つくる人がいきるスキルマネジメント―現場と経営をつなぎ、製造業の未来をひらくアプローチ(東洋経済新報社) [電子書籍]
    • つくる人がいきるスキルマネジメント―現場と経営をつなぎ、製造業の未来をひらくアプローチ(東洋経済新報社) [電子書籍]

    • ¥1,870374 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602575094

つくる人がいきるスキルマネジメント―現場と経営をつなぎ、製造業の未来をひらくアプローチ(東洋経済新報社) [電子書籍]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:374 ゴールドポイント(20%還元)(¥374相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:東洋経済新報社
公開日: 2024年11月13日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

つくる人がいきるスキルマネジメント―現場と経営をつなぎ、製造業の未来をひらくアプローチ(東洋経済新報社) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)
    製造業で働き、ものづくりに従事している人が「製造業で働けてよかった」「ここでは自分が成長できる」「活躍の場が用意されている」と心から実感する組織をつくる―。このビジョンを実現するために、人も組織もともに成長を続けられるスキルマネジメントの仕組みを創り出し、製造業の変革を後押ししている。
    目次
    はじめに

    ◆第1章 製造業の現在とスキルマネジメントへの要請
    ○製造業を取り巻く環境
    ○高まる人材マネジメントとスキルマネジメントの重要性

    ◆第2章 スキルマネジメントとは何か
      スキルデータを活用した人材マネジメントで事業目標を達成する
      スキルをベースにした人材戦略へ
      スキルの違いが明確に認識されれば個に光が当たる
    ○スキルデータを事業目標の達成に貢献させるのが「スキルマネジメント」
      体系化を構成する3つの要素
      点在するスキルデータを一元化する
      可視化によって行動に向けた示唆を提示
    ○スキルマネジメントの類似概念や既存手法
      「能力管理」の考え方
      ISO9001の力量管理
      適切に運用されていないスキルマップ
      製造現場で求められるスキルは細かい
    ○現場で「使える」スキルマネジメントにするために
      ITの進化がスキルマネジメントを容易にしている
      事業部門にローカライズした人材マネジメントが必要
      タレントマネジメントシステムと事業部門の業務システムをつなぐ
    【COLUMN】
      -株式会社明電舎-

    ◆第3章 人材マネジメントにおけるスキルデータの活用方法
    ○1. 要員計画 :ものづくり人材ポートフォリオ構築
    ○2. 育成・キャリア開発 :スキル習得の方向性と手法
     (1)多能化
     (2)専門化
     (3)基礎力向上
     (4)組織の技術・技能伝承
     (5)個人の目標設定・
    学習
    ○3. 配置
     (1)プロジェクト配置
     (2)異動ローテーション
    【COLUMN】
      -川崎重工業株式会社-

    ◆第4章 現場業務におけるスキルデータの応用方法
    ○1. 品質維持・強化
     (1)作業スキル担保
     (2)QMS力量管理の効率化・徹底
    ○2. 生産性向上
     (1)予知保全
     (2)作業応援
    ○3. 安全確保 :安全衛生教育
    ○4. 技術革新 :技術コラボレーション創出
    【COLUMN】
      -アスザック株式会社-

    ◆第5章 スキルマネジメントの実践アプローチ
    ○スキルデータ運用の流れ
    ○スキルマネジメントの活動における難所とは
    ○3つの難所を乗り越える

    ◆エピローグ そして、つくる人が、いきる世界へ

    あとがき


    出版社からのコメント
    製造業において、組織と従業員の双方を活かす「スキルマネジメント」。その有効性と導入ステップを、事例を交えて解説する。
    組織や事業に貢献することが、事業の成功や企業の成長には不可欠だ。スキルマネジメントは、人と組織がともに成長を続けることができる仕組みなのである。

    ◆入門者にもわかりやすい本書の基本構成◆

    本書の第1章では製造業の現状や課題などを、第2章ではスキルデータの重要性や役割、スキルマネジメントの概略をまとめている。第3章から第5章では、現場と経営をつなげるスキルマネジメントの導入や運用のポイントを実践的に解説している。第3章は人材マネジメントにおける実践場面を、第4章は現場業務への適用場面を紹介。第5章では推進していくうえでの難所やその乗り越え方など実践アプローチを取り上げている。エピローグでは、改めてスキルマネジメントが実現する製造業の未来について記されている。

    製造・開発の現場を数多く知り、ものづくりの実相を深く理解する著者ならではの知見が集約された本書は、とくに製造業の技術・製造部門および人事部門にとって、今日から踏み出す第一歩の実践的な後押しとなる。さらに、事業目標の達成に向けて人材マネジメントの課題がある、従業員の育成方法やキャリア開発支援の模索を続けている、などの場面で業種業界を問わず役立つ一書となっている。
    内容紹介
    労働人口の減少が続く中で企業の競争力の源泉が「人」であることが改めて注目される時代に、人が保有する「スキル」をベースとする「スキルマネジメント」の重要性を説き、具体的な事例を交えてその導入ステップを解説する一書。製造業に特化して人材育成、スキルマネジメントの課題に取り組んできた著者が、ものづくりに関わる人と企業への熱い思いを込めて現場と経営層の双方に向けて示す、変革への提案である。

    ◆いま注目の集まる「スキルマネジメント」とは何か◆

    「スキルマネジメント」とは、技術・経験・資格などからなる「スキル」のデータを精緻に蓄積・活用することで、従業員の力を最大限に引き出し、事業目標を達成する活動である。製造業では、技術者・技能者の専門性の高さ、現場で求められるスキルの細かさ、最新技術への更新と従来技術・技能の伝承がともに重要、などの特質から、スキルマネジメントの有効性はひときわ高い。
    製造現場を中心に、技術者・技能者のスキルデータを体系化・一元化・可視化することで、高度な専門性を持つ人材の育成や多様な組織・プロジェクトに対する最適人材の配置、ひいては人材ポートフォリオの充足が実現する。

    ◆組織のみならず、個々の従業員のパフォーマンスも向上◆

    またスキルデータの活用は、従業員個人の自律的なキャリア開発にもつながる。望むキャリアのために必要なスキルを強化・習得し、そのスキルを存分に発揮できる場が得られれば、従業員の成長実感や職場満足度は高まる。同時に、成長した個人が


    著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
    山川 隆史(ヤマカワ タカフミ)
    株式会社Skillnote代表取締役。1972年、三重県生まれ。早稲田大学理工学部卒業後、信越化学工業株式会社に入社。電子材料事業本部で半導体用材料のビジネス開発や市場開拓などに従事し、10年間にわたりアジア・欧米のグローバル企業とのプロジェクトに多数参画。2006年に製造業の人材育成を支援する会社を創業、2016年に株式会社Skillnoteを設立し、代表取締役に就任。「つくる人が、いきる世界へ」をビジョンに、製造業の人材育成、スキルマネジメントの課題に一貫して取り組んでいる
    著者について
    山川 隆史 (ヤマカワ タカフミ)
    山川 隆史(ヤマカワ タカフミ)
    株式会社Skillnote 代表取締役
    早稲田大学理工学部卒。信越化学工業株式会社入社。電子材料事業本部にて 新規技術のビジネス開発や開発品の市場開拓などに従事。10年間にわたり、半導体用材料の次世代技術開発など、アジア・欧米のグローバル企業とのプロジェクトに 多数参画。
    2006年に製造業の人材育成を支援する会社を創業、2016年に株式会社Skillnoteを設立、現在に至る。
    製造業の人材育成、スキルマネジメントの課題に一貫して取り組んでいる。

  • 目次

    はじめに

    ◆第1章 製造業の現在とスキルマネジメントへの要請
    ○製造業を取り巻く環境
    ○高まる人材マネジメントとスキルマネジメントの重要性

    ◆第2章 スキルマネジメントとは何か
      スキルデータを活用した人材マネジメントで事業目標を達成する
      スキルをベースにした人材戦略へ
      スキルの違いが明確に認識されれば個に光が当たる
    ○スキルデータを事業目標の達成に貢献させるのが「スキルマネジメント」
      体系化を構成する3つの要素
      点在するスキルデータを一元化する
      可視化によって行動に向けた示唆を提示
    ○スキルマネジメントの類似概念や既存手法
      「能力管理」の考え方
      ISO9001の力量管理
      適切に運用されていないスキルマップ
      製造現場で求められるスキルは細かい
    ○現場で「使える」スキルマネジメントにするために
      ITの進化がスキルマネジメントを容易にしている
      事業部門にローカライズした人材マネジメントが必要
      タレントマネジメントシステムと事業部門の業務システムをつなぐ
    【COLUMN】
      -株式会社明電舎-

    ◆第3章 人材マネジメントにおけるスキルデータの活用方法
    ○1. 要員計画 :ものづくり人材ポートフォリオ構築
    ○2. 育成・キャリア開発 :スキル習得の方向性と手法
     (1)多能化
     (2)専門化
     (3)基礎力向上
     (4)組織の技術・技能伝承
     (5)個人の目標設定・学習
    ○3. 配置
     (1)プロジェクト配置
     (2)異動ローテーション
    【COLUMN】
      -川崎重工業株式会社-

    ◆第4章 現場業務におけるスキルデータの応用方法
    ○1. 品質維持・強化
     (1)作業スキル担保
     (2)QMS力量管理の効率化・徹底
    ○2. 生産性向上
     (1)予知保全
     (2)作業応援
    ○3. 安全確保 :安全衛生教育
    ○4. 技術革新 :技術コラボレーション創出
    【COLUMN】
      -アスザック株式会社-

    ◆第5章 スキルマネジメントの実践アプローチ
    ○スキルデータ運用の流れ
    ○スキルマネジメントの活動における難所とは
    ○3つの難所を乗り越える

    ◆エピローグ そして、つくる人が、いきる世界へ

    あとがき

つくる人がいきるスキルマネジメント―現場と経営をつなぎ、製造業の未来をひらくアプローチ(東洋経済新報社) の商品スペック

発行年月日 2024/10/30
書店分類コード J240
Cコード 3034
出版社名 東洋経済新報社
本文検索
他の東洋経済新報社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784492962398
ファイルサイズ 10.1MB
著者名 山川 隆史
著述名 著者

    東洋経済新報社 つくる人がいきるスキルマネジメント―現場と経営をつなぎ、製造業の未来をひらくアプローチ(東洋経済新報社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!