第七師団と戦争の時代:帝国日本の北の記憶(白水社) [電子書籍]
    • 第七師団と戦争の時代:帝国日本の北の記憶(白水社) [電子書籍]

    • ¥2,475495 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602403489

第七師団と戦争の時代:帝国日本の北の記憶(白水社) [電子書籍]

価格:¥2,475(税込)
ゴールドポイント:495 ゴールドポイント(20%還元)(¥495相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:白水社
公開日: 2022年02月04日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

第七師団と戦争の時代:帝国日本の北の記憶(白水社) の 商品概要

  • 忘れられた北への眼差し……

    「そこから旅順港は見えるか」
    大東亜共栄圏から東南アジア進出にいたるまで日本の対外認識を大きく形作ってきたのは、「南進」論であるといわれる。しかし、果たして、それは正しい理解なのだろうか? これが本書の問題関心である。
    帝国が産声を上げたとき、まず目を向けたのは国内反乱である。陸軍は「鎮台」を設置。そして国内秩序が安定してくると、鎮台は「師団」になる。
    その後、第七師団が札幌の月寒に創設された。この師団は鎮台からの繰り上げではない、全く新しい危機に対応したものであった。いうまでもなくロシア(ソ連)の脅威への対応である。
    第七師団は北辺の守りを司る「北鎮」師団として北の民の心の拠り所だった。日露戦争では旅順攻略戦や奉天会戦に参戦、シベリア出兵(尼港事件に遭遇)やノモンハン事件でも戦い、太平洋戦争時にはアリューシャン列島やアッツ島に派遣、敗戦直前には占守島や樺太でソ連の侵攻を食い止める役割を担った。
    ここには、戦後日本では封印された「北鎮」の思想がある。
    「最強」師団はいかに戦い、そして負けたのか? 「北鎮」という忘れられた北への眼差しを恢復する試み。

第七師団と戦争の時代:帝国日本の北の記憶(白水社) の商品スペック

書店分類コード Q110
Cコード 0021
出版社名 白水社
本文検索
他の白水社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784560098622
ファイルサイズ 9.5MB
著者名 渡辺 浩平
著述名 著者

    白水社 第七師団と戦争の時代:帝国日本の北の記憶(白水社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!