夫と妻の70歳75歳からのお金と手続き 税理士・社労士が教える万全の進め方Q&A大全 知らないと損!誰もが迷う136問に本音で回答(文響社) [電子書籍]
    • 夫と妻の70歳75歳からのお金と手続き 税理士・社労士が教える万全の進め方Q&A大全 知らないと損!誰もが迷う136問に...

    • ¥1,848370 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602447092

夫と妻の70歳75歳からのお金と手続き 税理士・社労士が教える万全の進め方Q&A大全 知らないと損!誰もが迷う136問に本音で回答(文響社) [電子書籍]

山本宏(著者)
価格:¥1,848(税込)
ゴールドポイント:370 ゴールドポイント(20%還元)(¥370相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:文響社
公開日: 2024年08月08日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

夫と妻の70歳75歳からのお金と手続き 税理士・社労士が教える万全の進め方Q&A大全 知らないと損!誰もが迷う136問に本音で回答(文響社) の 商品概要

  • 65歳以降を「老後」と呼ぶのは、もう古い! 
    高年齢者雇用安定法で「70歳までの就業確保」が努力義務化されて定年後も働くのが当たり前になった今、70歳・75歳以降を「本当の老後」と捉え、第二の人生を歩きつづけることになります。

    70歳・75歳は第二の人生が始まる大きな節目です。
    継続雇用で契約社員として働く、退職して業務委託を請け負う、別の会社に再就職する、パートやアルバイトで働く、人それぞれ働き方は違います。仕事を完全リタイアし、年金生活を送る人も多いでしょう。
    そうした節目では会社との継続雇用契約や業務委託契約の締結、退職手続き、公的医療保険・公的年金・雇用保険といった社会保険の手続き、税金の手続きなど数多くの手続きが必要になります。

    ところが、こうした手続きは会社を退職すると、すべて自分で行わなければなりません。
    特に、社会保険や税金の手続きは知らないと損することばかり。
    自分で手続きを行わないと、本来もらえるはずの公的医療保険や雇用保険の「給付金」、税金の「還付金」が受け取れなくなってしまうのです。
    これでは、70歳・75歳以降の人生を安心して送ることはできません。

    本書は、70歳・75歳という人生の節目で必要になる「手続き」と、本当の老後で必要になる「お金」を全網羅。
    誰もが迷う136問に一問一答で、マンガと図解を駆使してわかりやすく解説します。

    【目次】
    第1章 70歳・75歳から変わる「お金と手続き」についての疑問14 
    第2章 70歳・75歳前後に行う「国の保険・年金&退職手続き」についての疑問16 
    第3章 70歳・75歳前後の退職後に必要な「税金の手続き」についての疑問15 
    第4章 70歳・75歳前後に行う「厚生年金・国民年金の手続き」についての疑問13 
    第5章 70歳前後の退職時に必要な「健康保険の手続き」についての疑問15 
    第6章 70歳前後の退職時に必要な「雇用保険・労災保険の手続き」についての疑問12 
    第7章 75歳以降の「後期高齢者医療・介護保険の手続き」についての疑問15 
    第8章 75歳から変わる「運転免許の更新手続き」についての疑問13 
    第9章 70歳・75歳からの「仕事」「レジャー」についての疑問8 
    第10章 70歳・75歳からの「生き方」「終活」についての疑問15

夫と妻の70歳75歳からのお金と手続き 税理士・社労士が教える万全の進め方Q&A大全 知らないと損!誰もが迷う136問に本音で回答(文響社) の商品スペック

シリーズ名 Q&A大全
書店分類コード F430
Cコード 0032
出版社名 文響社
本文検索 不可
他の文響社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784866518152
ファイルサイズ 111.4MB
著者名 山本宏
著述名 著者

    文響社 夫と妻の70歳75歳からのお金と手続き 税理士・社労士が教える万全の進め方Q&A大全 知らないと損!誰もが迷う136問に本音で回答(文響社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!