドやネットアプリ
    5-1 Ambientを使いたい
    5-1-1 Ambientとは
    5-1-2 ArduinoからAmbientを使いたい
    5-1-3 マイコンからAmbientを使いたい
    5-1-4 ラズパイPicoからAmbientを使いたい
    5-1-5 ラズパイのNode-REDからAmbientを使いたい
    5-2 IFTTTを使いたい
    5-2-1 IFTTTとは
    5-2-2 ArduinoでIFTTTを使いたい
    5-2-3 ラズパイPicoからIFTTTを使いたい
    5-2-4 マイコンからIFTTTを使いたい
    5-2-5 ラズパイのNode-REDからIFTTTを使いたい
    5-3 PubNubを使いたい
    5-3-1 PubNubの新規登録方法
    5-3-2 ArduinoからPubNubを使いたい
    5-3-3 ラズパイからPubNubを使いたい
    5-4 Emailを使いたい
    5-4-1 Arduinoからメール送信したい
    5-4-2 ラズパイPicoからメール送信したい
    5-4-3 マイコンからメールを送信したい
    5-4-4 ラズパイのNode-REDからメール送信したい
    ■付録 開発環境の構築
    1 Arduino IDEの使い方
    2 M5Stack Core2の使い方
    3 Raspberry Pi Pico Wの使い方
    4 MPLAB X IDEとMCCの使い方
    5 Raspberry Pi 4Bの使い方

IoT電子工作 やりたいこと事典(Arduino、M5Stack、Raspberry Pi、Raspberry Pi Pico、PICマイコン対応)(技術評論社) の商品スペック

Cコード 3055
出版社名 技術評論社
紙の本のISBN-13 9784297141073
他の技術評論社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 370.2MB
著者名 後閑哲也
著述名 著者

    技術評論社 IoT電子工作 やりたいこと事典(Arduino、M5Stack、Raspberry Pi、Raspberry Pi Pico、PICマイコン対応)(技術評論社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!