植物たちの不埒なたくらみ(三笠書房) [電子書籍]
    • 植物たちの不埒なたくらみ(三笠書房) [電子書籍]

    • ¥847170 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602459970

植物たちの不埒なたくらみ(三笠書房) [電子書籍]

価格:¥847(税込)
ゴールドポイント:170 ゴールドポイント(20%還元)(¥170相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:三笠書房
公開日: 2023年10月02日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

植物たちの不埒なたくらみ(三笠書房) [電子書籍] の 商品概要

  • すべては〈世界征服〉のためだった!?この生きざま、知れば知るほどスリリング!動けない植物の常套手段、それは、「食べさせて殖える」こと。疲れると飲みたくなるコーヒーも、食べると手がとまらないチョコレートも……見慣れた日常の風景の裏側に隠された「植物たちの知られざるたくらみ」に迫る本。◇「栽培している」つもりが「下僕」に?◇「人の支配」から逃走して野生化◇ 植物と鳥たちの間で交わされた「サイン」◇ 動けない植物の「防衛手段」◇ こうして人は「糖の甘味」の虜になった彼らが張り巡らしている“戦略”とは……「殖えるため」「版図を広げるため」なら、なんでもあり。耳をすませば、植物たちの高らかな笑い声が聴こえてくる――?
  • 目次

    プロローグ
    あえて、食べさせる─それが「植物たちのたくらみ」だとしたら?


    1章 「食べさせて」利用するたくらみ 
    ──「子孫を殖やす」ためなら何でもあり

    いつだって植物が求めるのは「新天地」
       植物は「世界征服」をたくらむ野心家なのか
    どんなに食べられたって「版図を広げたい」
       厳しすぎる「アウェイの戦い」に臨むよりも─
       レタスはなぜ「丸々と結球」するのか
    従順に改良された「植物界のイヌ」
       ケールを祖とする植物界の「名門一族」
       バリエーション豊かな「見た目の違い」の謎
    「人間の支配」から逃走して野生化した植物
       あえて「野良」を選ぶ生き方もある
    「都合のいいように」飼い慣らしているのはどちらか
       「栽培している」つもりが「下僕」になっている?


    2章 「あざやかな色」でおびき寄せるたくらみ
    ──「熟した果実」が発するメッセージ

    赤い果実は甘くささやく
       「食欲がかき立てられる色」がある
       植物と鳥たちの間で交わされた「サイン」
    なぜ「真っ赤な色素」リコピンを持つ植物は少ないか
       トマトの赤は「アンデスの強い紫外線」が生んだ?
       食べることをためらうほどの赤
    土の中のニンジンが「美味しそうな色」をしている理由
       紫色のニンジンが「橙色に進化」
       なぜ「東洋系」より「西洋系」が主流になったのか
    「赤色=甘い」というルールへの挑戦状
       「食べてもらう相手」を選り好みするトウガラシ
       「やみつきになる魔力」のヒミツ
    「緑色=苦い=毒」の連想ゲーム
       嫌われ者ピーマンの「複雑な味」
    なぜ真っ赤なリンゴは「偽果」と呼ばれるか
       バラ科の植物の「種子を守る工夫」
       イチゴの「小さなツブツブ」の正体
    誰がために花は咲く
       パンジーやチューリップがカラフルに進化したワケ


    3章 「働きづめにさせる」たくらみ
    ──「富への渇望」を煽ったイネ科植物

    すべては「一粒のヒトツブコムギ」から始まった
       ことの発端は「一万年前のメソポタミア」
       農業が始まるための「意外な条件」
    「蓄えておける価値」をもたらした植物
       人類の歴史で「もっとも偉大な発見」
       「将来の実り」を約束してくれるもの
    「乾燥した草原」でのサバイバル
       イネ科植物の葉が「固くて、不味い」ワケ
    滅私で尽くさせるのが当然─「田んぼのイネ」
       「収量の多さ」は作物中ピカ一
    イネにとって日本人ほど「ありがたい人々」はいない
       イネが「日本人の性質」を改良した?


    4章 「世界中に運ばせて」殖えるたくらみ
    ──マメ科植物が「文明の発展」の陰で暗躍していた?

    「莢がはじけない豆」の不思議
       マメ科植物が「蝶形花」に進化したワケ
       あえて「狭き門」を設けるメリット
    「毒のない豆」の作られ方
       動けない植物の「防御手段」
       害虫から身を守るための「毒成分」
    名ばかりの「共生関係」
       マメ科植物に奴隷のように扱われている根粒菌
    「世界征服の野望」を遂げたダイズ
       ダイズが「アメリカ大陸を席捲」したきっかけ
       ときには「戦争の道具」、あるいは「投機の対象」に
    ほか

植物たちの不埒なたくらみ(三笠書房) [電子書籍] の商品スペック

書店分類コード M520
Cコード 0145
出版社名 三笠書房
本文検索
他の三笠書房の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784837930624
ファイルサイズ 8.3MB
著者名 稲垣 栄洋
著述名 著者

    三笠書房 植物たちの不埒なたくらみ(三笠書房) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!