同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?(ディスカヴァー・トゥエンティワン) [電子書籍]
    • 同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?(ディスカヴァー・トゥエンティワン) [電子書籍]

    • ¥1,320264 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602470095

同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?(ディスカヴァー・トゥエンティワン) [電子書籍]

石田勝紀(著者)
価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:264 ゴールドポイント(20%還元)(¥264相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
公開日: 2024年08月23日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?(ディスカヴァー・トゥエンティワン) の 商品概要

  • 驚異の313万PV!
    「東洋経済オンライン」で大反響を呼んだ記事が本になりました

    「同じ学校で同じ授業を受けていて、同じ勉強をしているのに、
    なぜあの子はできて、うちの子は……?」
    そう思ったことはありませんか?

    著者がこの謎について「東洋経済オンライン」の連載に書いたところ
    (「同じ勉強をしていて差がつく『本質的な理由』~できる子とあと一歩の子の意外と大きい違い」)、
    その記事は120回の連載の中で、過去最高の反響が得られたそうです(313万PV)。

    これまで、著者が4,500人以上の生徒を直接指導し、
    さらに東京大学大学院で通算6年以上、周囲の東大生にヒアリングした結果、
    明らかになったこととは……

    実は 「できる子はつねに学んでいる」 のです。
    表面的な授業時間だけで差がついているわけではありません。

    では、その「できる子の習慣」を身につけるには?
    本書では、その方法の1つとして、
    どんな親でも簡単にできる 「10のマジックワード」 を紹介していきます。
    10の「問いかける」言葉の力で、子どもの頭脳のスペックを引き上げることができるのです。

    ぜひ、10のマジックワードを手に入れ、子ども(あるいは部下)に問いかけてみてください。
    「問いかけ」だけで、子ども(部下)は変わります。

    ※本書は2020年に刊行した『同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか? 「自分の頭で考える子」になる10のマジックワード』を携書化したものです。判型・冒頭の「携書化にあたって」以外のコンテンツは同じですので、あらかじめご了承ください。

    ●「頭脳のOS」をバージョンアップする「10のマジックワード」
    1「なぜだろう」?
    2「どう思う」?
    3「どうしたらいい」?
    4「要するに」?
    5「たとえば、どういうこと」?
    6「楽しむには」?
    7「何のため」?
    8「そもそも、どういうこと」?
    9「もし~どうする(どうなる)?」
    10「本当だろうか」?

    目次
    携書化にあたって
    はじめに
    第1章 同じ環境・条件なのに、なぜ”できる人”と”できない人”に分かれるのか
    第2章 「学び」の3つのタイプとは?
    第3章 できる人は「頭のつくり」が違うのか?
    第4章 「意味が理解できる人」と「意味が理解できない人」の決定的な違い
    第5章 【OSをバージョンアップするアプローチ1】「疑問を持たせる」
    第6章 【OSをバージョンアップするアプローチ2】「まとめさせる」
    第7章 さらにOSを強化する5つのマジックワード
    おわりに

同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?(ディスカヴァー・トゥエンティワン) の商品スペック

Cコード 0237
出版社名 ディスカヴァー・トゥエンティワン
本文検索
紙の本のISBN-13 9784799330869
他のディスカヴァー・トゥエンティワンの電子書籍を探す
ファイルサイズ 8.6MB
著者名 石田勝紀
著述名 著者

    ディスカヴァー・トゥエンティワン 同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?(ディスカヴァー・トゥエンティワン) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!