サウンド&レコーディング・マガジン 2024年11月号(リットーミュージック) [電子書籍]
    • サウンド&レコーディング・マガジン 2024年11月号(リットーミュージック) [電子書籍]

    • ¥1,485297 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602510441

サウンド&レコーディング・マガジン 2024年11月号(リットーミュージック) [電子書籍]

価格:¥1,485(税込)
ゴールドポイント:297 ゴールドポイント(20%還元)(¥297相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:リットーミュージック
公開日: 2024年09月25日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

サウンド&レコーディング・マガジン 2024年11月号(リットーミュージック) の 商品概要

  • *この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末での閲覧に適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。

    ■総力特集
    リボン・マイクは浪漫。
    〜今知りたい、優しさに満ちたあの音の秘密

    "温かみのある良い音が録れる"というイメージが先行し、アマチュア・ミュージシャンにはなかなか触れる機会のない逸品、リボン・マイク。古くから存在するものの、2020年代に入ってからも新機種が続々と発売されており、あらためて機材としての魅力を探るべく本企画を敢行します。
    エンジニアによる構造や使い方、歴史の解説、筐体デザインの美しさを伝える写真集、最新機種レビューなどで、リボン・マイクを32ページにわたって深掘りする総力特集!

    ①葛西敏彦、リボン・マイクを語る
    大友良英、青葉市子、スカート、岡田拓郎、蓮沼執太らを手掛けてきたレコーディング/PAエンジニアで、サンレコでもおなじみの葛西敏彦。特集の冒頭では、人気エンジニアの彼にリボン・マイクの魅力をざっくばらんに語っていただきます。
    ②リボン・マイクの仕組みって? by 須田淳也(音響ハウス)
    国内屈指のレコーディング・スタジオ、音響ハウスでテック・エンジニアを務める須田淳也。約30年のキャリアを有し、ビンテージ機材にも強い彼にリボン・マイクの仕組みを解説してもらいます。リボン・マイクの魅惑のトーンの秘密が解けるかもしれません!
    ③リボン・マイクはこう立てる、こう使う by 中村公輔
    仕組みの解説に続いては、リボン・マイクの立て方、コンデンサー・マイクとのブレンドの仕方、保管時の注意点などをレコーディング・エンジニアの中村公輔が解説。あがさ(すずめのティアーズ)の歌&アコギをソースとして、現行品のリボン・マイクでマイキングを実演。その様子を記事化しつつ、誌面連動音源も用意します。
    ④WARM AUDIO WA-44 開発者インタビュー
    今年の初夏に発売されたRCA 44-BXインスパイアのリボン・マイク、WARM AUDIO WA-44。編集部は今回、WA-44の開発者とコンタクトを取ることができたので、製品のコンセプトや設計についてインタビュー。開発者/技術者の視点からも、リボン・マイクの魅力をお伝えします。
    ⑤名盤の影に名機あり リボン・マイク物語 by 高橋健太郎
    サンレコで「音楽と録音の歴史ものがたり」を連載中の音楽評論家/プロデューサー/エンジニアの高橋健太郎。リボン・マイクの歴史について、名機と呼ばれるモデルの使用アーティストや作品とともに振り返ります。
    ⑥リボン・マイク写真館(協力:音響ハウス)
    音響ハウス常設のリボン・マイクを美しく撮り下ろし、写真集のページにしました。リボン・マイクには、ユニークな筐体デザインのものも多いので、この機会にじっくりと鑑賞していただけると幸いです。
    ⑦今、手に入れたい! 最新リボン・マイク7選 by 原真人
    これまでに細野晴臣、古川麦、原 摩利彦らの作品を手掛けてきた原真人も、リボン・マイクを愛するレコーディング・エンジニア。2020年代のリボン・マイク7機種を彼に渡し、ボーカルやギターに試してもらった上でレビューしていただきます。モダンなリボン・マイクの魅力とは、どのようなものなのでしょうか?
     【レビュー機種】
     ・DIRECT SOUND DS-R5(2023年)
     ・KERWAX K-23R(2023年)
     ・MELODIUM 42BN(2021年)
     ・SAMAR AUDIO DESIGN AL95(2022年)
     ・TONEFLAKE TR1 Passive(2023年)
     ・TONEFLAKE TR1 Active(2023年)
     ・WARM AUDIO WA-44(2024年)

    ■コンサート見聞録
    宇多田ヒカル @さいたまスーパーアリーナ
    宇多田ヒカルがベスト・アルバムを引っ提げて敢行した『HIKARU UTADA SCIENCE FICTION TOUR 2024』。7月24日のさいたまスーパーアリーナ公演について、PAシステム&ライブ・サウンドの面からレポートします。
    インタビューに答えてくれたのはFOHのエンジニア、アンドリュー・ウィリアムソン。これまでにジェシー・J、ビービー・レクサ、ジョナス・ブラザーズなどのPAも手掛けてきた彼は、宇多田サウンドにいかにアプローチしたのでしょう? 機材&楽器写真の数々とともに振り返ります。

    ■Special Interview
    フローティング・ポインツ
    9月13日リリースのニュー・アルバム『Cascade』でも、独自のテクノ〜エレクトロニック・サウンドを披露しているフローティング・ポインツ。本人への対面インタビューで明かされた制作テクニックや注目のシンセとは? そして『FUJI ROCK FESTIVAL'24』のライブ・セットの仕組みとは?......本稿では、アルバムに関するコメント+フジロックのライブ・レポートで、最新のフローティング・ポインツに迫ります。

    ■Special Report
    globe
    globeが1999年に残した『globe tour 1999 Relation』のライブ映像。その音声がDolby Atmosミックスとなり、8月28日にライブBlu-ray『globe tour 1999 Relation Remaster Edition』として発売されます。本稿では、Dolby Atmosミックスを手掛けた岩佐俊秀、彼の音作りをサポートしたqooopの村上智広に伺った話から、今回のリプロダクションの手順やポイントをレポートします。スタジオワークに使われたqooopのMA2も紹介。

    ■インタビュー
    ◎パソコン音楽クラブ

    ■コラム
    ◎横川理彦のグルーヴ・アカデミー
    ◎ターンテーブリストへの道(DJ IZOH)
    ◎音楽と録音の歴史ものがたり(高橋健太郎)

    ■音響設備ファイル
    ◎Xylomania Studio - Studio 2
    ◎梅田 BANGBOO

    ■REPORT
    ◎360 Reality Audioメイキングラボ 高橋幸宏
    ◎Apollo x16Dがライブの音を変える! feat. 小松久明
    ◎ライブ用ボーカル・マイクの新次元 SHURE Nexadyne™ 8 葛西敏彦
    ◎音楽のディティールを描き出すSTAX SRS-X1000 星野誠
    ◎世界が認めるbeyerdynamic Vol.4 マイク開発工場 編
    ◎プロが選ぶスピーカー・スタンド TAOC MSTPシリーズの真価 yasu2000
    ◎"歌いやすい"はボーカルの味方 Audio-Technica ATS99
    ◎ハイエンド・ヘッドホンの技術を詰め込んだエントリー・モデル AUDEZE MM-100 檜谷瞬六&佐々木優
    ◎Harrison Audioの500モジュールで伝説的コンソールの味わいを 中村公輔
    ◎Rock oN Monthly Recommend

    ■NEW PRODUCTS
    ◎PREVIEW
    ◎LYNX STUDIO TECHNOLOGY Hilo 2
    ◎ANTELOPE AUDIO Zen Quadro Synergy Core
    ◎ACOUSTIC EMPIRE G87
    ◎ZOOM H1 XLR
    ◎BITWIG Bitwig Studio 5.2
    ◎MUSIK HACK Master Plan
    ◎DJ.STUDIO DJ.Studio Pro + Stems

    ■LIBRARY
    ◎WAVETICK ITALO HOUSE
    ◎REWIND SAMPLES RE-ENGINEERED - CLASSIC BREAKS

    ■DAW AVENUE
    ◎steinberg Cubase Pro 13 AFAMoo
    ◎MOTU Digital Performer 中沢伴行
    ◎Image-Line Software FL Studio Reku Mochizuki
    ◎Ableton Live SEKITOVA
    ◎Avid Pro Tools 永井聖一
    ◎PreSonus Studio One こおろぎ
    ◎BITWIG Bitwig Studio MASAHIRO KITAGAWA
    ◎UNIVERSAL AUDIO Luna 青木征洋

    ■REVIEW
    ◎Engineers' Recommend
    ◎News
  • 商品の注意点

    電子書籍では一部掲載されないページがある場合がございます。

サウンド&レコーディング・マガジン 2024年11月号(リットーミュージック) の商品スペック

発行年月日 2024/09/25
出版社名 リットーミュージック
本文検索 不可
他のリットーミュージックの電子書籍を探す
ファイルサイズ 69.4MB
著者名 サウンド&レコーディング・マガジン編集部 編集

    リットーミュージック サウンド&レコーディング・マガジン 2024年11月号(リットーミュージック) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!