公家新制の研究(講談社) [電子書籍]
    • 公家新制の研究(講談社) [電子書籍]

    • ¥6,8202,046 ゴールドポイント(30%還元)
    • すぐ読めます
100000086602523107

公家新制の研究(講談社) [電子書籍]

価格:¥6,820(税込)
ゴールドポイント:2,046 ゴールドポイント(30%還元)(¥2,046相当)
出版社:講談社
公開日: 2024年09月30日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

公家新制の研究(講談社) [電子書籍] の 商品概要

  • 「公家新制」は、平安中期から南北朝時代にかけて天皇・上皇の勅旨に基づいて制定された成文法典の呼称である。別名、制符(せいふ)ともされる。最古の新制は、947年に村上天皇が出した新制6ヶ条と呼ばれている。長保元年(999年)に一条天皇・藤原道長体制下で出された長保元年令11条は、後の新制の定形となった。「公家新制」の変遷に時代の変化を読み取る。
    【目次】
    序文
    序章
    はしがき
    一 公家新制とは何か
    二 平安・鎌倉時代の公家新制一覧表
    第一章 公家新制の成立 天暦一・一一・一三新制
    第二章 平安時代の公家新制
    一 天延三年及び天元五年の新制
    (一)天延三年新制の史料
    (二)天元五年新制の史料
    二 一条天皇と新制
    (一)永延一・三・五新制
    (二)永延一・三・七新制か
    (三)永延一・五・五新制
    (四)永延二・四・一四新制
    (五)正暦年代の新制
    (イ)正暦一・四・一新制
    (ロ)正暦符
    (六)長保年代の新制
    (イ)長保一・七・二七新制
    (ロ)長保二・六・五新制
    (ハ)長保三・壬一二・八新制
    三 長和二・四・一九新制
    四 白河・鳥羽両院時代の新制
    (一)永久四・七・一二新制
    (二)庄園整理令
    第三章 後白河上皇時代の公家新制
    一 保元・治承の新制と建久の新制との関係
    (一)保元一・壬九・一八新制(保元一年令と略称)
    (二)保元二・一〇・八 新制(保元二年令と略称)
    (三)治承二・壬六・一七新制
    (四)治承二・七・一八新制
    (五)治承三・八・三〇新制
    (六)建久年代の新制と鎌倉時代の新制の関係
    二 保元・治承年代の新制各説
    (一)保元一年令
    (二)保元二年令
    (三)治承二・七・一八令
    三 建久二・三・二二新制(建久I令と略称)
    四 建久二・三・二八新制(建久II令と略称)
    付録 興福寺の寺辺新制
    第四章 鎌倉時代の公家新制
    一 建暦二・三・二二新制
    付録 「けちうのしんせい」
    二 嘉禄一・一〇・二九新制
    三 寛喜三・一一・三新制
    四 延応二・三・一二新制
    五 建長五・七・一二新制
    六 弘長三・八・一三新制
    七 文永一〇・九・二七新制
    八 正応五・七・?新制
    第五章 公家新制と武家新制の関係
    一 鎌倉幕府施行の新制一覧表
    二 延応二年の関東新制
    三 弘長一年の関東新制
    四 結び
    索引
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 目次

    序文
    序章
    はしがき
    一 公家新制とは何か
    二 平安・鎌倉時代の公家新制一覧表
    第一章 公家新制の成立 天暦一・一一・一三新制
    第二章 平安時代の公家新制
    一 天延三年及び天元五年の新制
    (一)天延三年新制の史料
    (二)天元五年新制の史料
    二 一条天皇と新制
    (一)永延一・三・五新制
    (二)永延一・三・七新制か
    (三)永延一・五・五新制
    (四)永延二・四・一四新制
    (五)正暦年代の新制
    (イ)正暦一・四・一新制
    (ロ)正暦符
    (六)長保年代の新制
    (イ)長保一・七・二七新制
    (ロ)長保二・六・五新制
    (ハ)長保三・壬一二・八新制
    三 長和二・四・一九新制
    四 白河・鳥羽両院時代の新制
    (一)永久四・七・一二新制
    (二)庄園整理令
    第三章 後白河上皇時代の公家新制
    一 保元・治承の新制と建久の新制との関係
    (一)保元一・壬九・一八新制(保元一年令と略称)
    (二)保元二・一〇・八 新制(保元二年令と略称)
    (三)治承二・壬六・一七新制
    (四)治承二・七・一八新制
    (五)治承三・八・三〇新制
    (六)建久年代の新制と鎌倉時代の新制の関係
    二 保元・治承年代の新制各説
    (一)保元一年令
    (二)保元二年令
    (三)治承二・七・一八令
    三 建久二・三・二二新制(建久I令と略称)
    四 建久二・三・二八新制(建久II令と略称)
    付録 興福寺の寺辺新制
    第四章 鎌倉時代の公家新制
    一 建暦二・三・二二新制
    付録 「けちうのしんせい」
    二 嘉禄一・一〇・二九新制
    三 寛喜三・一一・三新制
    四 延応二・三・一二新制
    五 建長五・七・一二新制
    六 弘長三・八・一三新制
    七 文永一〇・九・二七新制
    八 正応五・七・?新制
    第五章 公家新制と武家新制の関係
    一 鎌倉幕府施行の新制一覧表
    二 延応二年の関東新制
    三 弘長一年の関東新制
    四 結び
    索引

公家新制の研究(講談社) [電子書籍] の商品スペック

出版社名 講談社
本文検索 不可
紙の本のISBN-13 9784065323144
他の講談社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 136.8MB
著者名 水戸部正男
著述名 著者

    講談社 公家新制の研究(講談社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!