考えるという感覚/思考の意味(講談社) [電子書籍]
    • 考えるという感覚/思考の意味(講談社) [電子書籍]

    • ¥2,585517 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602606993

考えるという感覚/思考の意味(講談社) [電子書籍]

価格:¥2,585(税込)
ゴールドポイント:517 ゴールドポイント(20%還元)(¥517相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:講談社
公開日: 2024年12月11日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

考えるという感覚/思考の意味(講談社) [電子書籍] の 商品概要

  • 「考える」というのは人間だけに可能な営みなのか? そもそも「考える」とは、いったい何をすることなのか?――本書は、そんな根本的な問いに正面から取り組みます。
    『考えるという感覚/思考の意味』というタイトルを見て、おや? と思うかたもいらっしゃることでしょう。本書の原題Der Sinn des Denkensには二つの意味がかけられている、と著者マルクス・ガブリエルは明言しています。一つは、「考えること(Denken)」とは、見ること、聞くこと、触ること、味わうことなどとまったく同じように「感覚(Sinn)」である、という意味。例えば、私たちは見ることでしか色には到達できませんし、聞くことでしか音には到達できません。それとまったく同じように、考えることでしか到達できないものがある――それが本書のタイトルに込められたもう一つの意味である「意味(Sinn)」にほかなりません。
     「考える」とは「自然的現実と心理的現実のあいだのインターフェース」だと著者は言います。もっとくだいて言えば、私たちが現実と触れ合う、その接点に生まれるもの、と言い換えてもよいでしょう。その意味で、ガブリエルが「三部作」として構想した三冊のうちの第一作『なぜ世界は存在しないのか』(講談社選書メチエ)で扱われた「世界」と、第二作『「私」は脳ではない』(同)で扱われた「私」との接点に生まれるのが、「考えること」そのものなのです。私たちは、考えることで「かけ離れたいくつもの現実を結びつけ、それによって新たな現実を作り上げる」と著者は言います。つまり、考えるとは「結びつき」を作り、その「結びつき」を認識することです。
    「ポストトゥルース」と呼ばれる現実が席捲する一方で、AIによって人間の知的な営みが奪われ、いつかは「考えること」そのものさえ人間には必要なくなるのではないかと考えさせられる今日、もう一度、原点に立ち返って考えること。本書をもって完結する三部作で、著者マルクス・ガブリエルは、人間にしか可能でない未来への希望を語っています。

    [本書の内容]
    序 論

    第1章 考えるということの真実
    第2章 考えるという技術
    第3章 社会のデジタル化
    第4章 なぜ生き物だけが考えるのか
    第5章 現実とシミュレーション

    本書のおわりに
  • 目次

    まえがき

    序 論

    第1章 考えるということの真実
    終わりのない複雑さ/考える? それはいったい何だ/考えることができるのは人間だけではない/宇宙の範囲/アリストテレスの感覚〔Sinn〕/コモンセンスは時に感覚的/「感覚〔Sinn〕」の意味〔Sinn〕、あるいは思い違いの仕方あれこれ/宇宙に亡命し、そこから眺めているのは誰だ/すべての対象が物なのではない/赤い蓋は(現実に)存在するか/考えるということは神経の興奮ではない/真実以外の何ものでもない/世界はお望みのままに/フレーゲの「思想〔Gedanke〕」/意味と情報、そしてフェイクニュースのナンセンス/私たちの第六感

    第2章 考えるという技術
    地図と領土/コンピューターは中国語ができるか/写真はクレタ島を覚えていない/一匹のアリが砂の上を這いまわることは、なぜウィンストン・チャーチルと無関係なのか/インターネットという神/文化への不満/感情的知性と、記号のデジタルジャングルに隠された価値/「機能主義」という名の宗教/考えることはタバコの自動販売機ではなく……/……そして、魂はビール缶の山ではない/ステップ・バイ・ステップで脳のぺースメーカーに?/技術という観念、あるいは、どうやって家を建てるか/総動員/社会はビデオゲームではない/機能主義のアキレス腱

    第3章 社会のデジタル化
    論理的でしょ?/集合とのピンポンゲーム/いずれすべてがクラッシュする/そもそもコンピューターにできることはあるのか/ハイデガーのつぶやき/奇跡も多すぎると不安になる/「完全なる用立て可能性」の時代に/『サークル』に捕まった?/Windenへの寄り道/意識一つ、テイクアウトね/ここでは誰が問題を抱えているのか

    第4章 なぜ生き物だけが考えるのか
    ヌースコープ/魂とカードボックス/「さあ、おいで、古箒!」/照らし出された脳/意識ファースト/内、外、それとも、どこでもないところ?/湿っぽくて絡み合った一個の現実

    第5章 現実とシミュレーション
    空想はスマホと出会う/避けられない「マトリックス」/追 悼/ホラーとハンガー(ゲーム)/美しき、新しき世界/あなたは目覚めているのか、それとも、夢と独り言の中に囚われているのか/あなたはオランダを知っていますか/物質と無知/現実とは何か/どっちつかずの現実/魚、魚、魚/つかみどころのない現実の変動幅/カエサルの髪とインドのマンホールの蓋とドイツ/フレーゲのエレガントな事実理論/私たちの知の限界を超えて/思考の現実は頭蓋基底のレッスンではない/マッシュルームとシャンパンと思考‐思考との違い/人間は人工知性だ/人間の終焉

    本書のおわりに
    謝 辞

    原注
    文献一覧
    語彙集
    人名・作品名索引

考えるという感覚/思考の意味(講談社) [電子書籍] の商品スペック

Cコード 0310
出版社名 講談社
本文検索
紙の本のISBN-13 9784065352939
他の講談社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 4.6MB
著者名 飯泉 佑介
マルクス・ガブリエル
姫田 多佳子
著述名 著者

    講談社 考えるという感覚/思考の意味(講談社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!