花街 遊興空間の近代(講談社) [電子書籍]
    • 花街 遊興空間の近代(講談社) [電子書籍]

    • ¥1,100220 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602527567

花街 遊興空間の近代(講談社) [電子書籍]

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:220 ゴールドポイント(20%還元)(¥220相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:講談社
公開日: 2024年10月09日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

花街 遊興空間の近代(講談社) [電子書籍] の 商品概要

  • なぜ生まれ、いつ消えた?
    東京、大阪、鹿児島、和歌山、鳥取、富山、神戸……全国の「花街」誕生の経緯を辿ることで明かされる、人間たちの欲望の正体、そして近代都市形成の秘密!

    【本書の主なトピック】
    [富山]明治維新で「殿様御殿」は遊蕩の巷に様変わり
    [東京]『にごりえ』の《白山》で確立された花街開発・営業のノウハウ
    [鳥取]尚武勤倹の城下町に生まれた「駅前遊郭」《衆楽園》
    [大阪]内閣も巻き込んだ「松島遊郭移転疑獄事件」の顛末
    [神戸]田圃を瞬く間に盛り場に変えた《西新開地》
    [鹿児島]湯煙に消えた(?)謎の赤線を追え!
    (花街関連用語集付き)

    【目次】
    はじめに
    第一章 花街の立地と形態
    1 遊廓と花街
    2 地図のなかの花街
    3 花街の空間的類型
    第二章 城下町都市の空隙、市街地化のフロンティア
    1 和歌山城丸の内の再開発
    2 鳥取藩主の庭園《衆楽園》
    3 富山藩主の別邸《千歳御殿》
    4 「にごりえ」のあとさき
    5 鹿児島の墓地再開発
    6 神戸市近郊の《西新開地》
    7 再び「新開町」をめぐって
    第三章 近代東京における地区指定の転回
    1 江戸‐東京の「慣例地」
    2 《白山》の指定と開発のはじまり
    3 大正期の地区指定
    4 昭和初年の「置土産」
    5 ウォーターフロントの花街
    第四章 近代大阪における新地開発
    1 岸本水府の花街案内
    2 江戸から明治へ
    3 新遊廓《飛田》の誕生
    4 《今里新地》の開発
    5 新地の開発史
    第五章 謎の赤線を追ってーー鹿児島近郊の近代史
    1 消えた遊廓とひとつの謎
    2 都市近郊の近代
    3 近郊の名所とメディア・イベント
    おわりに
    文献一覧
    図表出典一覧
    花街関連用語集
  • 目次

    はじめに
    第一章 花街の立地と形態
    1 遊廓と花街
    2 地図のなかの花街
    3 花街の空間的類型
    第二章 城下町都市の空隙、市街地化のフロンティア
    1 和歌山城丸の内の再開発
    2 鳥取藩主の庭園《衆楽園》
    3 富山藩主の別邸《千歳御殿》
    4 「にごりえ」のあとさき
    5 鹿児島の墓地再開発
    6 神戸市近郊の《西新開地》
    7 再び「新開町」をめぐって
    第三章 近代東京における地区指定の転回
    1 江戸‐東京の「慣例地」
    2 《白山》の指定と開発のはじまり
    3 大正期の地区指定
    4 昭和初年の「置土産」
    5 ウォーターフロントの花街
    第四章 近代大阪における新地開発
    1 岸本水府の花街案内
    2 江戸から明治へ
    3 新遊廓《飛田》の誕生
    4 《今里新地》の開発
    5 新地の開発史
    第五章 謎の赤線を追ってーー鹿児島近郊の近代史
    1 消えた遊廓とひとつの謎
    2 都市近郊の近代
    3 近郊の名所とメディア・イベント
    おわりに
    文献一覧
    図表出典一覧
    花街関連用語集

花街 遊興空間の近代(講談社) [電子書籍] の商品スペック

Cコード 0125
出版社名 講談社
本文検索
紙の本のISBN-13 9784065373583
他の講談社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 30.5MB
著者名 加藤 政洋
著述名 著者

    講談社 花街 遊興空間の近代(講談社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!