リヒャルト・シュトラウスとホーフマンスタール(青弓社) [電子書籍]
    • リヒャルト・シュトラウスとホーフマンスタール(青弓社) [電子書籍]

    • ¥3,300660 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602546825

リヒャルト・シュトラウスとホーフマンスタール(青弓社) [電子書籍]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:660 ゴールドポイント(20%還元)(¥660相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:青弓社
公開日: 2024年10月11日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

リヒャルト・シュトラウスとホーフマンスタール(青弓社) の 商品概要

  • リヒャルト・シュトラウスとフーゴー・フォン・ホーフマンスタール。20世紀初頭のドイツ語圏を代表する作曲家と詩人の共同作業によって『エレクトラ』(1909年)、『ばらの騎士』(1911年)、『ナクソス島のアリアドネ』(1912年、16年)、『影のない女』(1919年)、『エジプトのヘレナ』(1928年)、『アラベラ』(1933年)の6つのオペラが生まれたことは知られている。ふたりの協力関係は1906年に始まり、29年のホーフマンスタールの死まで23年間にわたって続いた。

    作曲家と詩人の幸運な出会いはオペラ史のなかでもまれだが、モーツァルトとポンテ、ヴェルディとボーイトの協力関係と並ぶ実り豊かな成果をふたりは生み出した。近代オペラの系統を引きながら、それに対するアンチテーゼを提示し続けたふたりの意識は際立っていた。

    ふたりの協力関係を往復書簡と先行研究に基づいて検証し、ふたりが創作した6作品に近代ヨーロッパを代表する芸術であるオペラの頂点をみるオペラ研究の成果。
  • 目次

    序章 リヒャルト・シュトラウスとホーフマンスタール
     1 作曲家と詩人
     2 ホーフマンスタールとヴァーグナー

    第1章 『エレクトラ』――クンドリ、サロメ、エレクトラ
     1 クンドリ
     2 サロメ
     3 作品の成立
     4 『エレクトラ』と精神分析
     5 『エレクトラ』と神話学

    第2章 『ばらの騎士』――モーツァルトとヴァーグナーのはざまで
     1 協力関係における詩人の立場
     2 作品の成立
     3 『ばらの騎士』とモリエール
     4 『ばらの騎士』とモーツァルト
     5 『ばらの騎士』とヴァーグナー
     6 シュトラウスの音楽とホーフマンスタール

    第3章 『ナクソス島のアリアドネ』――総合芸術作品への実験的試み
     1 第一版の成立
     2 第一版の理念
     3 第一版の失敗と第二版の成立
     4 第一版と第二版の相違
     5 神話オペラ『ナクソス島のアリアドネ』

    第4章 『影のない女』――二十世紀における『魔笛』の試み
     1 作品の構想と詩人の苦悩
     2 作品の成立
     3 皇后と皇帝
     4 染物屋の妻とバラク

    第5章 『エジプトのヘレナ』――神話オペラの挫折
     1 作品の最初の構想
     2 詩人による構想の変容
     3 作品の初演
     4 『エジプトのヘレナ』とバッハオーフェン
     5 ホーフマンスタールの神話観

    第6章 『アラベラ』――ホーフマンスタールの白鳥の歌
     1 作品の成立
     2 アラベラとツデンカ
     3 マンドリカ

    終章 晩年のリヒャルト・シュトラウス
     1 シュトラウスと第三帝国
     2 『ダーナエの愛』
     3 『カプリッチョ』

    参考文献

    あとがきにかえて――『四つの最後の歌』と妻パウリーネ

リヒャルト・シュトラウスとホーフマンスタール(青弓社) の商品スペック

書店分類コード T310
Cコード 0073
出版社名 青弓社
本文検索 不可
他の青弓社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784787273932
ファイルサイズ 127.3MB
著者名 三宅 新三
著述名 著者

    青弓社 リヒャルト・シュトラウスとホーフマンスタール(青弓社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!