心の哲学史(講談社) [電子書籍]
    • 心の哲学史(講談社) [電子書籍]

    • ¥3,410682 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602571294

心の哲学史(講談社) [電子書籍]

村田 純一(著者)渡辺 恒夫(著者)
価格:¥3,410(税込)
ゴールドポイント:682 ゴールドポイント(20%還元)(¥682相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:講談社
公開日: 2024年11月13日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

心の哲学史(講談社) [電子書籍] の 商品概要

  • 心についての問題意識はプラトン・アリストテレスなどの古代哲学から連綿と続いているが、一般向け書籍で述べられる心理学史では、近代に始まる「科学的心理学」から述べられることが多い。たとえば「19世紀後半に科学としての心理学が内観から始まり、20世紀になると、それを否定したワトソンの行動主義が隆盛をきわめ、やがて認知革命に至った」と。
    しかしそれは心理学史の或る一面の流れであって、哲学と心理学が分岐する前の19世紀後半を凝視するならば、それとは異なり現代まで展開していくもう一つの心理学史が見えてくる。
    本書では、1874年という年に刊行された二つの書物『経験的立場からの心理学』(ブレンターノ)と『生理学的心理学綱要』(ヴント)を起点とし、新しい心の科学と哲学の始まりと見なした。それに対して、ブレンターノから哲学を学んだフッサールは、心の哲学としての心理学として独自の現象学を展開し、志向性・身体性・世界内存在など、心のあり方を解明する上で重要な役割を果たす諸概念を開発した。実際現在では、それらの諸概念は、新たに展開し始めた、認知科学や神経科学の知見を理解するうえでも重要な役割を演じるようになっている。本書では、このような心理学と心の哲学のいわば隠れた歴史の流れを、内観、発達心理学、脳科学、方法論論争など多様な側面から明らかにすることによって、心の哲学の歴史を展望する。

    [本書の内容]
    第一章 心の哲学史の始まり――一九世紀、科学と哲学の交叉
    第二章 心の科学・心の哲学・身体の現象学――内観・行動主義から心と身体への展開
    第三章 認知システムと発達の理論展開――他者論から現代発達研究へ
    第四章 心理学の哲学を基礎づけたもの――その認識論的背景と現象学的心理学
    第五章 認知神経科学と現象学――身体と自己の起源を探る潮流
    第六章 心理的なるものを超えた心理学――歩く・食べる・眠るの心理学へ
    コラムI エーレンフェルスからゲシュタルト心理学へ
    コラムII 意志と行為の構造化
    コラムIII 心の理論パラダイムと発達研究
    コラムIV 現象学的精神医学の興隆と衰退
  • 目次

    第一章 心の哲学史の始まり――一九世紀、科学と哲学の交叉
    第二章 心の科学・心の哲学・身体の現象学――内観・行動主義から心と身体への展開
    第三章 認知システムと発達の理論展開――他者論から現代発達研究へ
    第四章 心理学の哲学を基礎づけたもの――その認識論的背景と現象学的心理学
    第五章 認知神経科学と現象学――身体と自己の起源を探る潮流
    第六章 心理的なるものを超えた心理学――歩く・食べる・眠るの心理学へ
    コラムI エーレンフェルスからゲシュタルト心理学へ
    コラムII 意志と行為の構造化
    コラムIII 心の理論パラダイムと発達研究
    コラムIV 現象学的精神医学の興隆と衰退

心の哲学史(講談社) [電子書籍] の商品スペック

書店分類コード P010
Cコード 0010
出版社名 講談社
本文検索
他の講談社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784065235225
ファイルサイズ 17.1MB
著者名 村田 純一
渡辺 恒夫
著述名 著者

    講談社 心の哲学史(講談社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!