子どもを森へ帰せ 「森のようちえん」だけが、AIに置き換えられない人間を育てる(集英社) [電子書籍]
    • 子どもを森へ帰せ 「森のようちえん」だけが、AIに置き換えられない人間を育てる(集英社) [電子書籍]

    • ¥1,980396 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602586985

子どもを森へ帰せ 「森のようちえん」だけが、AIに置き換えられない人間を育てる(集英社) [電子書籍]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:396 ゴールドポイント(20%還元)(¥396相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:集英社
公開日: 2024年11月21日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

子どもを森へ帰せ 「森のようちえん」だけが、AIに置き換えられない人間を育てる(集英社) の 商品概要

  • いま「森のようちえん」という幼児教育のスタイルが、世界的に注目されています。いわゆる野外保育であり、子どもたちは大人の指示にただ従うのではなく、自然環境に誘われるままに自由に動き回ります。それには日本の里山の環境も、じつにフィットするのです。本書は、社会学者の宮台真司さんと、教育ジャーナリストのおおたとしまささんによる師弟対談をもとに、葭田昭子氏、坂田昌子氏、関山隆一氏らユニークな実践者も参加しながら、「森のようちえん」の可能性を追究していきます。
  • 目次

    はじめに/第1章 なぜいま「森のようちえん」なのか? 宮台真司×おおたとしまさ/「森のようちえん」とは何か/ピュシスとロゴス/センス・オブ・ワンダー/宮台真司が推す理由/失われた身体性・感受性を取り戻す/子どもを言葉と法と損得計算に閉じ込めるな/日本に「世間」があった頃/「同じ世界」に入るということ/クソ社会の洗脳から子どもを奪還する/コントロールではなくフュージョン/目をじっと見るだけで「言外」が露出する/テクノロジーと新しい権威主義/「社会の外」に出られる者は誰か/社会の逆戻りは可能か/言葉の外でつながる営みを/文明化と高文化化がうみだしたもの/処方箋としてのアニミズム/僕らの劣化は「森のようちえん」で回復する/人が力を失うとき、力を与えられる人になれ/第2章 「森のようちえん」実践者との対話 宮台真司×おおたとしまさ×葭田昭子×坂田昌子/4人の関係性/ECHICAをなぜつくったか/ただのノスタルジーではない/キーワードは「共同身体性」/性愛から退却する学生たち/それはよい「社会化」か?/言葉よりも共同身体性を/祝祭と性愛の意味/子どもが見せたいもの、見せてはいけないもの/本物の祝祭と恋愛は「社会の外」だから命がけ/信じて待つ保育、並んで待つ保育/鬼は外から来るのではなく、わたしたちの中にいる/恐怖と向き合うこと/ソレか、汝か?/子どもを親から奪還せよ/汎システム化する社会の中で/日本における「空気の支配」/なぜ恋愛・性愛がつまらなく感じるのか/お金で買われる「体験」/「弱者は法より掟」の崩壊/『かえるくん、東京を救う』と『すずめの戸締まり』/「保守」とは何か/秩父から考える/共同体の基本は有機的連帯/「森のようちえん」卒園後の子どもはどうなる?/お母さんも変わるチャンスがある/「森のようちえん」は都会でも可能か?/「昭和」をどう捉えるべきか?/ドイツと日本を比較する/劣化する大人たちに言葉は響くか?/第3章 「森のようちえん」実践者との対話 宮台真司×おおたとしまさ×関山隆一/世界はそもそも出鱈目である/社会課題への打ち手としての「森のようちえん」/「力」とは何か/「社会という荒野を仲間と生きる」戦略/なぜ横浜を活動場所に選んだのか/危険回避ゆえに訪れる危険/日本で「森のようちえん」を実践するアドバンテージ/ピュシスの歌を聴く力/おわりに

子どもを森へ帰せ 「森のようちえん」だけが、AIに置き換えられない人間を育てる(集英社) の商品スペック

書店分類コード S010
Cコード 0037
出版社名 集英社
本文検索
他の集英社の電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784834253917
ファイルサイズ 3.2MB
著者名 宮台 真司
おおた としまさ
著述名 著者

    集英社 子どもを森へ帰せ 「森のようちえん」だけが、AIに置き換えられない人間を育てる(集英社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!