「社会」の底には何があるか 底の抜けた国で〈私〉を生きるために(講談社) [電子書籍]
    • 「社会」の底には何があるか 底の抜けた国で〈私〉を生きるために(講談社) [電子書籍]

    • ¥1,705512 ゴールドポイント(30%還元)
    • すぐ読めます
100000086602445812

「社会」の底には何があるか 底の抜けた国で〈私〉を生きるために(講談社) [電子書籍]

価格:¥1,705(税込)
ゴールドポイント:512 ゴールドポイント(30%還元)(¥512相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:講談社
公開日: 2024年08月07日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

「社会」の底には何があるか 底の抜けた国で〈私〉を生きるために(講談社) の 商品概要

  • 『「社会」の誕生』(2011年)、『「社会」のない国、日本』(2015年)に続く講談社選書メチエ「社会三部作」、完結。
    前著以降の約10年、日本は幾度も自然災害をこうむり、実質賃金が上がらぬまま円高から円安に移行し、物価高に苦しめられている。それに呼応して、さまざまなレベルで分断や分離が進行しているように見える。そして、著者もこの期間に人生の苦難を経験し、三部作の構想をいかに完結させるか、完結させられるかを考え続けた。
    「日本ではフィクションつまり作り話が増殖し、蔓延し、しまいには事実や現実に取って代わってしまった。庶民の実態とはかけ離れた「好況」、「経済成長」、科学的事実を無視あるいは隠蔽した「安全・安心」、違法な証拠隠滅さえ厭わず明らかな嘘を押し通す国政の運営等々。あげくの果てには荒唐無稽な陰謀論の不気味な浸透……」――そんな現状認識から始める著者は、こう断じる。「今日ついに我々は、ばらばらになり、互いに共に生きられなくなっている。強者・弱者、マジョリティ・マイノリティの話だけではない。人が人として、個人が個人として生きられなくなっている。人々は分断され、「互いに同じ人間同士」であると思えなくなっている」。
    それが証拠に、コロナ禍で叫ばれた「ソーシャル・ディスタンス」に、この国の人々はいとも容易に適応したではないか。では、「社会」が存在しないとは、「社会」が存在しないところで生きるとは何を意味しているのか。――この根本的な問いに答えるために、著者は「社会」を成り立たせる最も根底にあるものを問うことを決意した。前2著での議論を簡潔に振り返り、その末に到達する結論とは? 誰もが考えるべき問いを静かな感動とともに伝える完結篇にふさわしい名著。

    [本書の内容]
    序 章 分解する日本社会
    第1章 社会の誕生、人間の誕生、社会学の誕生
    一 トクヴィル──民主主義と人民
    二 デュルケーム──社会学の創造
    三 ベルクソン──社会的事実の基底
    四 永井荷風──日本「社会」の不在
    第2章 社会的生の規範性と社会学の基底
    第3章 社会を成す=為す個人──デュルケーム道徳教育論
    一 道徳性の第一、第二要素──規律の精神と集団への愛着
    二 道徳性の第三要素──意志の自律性
    三 意 志──生たる社会
    第4章 合意に依らない民主主義
    一 トクヴィル民主主義論の基底
    二 ベルクソンの民主主義論
    三 民主主義の根底
    第5章 社会の根底
    一 生という事実
    二 賭けの網
    三 生という絶対所与
    四 社会と社会学の現実性=実在性
    五 民主社会を生きるということ──平等と自由、意志の自律と多様性
    終 章 現代日本を生きるということ
  • 目次

    はじめに

    序 章 分解する日本社会

    第1章 社会の誕生、人間の誕生、社会学の誕生
    一 トクヴィル──民主主義(デモクラシー)と人民(プープル)
    二 デュルケーム──社会学の創造
    三 ベルクソン──社会的事実の基底
    四 永井荷風──日本「社会」の不在

    第2章 社会的生の規範性と社会学の基底

    第3章 社会を成す=為す個人──デュルケーム道徳教育論
    一 道徳性の第一、第二要素──規律の精神と集団への愛着
    二 道徳性の第三要素──意志の自律性
    三 意 志──生たる社会

    第4章 合意に依らない民主主義(デモクラシー)
    一 トクヴィル民主主義(デモクラシー)論の基底
    二 ベルクソンの民主主義(デモクラシー)論
    三 民主主義(デモクラシー)の根底

    第5章 社会の根底
    一 生という事実
    二 賭けの網
    三 生という絶対所与
    四 社会と社会学の現実性=実在性(リアリティ)
    五 民主社会(ソシエテ・デモクラティーク)を生きるということ──平等と自由、意志の自律と多様性

    終 章 現代日本を生きるということ

    おわりに

    参考文献
    あとがき

「社会」の底には何があるか 底の抜けた国で〈私〉を生きるために(講談社) の商品スペック

Cコード 0336
出版社名 講談社
本文検索
紙の本のISBN-13 9784065363621
他の講談社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 1.4MB
著者名 菊谷 和宏
著述名 著者

    講談社 「社会」の底には何があるか 底の抜けた国で〈私〉を生きるために(講談社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!