AIの作品は誰のもの? 弁理士と考えるAI×著作権(技術評論社) [電子書籍]
    • AIの作品は誰のもの? 弁理士と考えるAI×著作権(技術評論社) [電子書籍]

    • ¥2,640528 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602643958

AIの作品は誰のもの? 弁理士と考えるAI×著作権(技術評論社) [電子書籍]

竹居信利(著者)橘祐史(著者)
価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:528 ゴールドポイント(20%還元)(¥528相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:技術評論社
公開日: 2025年01月10日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

AIの作品は誰のもの? 弁理士と考えるAI×著作権(技術評論社) の 商品概要

  • 昨今めざましい発展を見せるAI関連技術ですが,そのひとつに画像や文章などを生み出せる「生成AI」があります。
    テキストからの画像生成,文章のまとめや整形などその活用は発展を続けており,適した利用を行えば大きな効率化や工夫を図れると言えるでしょう。
    しかしながらクリエイティブ分野に代表される著作権問題など課題や懸念点は多く,「AI生成物の権利・責任の所在」「教師データの著作権」などの問題・課題も新たに生まれる中で現行法の整備は追いついていないと言わざるを得ません。
    本書では特許や著作権に精通した弁理士の視点から,知的財産の中身やAIのしくみ,AI周辺の権利問題にいたるまでを過去の裁判や海外の事例などを踏まえつつ要点および論点・争点となっている箇所を整理,解説して解説していきます。
    AIを使いたい人・作りたい人・使われたくない人のすべてに役立つ,これからを考えるための一冊です。
  • 目次

    1章 知的財産権を知る
    知的財産権とは
    知的財産権の種類
    知的財産権を保護する意味
    特許庁での手続はどんなものか
    知的財産権の効力
    著作権のなかみ
    権利が侵害されるとき

    2章 AIのしくみと関連技術
    AIの種類と生成AI
    AIはどんなものか
    AI はどう利用されているのか

    3章 AI関係者が知るべきこと
    AI利用者が知っておくべきこと
    創作者が知っておきたいこと
    著作権侵害の判断基準
    AIの提供者が知るべきこと
    AIの製作と著作権

    4章 現状のまとめと未来
    いまのAIにできること
    いまのAIにできないこと
    AIの問題点
    生成物が拡散される以外の問題点
    海外と国内のAIに対する動き
    規制に関する問題点(すこしだけ未来のはなし)

AIの作品は誰のもの? 弁理士と考えるAI×著作権(技術評論社) の商品スペック

Cコード 3032
出版社名 技術評論社
本文検索
紙の本のISBN-13 9784297146146
他の技術評論社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 293.5MB
著者名 竹居信利
橘祐史
著述名 著者

    技術評論社 AIの作品は誰のもの? 弁理士と考えるAI×著作権(技術評論社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!