親の介護を考え始めたら読む本(幻冬舎メディアコンサルティング) [電子書籍]
    • 親の介護を考え始めたら読む本(幻冬舎メディアコンサルティング) [電子書籍]

    • ¥1,672335 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602352831

親の介護を考え始めたら読む本(幻冬舎メディアコンサルティング) [電子書籍]

柴田元(著者)
価格:¥1,672(税込)
ゴールドポイント:335 ゴールドポイント(20%還元)(¥335相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:幻冬舎メディアコンサルティング
公開日: 2024年05月02日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

親の介護を考え始めたら読む本(幻冬舎メディアコンサルティング) の 商品概要

  • 避けられない親の「老い」……
    いずれ直面する介護問題を少しでもラクにする「介護の基礎知識」

    要介護と要支援の違いから、介護を始めるために必要な手続き、
    介護をラクにする制度の利用方法まで……
    地域包括支援センターを統括するベテラン医師が分かりやすく解説。
    ------------------------------------------------------
    親がまだ若くて元気だと、介護なんてまだまだ先のことだと考えてしまいがちです。しかし、認知症の発症や転倒による骨折、入院といったことがきっかけで、ある日突然介護が必要になるということは、決して珍しい話ではありません。日本では介護の負担を減らす助けとなる制度が充実していますが、いざというときにそれらを適切に利用するためにも、利用できるサービスの種類や手続き方法などを知っておく必要があります。
    本書では、いままさに親の介護問題に直面している人はもちろん、いずれ訪れるその時に備えておきたい人に向けて、役立つさまざまな「介護の基礎知識」を紹介します。

    著者は地方都市でリハビリテーション病院の院長を務めるかたわら、地域包括支援センターを統括する理事長として、地域の高齢者が住み慣れた場所で安心して暮らし続けられるサポートをしています。その経験を活かし、介護が必要になった際に家族がとるべき行動や、受けることのできる支援、サービスにはどのようなものがあるのか、地域包括支援センターがどのようにして高齢者やその家族を支援するのか、さらにその際の相談先や手続きについてなど、実際にあったケースをふまえて詳細に分かりやすく解説しています。

    大切な親と、自分自身の人生を守るために―親の介護を担う人が向き合う不安や困難に解決の道を示してくれる一冊です。
  • 目次

    はじめに 
     
    第1章 介護費用の負担、仕事と介護の両立
        誰もが直面する親の介護問題
    誰もが避けられない「親の老い」
    いずれ直面する介護問題や住居問題  
    ちょっとした入院で要介護へまっしぐら  
    介護費用の負担
    仕事と介護の両立は難しい
    認知症になると家族の負担や生活はどう変わる?  
    詐欺被害や実家がごみ屋敷などの問題も  
    複雑化する介護保険、公的支援制度 
     
    第2章 介護を始めるために真っ先に必要な手続き
        要介護・要支援認定とは
    介護保険サービスを利用するのに必須な要介護・要支援認定  
    要介護認定を受けるには  
    要介護認定の申請に必要なもの  
    認定調査はどこで受ける?  
    要介護と要支援状態の違い  
    要介護・要支援状態の8つの区分と認定の基準  
    相談窓口にもなってくれる地域包括支援センター  
    地域包括ケアシステムとは 
    3種の専門職と、基本的な4つの役割  
    地域包括支援センターの活用(1)
    高齢者のことで気になることがあれば、「総合相談支援」へ  
    介護保険の申請から、認知症の不安までなんでも相談可能  
    地域包括支援センターの活用(2)
    「要介護」以前の高齢者をサポートする「介護予防ケアマネジメント」  
    高齢者の支援は、介護・支援の必要度によって4つに分類  
    要介護になるのを防ぐだけでなく、その人らしい生活を支援  
    高齢者の健康教室などを紹介する「一般介護予防事業」  
    健康や生活に不安がある人の「介護予防・生活支援サービス事業」  
    「要支援1・2」の人は「介護予防サービス」の利用が可能 
    地域包括支援センターの活用(3)
    高齢者の人権や財産を守る支援が「権利擁護」業務  
    高齢者の虐待では、介護者の支援も重要  
    消費者被害の防止や、成年後見制度についても知ろう  
    介護をする人の「介護と仕事の両立」も支援する  
    地域の高齢者福祉サービスも調べておくと安心 
     
    第3章 賢く利用することが介護をラクにするコツ
        知っておくべき介護保険制度の基礎知識と利用方法
    介護保険制度は、国の制度による介護サービス  
    要介護度により、受けられるサービス枠や自己負担が異なる  
    介護サービス計画を考えるのはケアマネジャー  
    介護保険サービスは医療・介護・福祉の専門職がチームで対応  
    家族のなかで介護のキーパーソンを決めておく 
    基本の介護保険サービス(1)
    デイサービスなどの「居宅サービス(通所系)」 
    基本の介護保険サービス(2)
    訪問介護、訪問看護などの「居宅サービス(訪問系)」  
    その他の介護保険サービス
    在宅介護のための介護用品の補助もある(福祉用具サービス)  
    その他の介護保険サービス
    在宅介護の住環境を整える「住宅改修費補助」  
    基本の介護保険サービス(3)
    介護保険施設などに移り住んで介護を受ける「施設系サービス」  
    その他の介護保険サービス
    認知症の人などを地域で支える「地域密着型サービス」  
    介護にかかる費用の負担軽減策も活用を  

    第4章 地域包括支援センターは地域の総合相談窓口
        介護に対する不安を解消した12のケース
    地域包括支援センターの高齢者と家族支援の実際  
    ほか

親の介護を考え始めたら読む本(幻冬舎メディアコンサルティング) の商品スペック

Cコード 0036
出版社名 幻冬舎メディアコンサルティング
本文検索
紙の本のISBN-13 9784344947863
他の幻冬舎メディアコンサルティングの電子書籍を探す
ファイルサイズ 11.6MB
著者名 柴田元
著述名 著者

    幻冬舎メディアコンサルティング 親の介護を考え始めたら読む本(幻冬舎メディアコンサルティング) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!