テクノロジー脳のつくりかた――理系人間が日常的にやっているアタマの体操(アルク) [電子書籍]
    • テクノロジー脳のつくりかた――理系人間が日常的にやっているアタマの体操(アルク) [電子書籍]

    • ¥1,760352 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602427720

テクノロジー脳のつくりかた――理系人間が日常的にやっているアタマの体操(アルク) [電子書籍]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:352 ゴールドポイント(20%還元)(¥352相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:アルク
公開日: 2024年07月23日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

テクノロジー脳のつくりかた――理系人間が日常的にやっているアタマの体操(アルク) の 商品概要

  • “わからない”をスルーしない[テク脳]ルーティンを身につけて、
    予測できない未来をサバイブ!

    ●現代社会を支えるテクノロジー
    私たちの日常生活は「テクノロジー」であふれています。
    最近では生成系AI(人工知能)が多くの人に利用されるようになり、理系だけではなく文系人間も、テクノロジーをより身近に感じる時代になりました。

    ●未来はさらに、テクノロジーが複雑化する
    便利なサービスや製品を日々使っているものの、それを実現するテクノロジーのことは、実はよく知らないってことはありませんか。
    自分は開発者ではないから、わからなくても大丈夫だと思っていませんか。

    いま現在は、たぶんそれでも大丈夫。
    でも今後、テクノロジーはさらに複雑化し、難化していくと予想されます。
    使うことも、使いこなすことも、苦労する未来がやってきます。

    ●未知のことを自分で理解する思考法
    文系だから、わからない……。
    教わってないから、わからない……。
    調べてみたけど、わからない……。

    わからないことが積み重なれば、自分で判断できることが減っていき、誰かが決めたレールに知らないうちに乗ってしまうこともあるでしょう。

    でも、「テクノロジー脳」があれば、変わります。
    それは日常的にやっておきたいアタマの体操であり、未知のテクノロジーを自力で理解できる思考法です。

    自分で理解できるようになると、人生の幅が広がり、さまざまな選択肢を得て、果敢にチャレンジできる力が身につきます。
    テクノロジー脳を実装して、予測できない未来へ漕ぎ出しましょう!

テクノロジー脳のつくりかた――理系人間が日常的にやっているアタマの体操(アルク) の商品スペック

Cコード 0004
出版社名 アルク
本文検索
紙の本のISBN-13 9784757440760
他のアルクの電子書籍を探す
ファイルサイズ 9.9MB
著者名 齊田 興哉
著述名 著者

    アルク テクノロジー脳のつくりかた――理系人間が日常的にやっているアタマの体操(アルク) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!