もののはじまり おもしろ雑学(三笠書房) [電子書籍]
    • もののはじまり おもしろ雑学(三笠書房) [電子書籍]

    • ¥825165 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602459590

もののはじまり おもしろ雑学(三笠書房) [電子書籍]

価格:¥825(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(20%還元)(¥165相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:三笠書房
公開日: 2019年01月28日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

もののはじまり おもしろ雑学(三笠書房) [電子書籍] の 商品概要

  • ◎世界中の「はじまりの物語」はトンデモ面白い!情報が氾濫している現代社会では、たいていのことは知っているつもり……。ではあるが、意外に知らないことがある。それが「もののはじまり」。本書は世界中の「はじめての物語」を集めてみた。・寿司屋でお茶のことを「あがり」という理由・「トウモロコシ」は宇宙人が与えてくれた奇跡の穀物?・「饅頭」はルーツを聞くと食べるのが怖くなる・「ヨガ」を広めたのは、なんと日本のスパイ?・「キャディ」が貴族の若者と知るとバッグなど持たせられない?・ローマ帝国の暴君ネロが乗った、最初の「エレベーター」とはどんなもの?・使うのも命がけだった「マッチ」の発明秘話など、歴史、科学、食からスポーツまで、どれもちょっとした雑談に格好のネタばかり。思わず誰かに話したくなる、面白くてタメになる本!
  • 目次

    第1章 食のはじまり おもしろ雑学
    ──飽くなき好奇心から生まれた、意外な食べ物

    【親子丼】店の格が落ちるからと店内では食べられなかった 
    【お好み焼き屋】男女が密会する“いかがわしい店”だった? 
    【チーズ】砂漠の真ん中、羊の胃袋の水筒で作られた
    【カレーに福神漬け】苦肉の策で生まれた組み合わせだった 
    【助六寿司】稲荷寿司とのり巻きの組み合わせの不思議 
    【世界一高いコーヒー豆】その作り方は聞かないほうがいいかも…… 
    【あがり】寿司屋でお茶のことをこう呼ぶのはなぜ? 
    【トウモロコシ】宇宙人が与えてくれた奇跡の穀物? 


    第2章 文化のはじまり おもしろ雑学
    ──「身の回りのもの」の、思いもよらないルーツ!

    【名刺】江戸時代の武士も持ち歩いていた 
    【鏡】製造に1カ月以上かかったベニス製のガラス鏡 
    【マッチ】使うのも命がけだったマッチの開発秘話 
    【ラジオ体操】初めに考えたのはアメリカの保険会社だった
    【家紋】公家が牛車を見分けるために考案した 
    【華族制度】公家と武家が国政を牛耳るために考えだした 
    【握手】中国でも古くから行われていた 
    【北枕】縁起が悪いがじつは健康にいい? 
    【宝くじ】当選してもらえるのは賞金ではなかった 


    第3章 科学のはじまり おもしろ雑学
    ──やっぱりすごい、「発明」の先駆者たち!

    【予防接種】紀元前1000年からあったが、とても危険だった 
    【光の速度の計測】天才ガリレオでも不可能だった 
    【エレベーター】ローマ帝国の皇帝ネロが乗った最初のエレベーターって? 
    【双子の順番】きんさん・ぎんさんは、姉が妹で妹が姉だった? 
    【有袋類の誕生日】カンガルーの誕生日は出産した日ではない? 
    【シュレッダー】うどん製麺機をヒントにして誕生 
    【木製の総入れ歯】仏像作りの技術を応用して日本で作られた 
    【地下鉄】蒸気機関車が大量のススを出した 
    【電子レンジ】ポケットに入れたチョコバーから生まれた 


    第4章 社会のルールのはじまり おもしろ雑学
    ──この不思議な「決まり」はどこから来たのか?

    【郵便ポスト】赤いポスト第1号は明治34年生まれ 
    【硬貨】円形ではなく、刀や農具の形をしていた 
    【遊園地】浅草花やしきが日本のルーツで、遊具はブランコだけ 
    【駅弁】旅館の弁当から生まれた高級食 
    【ハンコ】印章のはじめは動物柄だった 
    【朱肉】江戸時代には武士階級しか使用を許されなかった 
    【金庫】日本ではじめて作ったのは鍛冶職人 
    【通信販売】ヴィクトリア女王も顧客だった 
    【ローマ字】時代によってさまざまな方式が使われてきた 


    第5章 スポーツのはじまり おもしろ雑学
    ──思わず話したくなる「スポーツ」の物語あれこれ

    【軟式テニス】用具代を節約するために考えだされた 
    【テニスのラブ】フランスで発展していたらいまも「ラブ」は「レフ」のまま 
    【ラグビー監督の席】監督が観客席に座るようになった理由 
    【ラグビーのユニフォーム】横じまのユニフォームという常識は日本でしか通用しない 
    【闘牛】日本の闘牛とスペインの闘牛は似て非なるもの 
    【イエローカード】イエロー、レッドだけではなくグリーンカードもある 
    ほか

もののはじまり おもしろ雑学(三笠書房) [電子書籍] の商品スペック

書店分類コード F225
Cコード 0130
出版社名 三笠書房
本文検索
他の三笠書房の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784837985785
ファイルサイズ 10.4MB
著者名 本郷 陽二
著述名 著者

    三笠書房 もののはじまり おもしろ雑学(三笠書房) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!