国民健康保険料が高すぎる! 保険料を下げる10のこと(中央公論新社) [電子書籍]
    • 国民健康保険料が高すぎる! 保険料を下げる10のこと(中央公論新社) [電子書籍]

    • ¥1,012203 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602572863

国民健康保険料が高すぎる! 保険料を下げる10のこと(中央公論新社) [電子書籍]

価格:¥1,012(税込)
ゴールドポイント:203 ゴールドポイント(20%還元)(¥203相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:中央公論新社
公開日: 2024年11月07日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

国民健康保険料が高すぎる! 保険料を下げる10のこと(中央公論新社) の 商品概要

  • 今は国保と無関係な会社員も、会社組織を離れれば選択肢に挙がる。退職後2年間は今加入している健康保険の被保険者になれるが、その後は再就職をするか、家族の扶養にならない限り、国保加入なのだ。何といっても70歳から74歳では、総人口に占める国保加入者の割合が75%。だから誰でも一生に一度はお世話になる可能性が高い。
     
    その国保料は近年上昇している。大まかに単身世帯で所得300万円なら年間約40万円、所得400万円なら約50万円の保険料である。さらに会社員が加入する「組合健保」や「協会けんぽ」は配偶者や子どもなどの扶養家族がいても保険料は一人前。つまり家族分は負担ゼロであるが、国保には扶養の概念がない。そのため配偶者や子どもがいると、少なくとも年間数万円、多いと単身世帯より数十万円の負担増。一人でも高いのに、家族がいればますます高くなるこの国保料に、多くの人は加入する際、びっくり仰天するのだ。

     本書は「年金生活や無職の人」と「フリーランス、自営業者」に分け、国保料を下げるポイントを紹介する。加えて滞納に悩んだり、違法な差し押さえに遭ったり、経済的に困窮して医療が受けられない状態に陥った時に「打てる策」もお伝えする。
    オマケとして、支払った国保料によって所得税や住民税を安くする控除や、特別に利益が多くなった年に減税できる方法も。
    弁護士とファイナンシャルプランナーによって監修を行い、日々の暮らしの助けとなる一冊。

国民健康保険料が高すぎる! 保険料を下げる10のこと(中央公論新社) の商品スペック

Cコード 1236
出版社名 中央公論新社
本文検索
紙の本のISBN-13 9784121508263
他の中央公論新社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 6.4MB
著者名 笹井恵里子
著述名 著者

    中央公論新社 国民健康保険料が高すぎる! 保険料を下げる10のこと(中央公論新社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!