思わず誰かに話したくなる 鉄道なるほど雑学(三笠書房) [電子書籍]
    • 思わず誰かに話したくなる 鉄道なるほど雑学(三笠書房) [電子書籍]

    • ¥781157 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602459685

思わず誰かに話したくなる 鉄道なるほど雑学(三笠書房) [電子書籍]

価格:¥781(税込)
ゴールドポイント:157 ゴールドポイント(20%還元)(¥157相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:三笠書房
公開日: 2020年08月14日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

思わず誰かに話したくなる 鉄道なるほど雑学(三笠書房) の 商品概要

  • ◎知らずに乗ったら、もったいない! 路線名から列車の種別、レールの幅までウンチク満載!・「やまのてせん」と「やまてせん」どっちが正しい?・クロスシートとロングシートはどっちがいい?・車両とともに進化する、列車トイレの歴史・映画みたいに「連結器が外れる」とどうなるの?マニアもびっくりのディープな雑学を、歴史から最新の運行システムまで、鉄道アナリストの第一人者がとことん解説!鉄道がますます好きになる!!
  • 目次

    第1章 山手線は「やまのてせん」か「やまてせん」か 【名称・愛称 編】
    山手線は「やまのてせん」か「やまてせん」か
    山手線の正式区間は、どこからどこまで?
    意外と知られていない!? 横須賀線の正式区間
    次は何と呼ぶ? 愛称が何度も変わる「京浜東北線」
    愛称は定着しないこともある
    東海道本線の終点は新大阪? それとも神戸?
    「中央線」と「中央本線」、違いはどこに?
    「本」が付かない路線と「本」が付く路線の違いは?
    国土交通省は「本線」を外しているが、部ごとに分けている
    埼京線は稼ぎ頭の「最強」路線 !?

    第2章 快速と準急、どっちが速い?【列車種別 編】
    「列車」と「電車」、その違いはどこに?
    「運賃」と「料金」は、しっかり区別されている
    じつは異なる !?  「混雑率」と「乗車率」
    鉄道模型の「レイアウト」と「ジオラマ」ってどう違う?
    使い分けている? 「普通」と「各停」
    「快速」と「準急」、どっちが速い?
    頭に「通勤」や「区間」が付くと速くなる? 遅くなる?
    列車種別の面白すぎる英訳

    第3章 発着番線の付け方はどうなっている? 【線路・施設 編】
    切符の数え方は「枚」ではなく「札」
    線路の数え方は「本」ではなく「線」、ホームは「面」
    「4番線ホーム」という言い方は変
    発着番線の付け方は、何を基準にしている?
    引込線って側線のこと?
    部署によって読み方が違う「機回線
    本線、副本線、側線て何?

    第4章 全面直通か限定直通か 【相互直通 編】
    「相互乗り入れ」? 「片乗り入れ」? 直通運転のいろいろ
    相互直通の車両使用料はどうなっている?
    阪神・近鉄の相互直通はレアケース
    全面直通か限定直通か、その理由はターミナルにあり
    変わった相互直通が近鉄と京阪にあった
    湘南新宿ラインも相互直通運転?

    第5章 列車の数え方は「本」であって「便」ではない 【鉄道用語 編】
    「出発進行」は発車合図ではない
    新幹線では「出発進行」とは言わない !?
    確認喚呼は出発信号機に対してだけではない
    かつて「SL」は業界用語だった !?
    ほかにもある、略称いろいろ
    蒸気機関車は電車を見下していた !?
    明治時代に「私鉄熱」ブームが2度もあった
    大正期以後、「私鉄熱」ブームが何度も起こる
    昭和30年代、大手私鉄は「○○カー」と付けるのがブームだった
    「ロマンスカー」を最初に走らせたのは小田急ではない

    第6章 標準軌、狭軌以外の軌間もある 【軌間 編】
    標準軌の「標準」ってなに?
    標準軌、狭軌以外にも軌間はある
    かつて京王線を標準軌化する構想があった
    軌間はなぜ、中途半端な数値になっているのか
    国鉄在来線が狭軌になった意外な理由
    台車の改良により、広軌化せずに輸送力増大が可能になった
    新幹線の車体幅はしっかり安定の3380mm
    異なる軌間で直通運転をするには?
    昨今のヨーロッパ軌道事情

    第7章 かつて列車のトイレはボットン式だった 【車内 編】
    クロスシートとロングシートはどっちがいい?
    いろいろあるクロスシート、最も快適なのは?
    富士山を境に分かれる、東側のボックス式、西側の転換式
    鉄道なのに、ゴムタイヤ式?特殊な 札幌の地下鉄
    北国ならではの車両!  二重ガラス窓やエアカーテン
    トイレ(1) かつての列車のトイレはボットン式だった
    ほか

思わず誰かに話したくなる 鉄道なるほど雑学(三笠書房) の商品スペック

書店分類コード J220
Cコード 0130
出版社名 三笠書房
本文検索
他の三笠書房の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784837986652
ファイルサイズ 71.1MB
著者名 川島 令三
著述名 著者

    三笠書房 思わず誰かに話したくなる 鉄道なるほど雑学(三笠書房) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!