EBPMとは何か 令和の新たな政策形成(中央公論事業出版) [電子書籍]
    • EBPMとは何か 令和の新たな政策形成(中央公論事業出版) [電子書籍]

    • ¥1,540308 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602417530

EBPMとは何か 令和の新たな政策形成(中央公論事業出版) [電子書籍]

小倉將信(著者)
価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:308 ゴールドポイント(20%還元)(¥308相当)
出版社:中央公論事業出版
公開日: 2024年07月19日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

EBPMとは何か 令和の新たな政策形成(中央公論事業出版) の 商品概要

  • エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案―EBPMを国会議員としてのライフワークとして、政界で主導してきた著者。欧米での経験、EBPMをめぐるキーワード、政治や行政の取り組み事例を挙げてわかりやすく解説した入門本。勘と経験と思い込みからの脱却を図り、政策形成の「新しい日常」を提言する。底本は数多くの読者を獲得。
  • 目次

    はじめに

    第1章 政治の現場から見たEBPM
    (1)自民党行政改革推進本部
    (2)風が吹けば桶屋が儲かる(?)
    (3)自民党税制調査会での議論を通じて
    (4)勘と経験と思い込み(KKO)からエビデンス(E)ベースに
    (5)EBPMのこれから

    第2章 EBPMとは何か
    (1)EBPMのポイントは「客観的な検証」
    (2)EBPMの基本となる「ロジックモデル」
    (3)EBPMの神髄は「因果関係の検証プロセス」にあり
    (4)因果関係を読み解くコツは「エビデンスの階層化」
    (5)EBPMの実践に向けて(我が国におけるEBPMの実践例)
    (6)EBPM実践のためには「入手できるデータの限界を踏まえた分析」が必要

    第3章 EBPMによって政策評価制度に魂を込めよ
    (1)我が国の政策評価制度は機能していると言えるか
    (2)我が国におけるEBPM推進体制の強化の流れ
    (3)我が国における統計改革の流れ

    第4章 EBPMをめぐる欧米の経験
    (1)EBPMは一時的な流行りなのか
    (2)イギリス:「第三の道」としてのEBPM
    (3)アメリカ:革新的な手法を生んだオバマ政権期のEBPM
    (4)EBPMは“ギャップ”を埋めるために

    第5章 「ナッジ」―EBPMと車の両輪となるキーワード―
    (1)「ナッジ」とは何か
    (2)公共政策へのナッジの活用
    (3)環境省ナッジ事業が目指しているもの
    (4)ナッジとEBPMの未来

    第6章 地方自治体から発信されるEBPMの可能性―横浜市の挑戦―
    (1)EBPMにおける地方自治体の位置付け
    (2)横浜市のEBPM発展の経緯
    (3)横浜市の公式のEBPM推進体制
    (4)地方自治体におけるEBPMの課題と解決策としてのナッジ
    (5)横浜市行動デザインチーム(YBiT)
    (6)地方自治体におけるEBPMへの期待

    第7章 我が国におけるEBPMの進化に向けて
    (1)統計的なデータ分析ができる職員を育成・確保せよ
    (2)大学・研究機関(研究者)とコミュニケーションせよ
    (3)エビデンスの創出、伝達、蓄積等を行う専門組織を設置せよ
    (4)データの利用、アクセスの確保と個人情報保護に関するルールを整備せよ
    (5)倫理規範に関するルールを整備せよ
    (6)予算上のインセンティブを付与せよ

    おわりに

EBPMとは何か 令和の新たな政策形成(中央公論事業出版) の商品スペック

出版社名 中央公論事業出版
本文検索
紙の本のISBN-13 9784895145152
他の中央公論事業出版の電子書籍を探す
ファイルサイズ 9.5MB
著者名 小倉將信
著述名 著者

    中央公論事業出版 EBPMとは何か 令和の新たな政策形成(中央公論事業出版) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!