スッキリわかるC言語入門 第3版(インプレス) [電子書籍]
    • スッキリわかるC言語入門 第3版(インプレス) [電子書籍]

    • ¥2,970891 ゴールドポイント(30%還元)
    • すぐ読めます
100000086602582087

スッキリわかるC言語入門 第3版(インプレス) [電子書籍]

  • 5.0
価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:891 ゴールドポイント(30%還元)(¥891相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:インプレス
公開日: 2024年11月19日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

スッキリわかるC言語入門 第3版(インプレス) の 商品概要

  • シリーズ累計90万部突破! C23に対応した定番入門書
    コツ・仕組み・落とし穴をしっかりおさえるから
    ポインタも自在に扱えるプログラマーになれる!

    本書が初心者でもつまずかずに、プログラミングを深く理解・習得できる3つのコンセプトはこちら。

    【1】現代に最適化したC言語学習

    「伝統的なCの制約」にこだわることなく、より学びやすく、将来的には別の言語学習にもつながるよう「近代的なC言語」を解説のベースとしています。
    この第3版では、これから普及する最新規格C23を解説のベースに据え、ITに関わるさまざまなものがブラックボックス化された今の学び手にとって、より理解しやすい題材や順序で、解説を編成しました。

    【2】難所を難所と感じさせない構成やデザイン

    ポインタや各種の基本文法に加え、C特有のからくりに、初学者が同時に対峙しなくても済むよう、学習ルートを練り上げ、主人公と一緒に楽しく学べるストーリーを構築しました。
    また、シンプルでスッキリとした紙面デザインへリニューアルし、読みやすさ、使い勝手の向上を図っています。

    【3】躓かずに学習を進められる

    複雑なプログラミング環境の導入で学習意欲が削がれないよう、VSCodeをはじめ必要なツール類の導入や設定をすべて整えた学習用コンテナを準備したほか、Webブラウザでコードの入力・実行ができるクラウドサービス「dokoC」※を用意しました。
    また、多くの初学者が遭遇するエラーと解決方法を「エラー解決・虎の巻」として巻末にまとめました。
    ※dokoCは新刊購入者用特典です。利用の前にインプレスのWebサイトで「dokoCご利用上の注意」をご確認ください。
  • 目次

    表紙
    注意書き
    まえがき
    dokoCの使い方
    sukkiri.jpについて
    本書の見方
    chapter 0 ようこそC言語の世界へ
    0.1 ようこそC言語の世界へ
    0.2 はじめてのプログラミング
    ●第I部 基本構文
    chapter 1 プログラムの書き方
    1.1 C言語プログラムの基礎知識
    1.2 C言語プログラムの基本構造
    1.3 第1章のまとめ
    1.4 練習問題
    chapter 2 変数と型
    2.1 変数宣言の文
    2.2 代表的な型
    2.3 初期化と定数
    2.4 文字列の取り扱い
    2.5 第2章のまとめ
    2.6 練習問題
    chapter 3 式と演算子
    3.1 計算の文
    3.2 オペランド
    3.3 評価のしくみ
    3.4 演算子
    3.5 型の変換
    3.6 命令実行の文
    3.7 第3章のまとめ
    3.8 練習問題
    chapter 4 条件分岐と繰り返し
    4.1 プログラムの流れ
    4.2 ブロックの書き方
    4.3 条件式の書き方
    4.4 第4章のまとめ
    4.5 練習問題
    chapter 5 制御構文のバリエーション
    5.1 分岐構文のバリエーション
    5.2 繰り返し構文のバリエーション
    5.3 制御構文の応用
    5.4 第5章のまとめ
    5.5 練習問題
    ●第II部 開発をより便利にする機能たち
    chapter 6 構造体
    6.1 実用的な開発に必要なもの
    6.2 構造体とは
    6.3 構造体の使い方
    6.4 構造体宣言のテクニック
    6.5 構造体の注意点
    6.6 第6章のまとめ
    6.7 練習問題
    chapter 7 配列
    7.1 配列とは
    7.2 配列の準備
    7.3 配列変数と要素の型
    7.4 配列の使い方
    7.5 配列の応用
    7.6 配列の注意点
    7.7 配列と文字列型
    7.8 第7章のまとめ
    7.9 練習問題
    chapter 8 関数
    8.1 関数とは
    8.2 引数の利用
    8.3 戻り値の利用
    8.4 関数とスコープ
    8.5 身近な関数たち
    8.6 関数の活用と壁
    8.7 第8章のまとめ
    8.8 練習問題
    ●第III部 C言語の真の力を引き出そう
    chapter 9 アドレスとポインタ
    9.1 C言語だけが持つ特徴
    9.2 メモリ
    9.3 アドレスの取得
    9.4 アドレスの解決
    9.5 ポインタを使うメリット
    9.6 第9章のまとめ
    9.7 練習問題
    chapter 10 メモリアクセスのからくり
    10.1 逃げられない理由
    10.2 3つのからくり構文
    10.3 2つのメモリアクセス手段
    10.4 自由なメモリアクセスの代償
    10.5 メモリを扱う標準関数
    10.6 ヒープの利用
    10.7 第10章のまとめ
    10.8 練習問題
    chapter 11 文字列操作
    11.1 文字列という「文化」
    11.2 文字列リテラル
    11.3 文字列の受け渡し手段
    11.4 文字列の実現手段
    11.5 文字列とオーバーラン
    11.6 文字列を扱う標準関数
    11.7 文字列の配列
    11.8 第11章のまとめ
    11.9 練習問題
    chapter 12 パズルRPGの製作
    12.1 「7つの約束」との別れ
    12.2 製作の流れ
    12.3 ゲームの基本仕様
    12.4 パズルRPG製作課題
    ●第IV部 もっとC言語を使いこなそう
    chapter 13 複数のファイルによる開発
    13.1 開発効率の壁
    13.2 C言語のビルドシステム
    13.3 プリプロセッサ
    13.4 マクロ処理
    13.5 ソースコード分岐処理
    13.6 コンパイラとリンカの仕事
    13.7 ライブラリの利用
    13.8 第13章のまとめ
    13.9 練習問題
    chapter 14 ファイル入出力
    14.1 ファイルの種類
    14.2 ファイルの読み書きの基本
    14.3 1文字の読み書き
    14.4 まとまった文字の読み書き
    14.5 サイズ指定による読み書き
    14.6 ランダムアクセス
    14.7 ファイル自体の操作
    14.8 第14章のまとめ
    14.9 練習問題
    chapter 15 ツールによる効率化と安全なコード
    15.1 道具による効率化
    15.2 シェルスクリプト
    15.3 makeとMakefile
    15.4 Doxygenの利用
    15.5 テストと静的解析
    15.6 第15章のまとめ
    15.7 練習問題
    chapter 16 まだまだ広がるC言語の世界
    16.1 C言語の可能性
    16.2 データベースの操作
    16.3 ウィンドウアプリケーションの作成
    16.4 インターネットへのアクセス
    16.5 Webアプリケーションの作成
    16.6 C言語を学び終えて
    付録A ローカル開発環境のセットアップと利用
    A.1 C言語による開発に必要なツール
    A.2 開発環境コンテナのセットアップ
    付録B エラー解決・虎の巻
    B.1 エラーとの上手なつき合い方
    B.2 トラブルシューティング
    付録C C言語標準と処理系
    C.1 C言語の歴史
    C.2 C言語の標準規格
    C.3 標準規格による違い
    C.4 GCC(GNU Compiler Collection)
    C.5 Clang
    C.6 Visual C++
    付録D 補講
    D.1 情報のビット表現と型
    D.2 ビット演算
    D.3 ポインタの応用
    D.4 文字の応用
    D.5 リスクを抱えた標準ライブラリ関数
    D.6 日付や時間の取り扱い
    D.7 スコープとリンケージ
    D.8 コンパイラと最適化
    D.9 組み込み開発
    付録E クイックリファレンス
    E.1 代表的な構文
    E.2 予約語
    E.3 演算子
    E.4 定義済みマクロ
    E.5 標準ライブラリ関数
    E.6 標準ライブラリマクロ/標準ライブラリデータ型
    E.7 プレースホルダ
    E.8 エスケープシーケンス
    E.9 ディスプレイ制御シーケンス
    E.10 ASCII文字コード
    付録 F パズルRPG製作のヒントと解答例
    F.1 ヒントと解答例
    付録G 練習問題の解答
    索引
    奥付

スッキリわかるC言語入門 第3版(インプレス) の商品スペック

発行年月日 2024/11/19
Cコード 3055
出版社名 インプレス
紙の本のISBN-13 9784295020295
他のインプレスの電子書籍を探す
ファイルサイズ 676.2MB
著者名 中山 清喬
株式会社フレアリンク
著述名 著者

    インプレス スッキリわかるC言語入門 第3版(インプレス) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!