経営学の技法 ふだん使いの三つの思考(日経BP社) [電子書籍]
    • 経営学の技法 ふだん使いの三つの思考(日経BP社) [電子書籍]

    • ¥2,420484 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602580388

経営学の技法 ふだん使いの三つの思考(日経BP社) [電子書籍]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:484 ゴールドポイント(20%還元)(¥484相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:日経BP社
公開日: 2024年11月19日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

経営学の技法 ふだん使いの三つの思考(日経BP社) の 商品概要

  • 「なんで経営してないのに、経営のことがわかるんですか?」
    経営学者が最もよく聞かれる質問の一つである。

    実学として「役に立つ」ことが求められすぎている経営学は
    科学的な正しさを求めるがゆえの分かりにくさと
    一般社会へ伝えるための分かりやすさとのあいだで
    かくも壮大な矛盾を抱えている。

    本書では、成果主義、官僚制、科学的管理法など
    経営学のなかでも重要とされてきたトピックを扱いながら
    あえて、素朴に発せられる質問から出発してみる
    という手法で、試行錯誤を繰り返し
    現代の新しい経営学の在り方を真摯に問い直す。

    「科学は他人を叩く棒でもないし、錦の御旗でもない。
    他人ともう少しだけうまくやっていくための道具であり、
    もしかしたら社会を良くすることができるかもしれない。
    そんな技法のひとつとして、経営学をぜひ使ってみていただきたい。」
    (本文終章より)

    目次
    はじめに 専門家の時代の経営学
    第1章 経営学にきいてみる
    第2章 成果主義は虚妄だったのか?――条件思考のすすめ
    第3章 官僚制は悪なのか?――両面思考のすすめ
    第4章 経営科学は役に立つのか?――箴言思考のすすめ
    終章 科学と学者の使い方――科学でコミュニケーションする

経営学の技法 ふだん使いの三つの思考(日経BP社) の商品スペック

発行年月日 2024/11/19
Cコード 3034
出版社名 日経BP社
本文検索
他の日経BP社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784296120567
ファイルサイズ 2.7MB
著者名 舟津 昌平
著述名

    日経BP社 経営学の技法 ふだん使いの三つの思考(日経BP社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!