1週間で宅建士の基礎が学べる本 第2版 音声講義付き(インプレス) [電子書籍]
    • 1週間で宅建士の基礎が学べる本 第2版 音声講義付き(インプレス) [電子書籍]

    • ¥1,980396 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602645550

1週間で宅建士の基礎が学べる本 第2版 音声講義付き(インプレス) [電子書籍]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:396 ゴールドポイント(20%還元)(¥396相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:インプレス
公開日: 2025年01月17日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

1週間で宅建士の基礎が学べる本 第2版 音声講義付き(インプレス) の 商品概要

  • 本書は、これから宅地建物取引士資格試験(いわゆる「宅建試験」)を受験してみようと思い始めた方を対象とした書籍です。
    宅建試験の受験勉強を始める前の「1週間の過ごし方」をテーマとして、その1週間で「初学者が知っておいたほうがいい試験対策の基礎知識」について楽しく解説しています。

    ●読者対象は?
    ・はじめて宅建試験を受験する方
    ・本格的学習までは考えていないが、宅建に少し興味を持っている方
    ・他の学習法で挫折した方

    ●1日目から順に読まないといけない?
    宅建受験勉強を始める前の「1週間」としておりますが、気になった項目からお読みいただいても大丈夫です。

    ●どんなことが学べる?
    宅建試験で出題される法令の基礎を学ぶことができます。
    各項目で出題される法令の全体像や、出題例をふんだんに盛り込んでいます。

    ●最後まで読み切れるか自信ないのですが?
    本書の記述は口語体で会話形式とし、「親しみやすさ」「読み進めやすさ」を重視しております。

    ●法律用語って苦手なのですが?
    条文の言い回しに慣れるために、法律用語の読み方から解説しています。
    法律用語の意味するところを身近な例を用いて説明しています。

    ●音声講義って本の紹介程度の内容?
    1日あたり30分から1時間×7日間の充実した講義です。
    ラジオ番組のような軽快なトークと脱線話によって、記憶に残りやすい(試験で思い出しやすい)内容となっています。

    購入者特典は「音声講義」のほか「Web単語帳」をご用意しています。
    (特典の利用には、インプレスの無料読者会員システム「CLUB Impress」への登録が必要です。提供予定期間は発売から3年です)

  • 目次

    表紙
    本書の特長
    はじめに
    1週間で宅建士の基礎が学べる本の特典
    わたしのギモンはみんなの質問!?
    Contents
    ●0日目 宅建そもそも論(基礎知識)
    アナタのお部屋探し。建物に住むということは?
    不動産屋(宅地建物取引業者)と宅建士(宅地建物取引士)の関係
    さぁ宅地建物取引士をめざしてみよう
    コラム:合格に王道なし
    ●1日目 宅建試験の分析
    1 宅建のススメ!!
    2 宅建試験。質問と対策
    〔1日目〕まとめ
    コラム:法令集は買うべきか?
    ●2日目 法律のしくみ
    1 受験勉強をはじめる前に。まずは基礎知識
    2 そもそも法令には、どんな種類があるの?
    3 ところで法律って、誰が作るの?
    4 それで、この法律は誰に適用されるの?
    5 ついでだから、裁判のしくみも
    6 刑事と民事は何がちがうの?
    7 判例ってなによ?
    8 地方公共団体の条例ってなに?
    〔2日目〕まとめ
    ●3日目 法律用語の使い方・読み方
    1 本試験での問題文は、法律用語が駆使される!!
    2 この用語はこういう意味/2-1 及び、並びに、かつ
    2-2 又は、若しくは
    2-3 係る、関する
    2-4 場合、とき
    2-5 以上、超える、以下、未満
    2-6 直ちに、速やかに、遅滞なく
    2-7 しなければならない、することができる
    2-8 推定する、みなす
    2-9 やむを得ない理由(事由)、正当な理由(事由)
    2-10 妨げない、この限りではない
    〔3日目〕まとめ
    ●4日目 民法の攻略法
    1 目からウロコの第1弾 『イメージ化』大作戦
    1-1 登場人物としてAとかBが出てくるパターン
    1-2 AやBという登場人物に加えて「甲」が出てくるパターン
    1-3 AやBのほかに、C(第三者)が出てくるパターン
    1-4 4人以上出てきて、状況がややこしいパターン
    1-5 債権・債務が出てくるパターン(消滅時効編)
    1-6 債権・債務が出てくるパターン(債権の譲渡編)
    1-7 代理人が出てくるパターン
    1-8 保証人が出てくるパターン
    1-9 抵当権を設定しているパターン
    1-10 建物を借りて住んでいるパターン
    1-11 土地を借りて建物を建てているパターン
    1-12 不動産を共有しているパターン
    1-13 相続が発生したパターン
    2 目からウロコの第2弾『意外と有効!! 当たり前じゃん』大作戰
    3 目からウロコの第3弾『あまり深く考えない』大作戦
    〔4日目〕まとめ
    ●5日目 宅建業法の全体像
    1 えぇー、全員悪人!! それが大前提??
    2 不動産取引トラブル大研究!!
    3 「なりきり仮面」ヘンシーン大作戦
    4 宅建士の出番です。重要事項説明と契約書面/4-1 まずは重要事項説明から
    4-2 重要事項って、どんなことを説明するの?
    4-3 契約書面のお話
    〔5日目〕まとめ
    コラム:記名と署名はちがうの?
    ●6日目 広告関連の基礎知識
    1 景品表示法(不動産の表示に関する公正競争規約)/1-1「最寄駅から徒歩10分」ってほんと?
    1-2 こんな物件だったらイヤ~。デメリット表示の義務
    1-3 表示基準。これに違反すると不当表示!!
    2 都市計画法・建築基準法/2-1 既存不適格建築物って知ってる?
    2-2「建蔽率」「容積率」「道路(接道義務)」は知っておこう
    〔6日目〕まとめ
    ●7日目 ぶっちぎり合格法指南
    1 とにかく学習時間を確保せよ!!
    2 やっぱり量が質を生む
    3 マドルスルーでいってみよう
    4 めざせプロ野球の優勝チーム
    5 上位入賞という意識
    6 ヒミツの法則「3.10.60.27」
    7 いまの自分に集中してみる
    8 人に頼る
    〔7日目〕まとめ
    コラム:たとえば「当該」という言葉
    付録 試験によく出る重要宅建用語集
    権利関係
    宅建業法
    法令制限
    索引
    奥付

1週間で宅建士の基礎が学べる本 第2版 音声講義付き(インプレス) の商品スペック

発行年月日 2025/01/17
Cコード 2032
出版社名 インプレス
本文検索
他のインプレスの電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784295020899
ファイルサイズ 295.6MB
著者名 宅建ダイナマイト合格スクール 大澤 茂雄
著述名

    インプレス 1週間で宅建士の基礎が学べる本 第2版 音声講義付き(インプレス) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!