第二言語習得研究が解き明かす外国語の学習(くろしお出版) [電子書籍]
    • 第二言語習得研究が解き明かす外国語の学習(くろしお出版) [電子書籍]

    • ¥2,640528 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602378762

第二言語習得研究が解き明かす外国語の学習(くろしお出版) [電子書籍]

三木 浩平(著者)中西 弘(著者)西村 浩子(著者)川﨑 眞理子(著者)
価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:528 ゴールドポイント(20%還元)(¥528相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:くろしお出版
公開日: 2024年06月10日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

第二言語習得研究が解き明かす外国語の学習(くろしお出版) の 商品概要

  • 英語を流暢に運用できるようになるためには、その基盤となる技能(英語の音声・文字・単語・文法の効率的な処理)を熟達させることが必須。第二言語習得の研究成果をもとに、各処理段階の熟達化メカニズムと指導法を順に紹介する。
  • 目次

    第1章 音声言語における知覚・認知・記憶のメカニズム
    1. L2のリスニングの難しさ
    2. Rost(2016)のリスニングの処理過程
    2.1 神経学的処理
    2.2 言語的処理
    2.3 意味的処理
    3. 聴覚性プライミング
    3.1 聴覚性プライミングの実験例:Matsuda(2017a)
    3.2 聴覚性プライミングの実験例:Matsuda(2017b)
    4. L2の音声言語の知覚処理を促すために

    第2章 シャドーイングの認知メカニズムと指導法
    1. シャドーイングとは?
    2. 音声知覚の自動化
    2.1 シャドーイングが分節音の知覚・産出に及ぼす効果
    2.2 シャドーイングがプロソディの知覚・産出に及ぼす効果
    3. シャドーイングがもたらすその他の効果
    4. シャドーイングを用いた学習・指導法とは?

    第3章 英語識字の習得メカニズムと指導
    1. なぜ文字が読める?
    2. 日本語の識字と英語の識字
    2.1 文字(書字)について
    2.2 識字学習の進め方
    2.3 ディコーディング:文字―音対応規則
    2.4 流暢な読みへ
    3. 識字学習・指導法
    3.1 理論背景
    3.2 実践例
    4. 識字障がい・識字困難への理解と支援

    第4章 語彙処理のメカニズム
    1. 心内辞書(メンタルレキシコン)の構造
    2. 語彙のもつ情報(形態、音韻、意味)へのアクセス
    3. 語彙の認知処理に関する実証研究
    3.1 同綴異義語とは?
    3.2 単独で提示された同綴異義語の認知処理
    3.3 文脈内での同綴異義語の認知処理
    3.4 語彙の認知処理に関する実証研究から得られる読解課題へ
    の示唆
    4. 語彙アクセスにおける流暢性(スピード)の測定
    4.1 語彙の単独処理における流暢性(スピード)の測定
    4.2 多重処理における語彙処理の流暢性(スピード)の測定
    4.3 語彙処理の速度に注目することの重要性

    第5章 語彙学習のメカニズム
    1. 偶発的学習と意図的学習
    2. 語彙知識の諸側面:形態・意味・使用×受容知識・産出知識
    3. 学習の「量」(quantity of learning):繰り返し学習
    4. 注意の「質」(quality of attention):一度でも深い学習
    4.1 レベル1:気づき(noticing)
    4.2 レベル2:想起(retrieval)
    4.3 レベル3:多様な遭遇・使用(varied encounters or varied use)
    4.4 レベル4:精緻化(elaboration)
    4.5 レベル5:情動関与処理(Emotion-Involved Processing)
    5. 注意資源(attentional resource)と累積的な潜在記憶(implicit memory)
    6. 語彙指導のアイデア:4要素の観点から
    7. 理論と実践の連関

    第6章 定型表現の処理のメカニズム
    1. 英語定型表現とは何か?
    1.1 定型表現の定義
    1.2 定型表現の分類
    2. 定型表現の処理メカニズム
    2.1 認知文法
    2.2 用法基盤モデル(Usage-based model)
    2.3 定型表現の処理および期待される効果

    第7章 定型表現の学習のメカニズムと指導
    1. 英語学習者にとって定型表現の習得はなぜ難しいのか?
    1.1 遭遇頻度が少ない
    1.2 構成語が一般的で気が付きにくく、構成語から意味が推測しにくい
    2. 定型表現の学習メカニズム
    2.1 用法基盤モデルに基づいた言語習得論
    2.2 インタラクション
    3. 定型表現の学習を促進させるための学習・指導とは?
    3.1 インタラクションを通した英語定型表現学習
    3.2 多読・多聴を通した英語定型表現学習
    3.3 音読を通した英語定型表現学習

    第8章 文理解のメカニズムと学習・指導法
    1. 統語処理は難しい?
    ほか

第二言語習得研究が解き明かす外国語の学習(くろしお出版) の商品スペック

Cコード 3080
出版社名 くろしお出版
本文検索 不可
紙の本のISBN-13 9784874249789
他のくろしお出版の電子書籍を探す
ファイルサイズ 80.1MB
著者名 三木 浩平
中西 弘
西村 浩子
川﨑 眞理子
著述名 著者

    くろしお出版 第二言語習得研究が解き明かす外国語の学習(くろしお出版) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!