路線バス大全(技術評論社) [電子書籍]
    • 路線バス大全(技術評論社) [電子書籍]

    • ¥3,080616 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602534419

路線バス大全(技術評論社) [電子書籍]

加藤佳一(著者)
価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:616 ゴールドポイント(20%還元)(¥616相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:技術評論社
公開日: 2024年10月15日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

路線バス大全(技術評論社) [電子書籍] の 商品概要

  • 本書片手にバスでどこでもどこまでも行こう。
    バスという乗り物はもちろん,バスを支える人たちまで丸わかりの,ビジュアルガイド決定版。
    路線バスの楽しみ方,バス路線の成り立ち,路線バスの車両,路線バスを支える人たち,という4つの切り口から,深くわかりやすく解説していきます。
  • 目次

    ■第1章 路線バスの楽しみ方
    全国を駆け巡る路線バス① 北海道
    全国を駆け巡る路線バス② 東北
    全国を駆け巡る路線バス③ 関東
    全国を駆け巡る路線バス④ 中部
    全国を駆け巡る路線バス⑤ 近畿
    [コラム]日本一長いバス路線
    全国を駆け巡る路線バス⑥ 中国
    全国を駆け巡る路線バス⑦ 四国
    [コラム]世界唯一のDMV
    全国を駆け巡る路線バス⑧ 九州・沖縄
    [コラム]日本最南端・最西端のバス停
    路線バスの使い方① 多区間運賃と均一運賃
    路線バスの使い方② 中乗り後払いと前乗り先払い
    路線バスの使い方③ 磁気カードとICカード
    路線バスの使い方④ 一日乗車券とフリー切符
    路線バスの使い方⑤ ホームページの路線図の見方
    路線バスの使い方⑥ ホームページの時刻表の見方
    [コラム]貨客混載

    ■第2章 路線バスの成り立ち
    路線バス発達史① 1900~30年代
    路線バス発達史② 1940年代
    路線バス発達史③ 1950年代
    路線バス発達史④ 1960年代
    路線バス発達史⑤ 1970年代
    路線バス発達史⑥ 1980年代
    路線バス発達史⑦ 1990年代
    路線バス発達史⑧ 2000年代
    路線バス発達史⑨ 2010年代以降
    [コラム]「2024年問題」とは
    路線バスの走行環境① バス営業所
    路線バスの走行環境② バスターミナル
    路線バスの走行環境③ バス停
    [コラム]ターンテーブル
    路線バスの走行環境④ バスロケーションシステム
    [コラム]バスレーンとPTPS
    路線バスの走行環境⑤ BRT
    [コラム]ガイドウェイバス
    路線バス営業上の決まり① そもそも乗合バスって何?
    路線バス営業上の決まり② 新路線開業のステップ
    路線バス営業上の決まり③ 相互乗り入れと共同運行
    路線バス営業上の決まり④ 管理の受委託
    路線バス営業上の決まり⑤ コミュニティバス
    [コラム]白ナンバーのバス
    [コラム]フリー乗降制

    ■第3章 路線バスの車両
    路線バス車両の種類① 路線バスのメーカー
    路線バス車両の種類② ボンネットバス
    路線バス車両の種類③ キャブオーバーバス
    路線バス車両の種類④ センターアンダーフロアエンジンバス
    路線バス車両の種類⑤ リヤエンジンバス
    路線バス車両の種類⑥ リフトつきバス
    路線バス車両の種類⑦ ワンステップバス
    路線バス車両の種類⑧ ノンステップバス
    路線バス車両の種類⑨ 電気式ハイブリッドバス
    路線バス車両の種類⑩ 蓄圧式ハイブリッドバス
    路線バス車両の種類⑪ CNGバス
    路線バス車両の種類⑫ 燃料電池バス
    路線バス車両の種類⑬ 電気バス
    [コラム]実は電車? トロリーバス
    [コラム]沖縄県の“730車”とは?
    路線バス車両の種類⑭ 小型バス
    路線バス車両の種類⑮ 中型バス
    [コラム]“チョロQ”と呼ばれた中型7m車
    路線バス車両の種類⑯ 中型ロングバス
    路線バス車両の種類⑰ 大型バス
    路線バス車両の種類⑱ 連節バス
    [コラム]連節バスとトレーラーバス
    路線バス車両の装備① エンジンとサスペンション
    路線バス車両の装備② 空調装置
    路線バス車両の装備③ ワンマン装置
    路線バス車両の装備④ 行先表示器
    [コラム]首都圏等に見られる最終バス表示
    路線バス車両の装備⑤ 運賃箱
    路線バス車両の装備⑥ 座席
    [コラム]“ワンロマ”って何?
    [コラム]路線バスの自動運転

    ■第4章 路線バスを支える人たち
    バスの運転士になるには
    [コラム]担当車制とフリー担当制
    バスの整備士になるには
    [コラム]整備部門の別会社化
    神姫バス 三田営業所 指導運転士:西村健さん 路線バス運転士の一日
    西武バス 練馬営業所 整備士長:清水亮弘さん バス整備士の一日
    神奈川中央交通 中山営業所 運転士:三浦優輝さん バス運転士という生き方
    東急バス 目黒営業所 運転士:横山範子さん バス運転士という生き方
    山梨交通 本社工場 整備士:中込芳博さん バス整備士という生き方
    しずてつジャストライン 安全研修センター 副所長:小川和浩さん 研修センターの教官という生き方

路線バス大全(技術評論社) [電子書籍] の商品スペック

シリーズ名 ずかん
Cコード 0065
出版社名 技術評論社
本文検索
他の技術評論社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784297144555
ファイルサイズ 285.1MB
著者名 加藤佳一
著述名 著者

    技術評論社 路線バス大全(技術評論社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!