民族という政治(三元社) [電子書籍]
    • 民族という政治(三元社) [電子書籍]

    • ¥4,180836 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602409921

民族という政治(三元社) [電子書籍]

伊藤正子(著者)
価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:836 ゴールドポイント(20%還元)(¥836相当)
出版社:三元社
公開日: 2024年07月05日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

民族という政治(三元社) [電子書籍] の 商品概要

  • ある「民族」とされることが、人々になにをもたらし、なにを求めさせるのか。
    ベトナムの54「国定民族」は、いかにして確定されたのか。ドイモイ以降の「自由化」により、これまでの民族の枠組みを見直し「新たな民族」を要求する声があがりはじめた。ある「民族」とされることが、人々になにをもたらし、なにを求めさせるのか。多民族国家における上からの民族政策のはらむ危うさを明らかにしていく。

    [目次]

    序論 13
         第1節 本書の目的 14
         第2節 本書の構成 17
         第3節 研究手法 20
         第4節 先行研究 25
         第5節 ベトナム少数民族概観 30
     第1章 ベトナム民主共和国における民族確定作業 35
         第1節 ベトナム民族学の誕生 36
         第2節 中国の民族識別作業 40
         第3節 ベトナム民主共和国における民族確定作業 51
     第2章 ドイモイ下の少数民族援助・優遇政策 77
         第1節 1989年の共産党政治局22号決議とその背景 78
         第2節 「135プログラム」の目的と対象 80
         第3節 「135プログラム」の結果 84
         第4節 「135プログラム」の課題 91
         第5節 「135プログラム」第2フェーズ 95
     第3章 21世紀の民族確定見直し作業 97
         第1節 1999年の国勢調査とサブグループからの不満の噴出 98
         第2節 声をあげたサブグループ(1)カオランとサンチー 99
         第3節 声をあげたサブグループ(2)グオン 124
         第4節 総括セミナーと国定民族成分リストの行方 150
         第5節 声が届かないサブグループ 153
     第4章 利用される「極少少数民族」オドゥ族 199
         第1節 オドゥ族の居住状況 200
         第2節 来歴をめぐる伝説 202
         第3節 創られた「自称」 205
         第4節 民族混淆状況と言語 207
         第5節 オドゥ族の分類の歴史-“絶滅”の危機?- 211
         第6節 激増する「オドゥ族」 214
         第7節 降ってわいたダム建設 216
         第8節 民族別「優先」移住と家族の離散-本当の危機- 218
         第9節 オドゥ族への特別のプログラムとトゥオンズオン県の思惑 231
         第10節 移住先でのオドゥ族と新たな民族間対立 236
     結論 権益としての民族――国家・地方政府・当人たち 247

    資料 263
     [地図9]ベトナム全国の主な省名・省中心地名
     [地図10]ベトナムの地方区分
     [表21]国勢調査によるベトナムの国定民族別人口変動(1979, 1989, 1999)
     [表22]1960年3月1日北部民族別人口
     [表23]1974年4月1日北部民族別人口
     「135プログラム」原文 政府首相の決定(135号/1998/QD-TTG 1998年7月31日)

    参考文献・インタビュー一覧 279
    あとがき 294
    人名・事項索引 299
  • 目次

    序論 13
         第1節 本書の目的 14
         第2節 本書の構成 17
         第3節 研究手法 20
         第4節 先行研究 25
         第5節 ベトナム少数民族概観 30
     第1章 ベトナム民主共和国における民族確定作業 35
         第1節 ベトナム民族学の誕生 36
         第2節 中国の民族識別作業 40
         第3節 ベトナム民主共和国における民族確定作業 51
     第2章 ドイモイ下の少数民族援助・優遇政策 77
         第1節 1989年の共産党政治局22号決議とその背景 78
         第2節 「135プログラム」の目的と対象 80
         第3節 「135プログラム」の結果 84
         第4節 「135プログラム」の課題 91
         第5節 「135プログラム」第2フェーズ 95
     第3章 21世紀の民族確定見直し作業 97
         第1節 1999年の国勢調査とサブグループからの不満の噴出 98
         第2節 声をあげたサブグループ(1)カオランとサンチー 99
         第3節 声をあげたサブグループ(2)グオン 124
         第4節 総括セミナーと国定民族成分リストの行方 150
         第5節 声が届かないサブグループ 153
     第4章 利用される「極少少数民族」オドゥ族 199
         第1節 オドゥ族の居住状況 200
         第2節 来歴をめぐる伝説 202
         第3節 創られた「自称」 205
         第4節 民族混淆状況と言語 207
         第5節 オドゥ族の分類の歴史-“絶滅”の危機?- 211
         第6節 激増する「オドゥ族」 214
         第7節 降ってわいたダム建設 216
         第8節 民族別「優先」移住と家族の離散-本当の危機- 218
         第9節 オドゥ族への特別のプログラムとトゥオンズオン県の思惑 231
         第10節 移住先でのオドゥ族と新たな民族間対立 236
     結論 権益としての民族――国家・地方政府・当人たち 247

    資料 263
     [地図9]ベトナム全国の主な省名・省中心地名
     [地図10]ベトナムの地方区分
     [表21]国勢調査によるベトナムの国定民族別人口変動(1979, 1989, 1999)
     [表22]1960年3月1日北部民族別人口
     [表23]1974年4月1日北部民族別人口
     「135プログラム」原文 政府首相の決定(135号/1998/QD-TTG 1998年7月31日)

    参考文献・インタビュー一覧 279
    あとがき 294
    人名・事項索引 299

民族という政治(三元社) [電子書籍] の商品スペック

出版社名 三元社
本文検索 不可
紙の本のISBN-13 9784883032341
他の三元社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 95.2MB
著者名 伊藤正子
著述名 著者

    三元社 民族という政治(三元社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!