リーダーの言葉力(文藝春秋) [電子書籍]
    • リーダーの言葉力(文藝春秋) [電子書籍]

    • ¥95095 ゴールドポイント(10%還元)
    • すぐ読めます
100000086602617191

リーダーの言葉力(文藝春秋) [電子書籍]

文藝春秋(著者)
価格:¥950(税込)
ゴールドポイント:95 ゴールドポイント(10%還元)(¥95相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:文藝春秋
公開日: 2024年12月17日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

リーダーの言葉力(文藝春秋) [電子書籍] の 商品概要

  • 人が遺す生と言葉の宝庫に出会う!

    人は誰しも生きている間に言葉を遺すものだ。ましてやひとかどの人物ならば、その言葉はしばしば含蓄に富んでいる。
    送る側も、生前の偉人の言葉には激しく反応するから、追悼文はしばしば言葉の宝庫となる。
    そんな言葉を集めてみたいという動機のもとに編んだのが本書である。

    第一章では、松下幸之助、丸山眞男、石原裕次郎、千代の富士などの知られざる側面が、彼らを「師」と仰いでいた人物によって語られる。側近、もしくは身近な者だけに晒した「生の言葉」「生の姿」の迫力が凄い。
    第二章では、水木しげるの晩年と壮年の日々を、奥様と娘二人が思い起こす。手塚治虫への想い、水木作品が古びない理由などを語る。
    第三章で登場するのは美空ひばりである。最期の「不死鳥コンサート」に至るまでと、それを成し遂げたあとの凄まじいエピソードが明かされる。
    第四章で語られるのは、稀代の作家にして政治家であった石原慎太郎であるが、息子の目を通した素顔はわれわれが知る姿とはかけ離れている。「オレは思いっきり女々しく死んでいくんだ」の真意とは?
    第五章で阿川弘之を論じるのは、倉本聰氏である。氏にとっては、作品・人間・生き方・思想、そのすべてが好きで、まさに「師」以外の何物でもなかった。
    第六章で立花隆を語るのは佐藤優氏である。二人は共著をものしているのだが、最初から立花とは波長が合わなかったと追想する。最後に佐藤氏を立花に近づけたものは何だったのか。
    そして、本書では、保阪正康氏による半藤一利、澤地久枝氏による中村哲への追悼がつづく。

    追悼文は、送り送られる人たちの、人生の縮図なのである。

リーダーの言葉力(文藝春秋) [電子書籍] の商品スペック

Cコード 0295
出版社名 文藝春秋
本文検索
紙の本のISBN-13 9784166614790
他の文藝春秋の電子書籍を探す
ファイルサイズ 0.7MB
著者名 文藝春秋
著述名 著者

    文藝春秋 リーダーの言葉力(文藝春秋) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!