ピークアウトする中国 「殺到する経済」と「合理的バブル」の限界(文藝春秋) [電子書籍]
    • ピークアウトする中国 「殺到する経済」と「合理的バブル」の限界(文藝春秋) [電子書籍]

    • ¥1,200120 ゴールドポイント(10%還元)
    • すぐ読めます
100000086602649931

ピークアウトする中国 「殺到する経済」と「合理的バブル」の限界(文藝春秋) [電子書籍]

梶谷懐(著者)高口康太(著者)
価格:¥1,200(税込)
ゴールドポイント:120 ゴールドポイント(10%還元)(¥120相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:文藝春秋
公開日: 2025年01月17日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

ピークアウトする中国 「殺到する経済」と「合理的バブル」の限界(文藝春秋) の 商品概要

  • 「楽観」と「悲観」の中国経済を読み解く

    不動産バブルが崩壊し、今世紀最大の分岐点を迎えた中国経済。
    このまま衰退へと向かうのか、それとも、持ち前の粘り強さを発揮するのか?
    『幸福な監視国家・中国』で知られる気鋭の経済学者とジャーナリストが、ディープすぎる現地ルポと経済学の視点を通し、世界を翻弄する大国の「宿痾」を解き明かす。

    ◎「はじめに」より
    中国経済に関する書籍はしばしば、楽観論もしくは悲観論、どちらかに大きく偏りがちである。
    そうした中で本書の特徴は、不動産市場の低迷による需要の落ち込みと、EVをはじめとする新興産業の快進撃と生産過剰という二つの異なる問題を、中国経済が抱えている課題のいわばコインの裏と表としてとらえる点にある。
    なぜなら、これら二つの問題はいずれも「供給能力が過剰で、消費需要が不足しがちである」という中国経済の宿痾とも言うべき性質に起因しており、それが異なる形で顕在化したものにほかならないからだ。
    「光」と「影」は同じ問題から発しているのだ。

    ◎本書の内容
    ●1999年の着工以来、四半世紀も未完成のマンション
    ●陸の孤島にそびえ立つ巨大幽霊タワマン
    ●不動産危機によるチャイニーズドリームの終焉
    ●コロナ以降の金融・財政政策のチグハグさ
    ●バブルはなぜこれまで崩壊しなかったのか?
    ●「合理的バブル」が中国経済にもたらした歪み
    ●楽観ムードが消え、人々は借金返済と貯蓄に邁進
    ●スタバからコンビニコーヒーへ…消費ダウングレードが加速
    ●国家公務員は倍率87倍の狭き門に
    ●竹中平蔵が中国経済のキーパーソン?
    ●EV普及の裏にある「墓場」の存在
    ほか

ピークアウトする中国 「殺到する経済」と「合理的バブル」の限界(文藝春秋) の商品スペック

Cコード 0295
出版社名 文藝春秋
本文検索
紙の本のISBN-13 9784166614813
他の文藝春秋の電子書籍を探す
ファイルサイズ 35.1MB
著者名 梶谷懐
高口康太
著述名 著者

    文藝春秋 ピークアウトする中国 「殺到する経済」と「合理的バブル」の限界(文藝春秋) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!