東大ファッション論集中講義(筑摩書房) [電子書籍]
    • 東大ファッション論集中講義(筑摩書房) [電子書籍]

    • ¥935281 ゴールドポイント(30%還元)
    • すぐ読めます
100000086602495377

東大ファッション論集中講義(筑摩書房) [電子書籍]

平芳裕子(著者)
価格:¥935(税込)
ゴールドポイント:281 ゴールドポイント(30%還元)(¥281相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:筑摩書房
公開日: 2024年09月11日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

東大ファッション論集中講義(筑摩書房) [電子書籍] の 商品概要

  • ファッションとは何か? 衣服とは? 12のテーマを通じて文化や芸術としてのファッションを学び、歴史と未来に問う。東大生の反響を呼んだ一度きりの特別講義がその熱を凝縮した一冊となってよみがえる。
  • 目次

    それでもファッションを研究する──イントロダクション/ファッションは浅い!? /なぜファッションは学問として認められなかったのか? /ある時代に限られた気まぐれな流行/「芸術作品としては不十分」と考えられていた/「女性」と結びつけられてきたファッション/盛り上がるファッション研究/集中講義1日目 西洋のパラダイム/第1講 裁断と縫製──衣服に起源はあるのか/服を着るのはなんのため? /根源的な行為/一枚の布から衣服を作るには/「体に合わせた服を作る」という思想/布の裁ち方はいかに広まったのか/裁断技術で魅せたデザイナーたち/裁断と縫製を理想とする西洋の価値観を塗り替える/第2講 言葉と学問──ファッションは何を意味するのか/服なのか、現象なのか? /「ファッション」という言葉の由来/礼儀作法を身につけた身体/王さまのひだ襟はなんのため? /「うつろいやすいもの」の誕生/過去への注目と「服飾史」のはじまり/みんなが持っているものを欲しいと思うのはなぜか/産業革命後のパラダイム/第3講 作法と流行──ファッションはなぜ女性のものとなったのか/「男性は着飾るべきではない」という社会通念/ジュエリーとストッキングで着飾るヘンリー八世/ハイヒールを履いたルイ一四世/華やかな装飾に男女差はなかった/貴族的価値を否定する実用的な服/男たちはスーツで仕事へ、女たちは着飾り留守を預かる/暇に興じる有閑夫人たちのドレス/いまだその枠組みは揺らいでいない/集中講義2日目 近代がもたらしたもの/第4講 自由と拘束──女性の身体は解放されるのか/身体を縛りつけるコルセット/コルセットなくしてドレスを着ることはできなかった/女性たちは外へと飛び出し始める/近代化と装飾や拘束からの解放/シャネルは女性服に実用性をもたらした/若々しくエネルギッシュなスタイル/ファッションの自由は獲得されたのか? /第5講 モデルと複製──ファッションデザインの近代/服に「デザイン」という概念が生まれたのはいつ? /あらかじめ完成見本を作り、デザインの決定権を握る/複製技術の時代/雑誌メディアがパターンを拡散する/コピー商品の登場/既製服の需要の高まり、歓迎される斬新なアイデア/ほか

東大ファッション論集中講義(筑摩書房) [電子書籍] の商品スペック

書店分類コード F700
Cコード 0270
出版社名 筑摩書房
本文検索
他の筑摩書房の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784480684936
ファイルサイズ 27.8MB
著者名 平芳裕子
著述名 著者

    筑摩書房 東大ファッション論集中講義(筑摩書房) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!