本当は怖い! こんな「長持ち食品」(三笠書房) [電子書籍]
    • 本当は怖い! こんな「長持ち食品」(三笠書房) [電子書籍]

    • ¥1,540462 ゴールドポイント(30%還元)
    • すぐ読めます
100000086602459624

本当は怖い! こんな「長持ち食品」(三笠書房) [電子書籍]

南 清貴(著者)
価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:462 ゴールドポイント(30%還元)(¥462相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:三笠書房
公開日: 2019年07月12日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

本当は怖い! こんな「長持ち食品」(三笠書房) の 商品概要

  • 「腐らない、しおれない、変質しない」には理由がある!どんなものを選び、どう食べるか?・「保存料不使用」の表示はどこまで信用できる? ・輸入される果物は、時間をかけて運ばれてくるのに、なぜみずみずしいの?・コンビニのおにぎりは、なぜ買った翌日でも食べられるのか?・ソーセージ(肉加工品)はもともと保存食だから、長持ちするのは当然?・「クリームパン」が夏場に常温で売られていても平気である謎・コンビニおでんの汁は「保存料が溶け出しまくっている」?・カフェオレの賞味期限が牛乳より長いのは、どうして?……etc.知らない間に食卓に潜む「危ない食べ物」を見抜き、「安全」を手に入れる!10万部突破のベストセラー『行ってはいけない外食』の著者が教える、賢い買い方、見抜き方。
  • 目次

    〈プロローグ〉
    食卓、外食、総菜、弁当、おやつ……
    今、「選ぶ目」が試されています!
    ◆「買い物の規準」、今のままで大丈夫ですか?

    「便利、安い、長持ちする」という名のカラクリ
    肉加工品(ハム、ソーセージなど)
    ◆「伝統的な保存法」に取って代わったこんな添加物
    ◆化学反応により「新鮮でおいしそうなピンク色」に
    ◆「水」と「食品添加物」でかさ増し?
    ◆摂り続けると骨がスカスカに?
    ◆これが、一番心配な「相乗毒性」
    ◆親なら絶対に知っておきたいこと
    ◆「原材料表示」の文字数の落とし穴

    傷みやすい「魚のすり身」を使っているはずなのに……
    魚肉ねり製品(ちくわ、かまぼこなど)
    ◆もはや “工業製品”になったねり物
    ◆コンビニおでんの汁は「保存料汁」?
    ◆「本来のかまぼこ」の消費期限は短い
    ◆「保存料は使用していません」で本当にできるのか
    ◆添加物を高温の油で揚げると……?
    ◆「かずのこの黄金色」はオキシドールの力

    はるばる海を渡ってきても「しおれない」「ジューシー」?
    輸入果物・野菜
    ◆「食品添加物」として許される危険な農薬――ポストハーベスト
    ◆「安い居酒屋のレモンサワー」「ホットのレモンティー」は何が怖いのか
    ◆「ホテルのバイキング」のフルーツ盛り合わせの見方
    ◆輸入果物を買うなら、せめて「この数字」だけはチェック!
    ◆「1カ月前のいちご」が乗っているケーキ!?
    ◆いつまでもシャキシャキの「カット野菜」

    時間がたった古米を新米のように見せる魔法
    ごはん・おにぎり
    ◆コンビニおにぎりを水に浸けると「油が浮く」
    ◆増え続ける輸入米――日本のお米とどこが違う?
    ◆市販のおにぎりが微妙に「酸っぱい」理由
    ◆「合成保存料不使用」はウソではないが……
    ◆売れ残ったお弁当を豚に食べさせていた養豚業者の話
    ◆市販の「漬け液」でつくるものが「漬物」といえるのか
    ◆何が入っているかわからない?「キャリーオーバー」の恐ろしさ
    ◆お店のおにぎりや回転寿司に使われる安価な海苔の正体

    昔は「常温」でかびも生えないパンはなかった
    パン・サンドイッチ
    ◆「クリームパン」が常温で売られていても平気な不思議
    ◆「ずっとみずみずしい」のはpH調整剤のおかげ
    ◆「街のベーカリーなら安全」とは限らない
    ◆「うちの店はマーガリンを使っています!」
    ◆意外に「油まみれ」のパン
    ◆「食べるプラスチック」トランス脂肪酸に注意

    なぜ「長期保存」できるのかを考えてみると……?
    ソース・ルウ
    ◆子どもに「化学調味料の味」を覚えさせていないか 
    ◆「危ない油」で固められた食べ物 
    ◆その「製造現場」を見たら……
    ◆本物のパスタにはほど遠いレトルト・ソース
    ◆レトルトには「栄養はほとんど残っていない」
    ◆「安全でおいしいパスタ」は自分で手軽につくれる

    「本来のつくり方」なら、こんなに長持ちしないはずなのに
    調味料(マヨネーズ、油、大豆)
    ◆マヨネーズは、卵を使っているのになぜ腐らない?
    ◆「カロリーオフ」の美名のもとに
    ◆ごまを絞るから「ごま油」。では「サラダ油」は?
    ◆「遺伝子組み換えでない」と書かれていたら安心か?
    ◆「加熱した油」の危険性

    「凍らせる」ことで長期保存させているわけではない?
    冷凍食品
    ほか

本当は怖い! こんな「長持ち食品」(三笠書房) の商品スペック

Cコード 0030
出版社名 三笠書房
本文検索
紙の本のISBN-13 9784837927822
他の三笠書房の電子書籍を探す
ファイルサイズ 3.8MB
著者名 南 清貴
著述名 著者

    三笠書房 本当は怖い! こんな「長持ち食品」(三笠書房) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!