28日で即戦力! サーバ技術者養成講座(改訂4版)(技術評論社) [電子書籍]
    • 28日で即戦力! サーバ技術者養成講座(改訂4版)(技術評論社) [電子書籍]

    • ¥3,9601,188 ゴールドポイント(30%還元)
    • すぐ読めます
100000086602660751

28日で即戦力! サーバ技術者養成講座(改訂4版)(技術評論社) [電子書籍]

笠野英松(著者)
価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:1,188 ゴールドポイント(30%還元)(¥1,188相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:技術評論社
公開日: 2025年01月28日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

28日で即戦力! サーバ技術者養成講座(改訂4版)(技術評論社) の 商品概要

  • 現場で必要なサーバの根幹技術を,実際にマシンに導入・操作しながら28日間で即戦力を身につける本です。Linux/UNIXベースのサーバOSを導入し,ネットワークなどの環境を設定,DNS・メール・WWW・プロキシ・Samba等の個別アプリケーションを構築・設定して動作検証します。さらにはSSHやSSL,ファイアウォールなどのセキュリティ基礎,データベース,仮想化技術と広範囲に技術・運用管理の基礎を習得します。なお,サーバOSにはRed Hat Enterprise Linux 9互換を使用しており,解説アプリケーションはほとんどOSに依存しないため,様々な環境に応用可能です。学習の診断プログラムや,学習環境の自動インストールパッケージなども提供。独習用にも研修用にも最適,待望の改訂4版。
  • 目次

    第1日 サーバ環境の基礎
    1 サーバ技術の概要
    1.1 ネットワークの定義
    1.2 理論/実装/運用
    1.3 情報ネットワークの歴史
    1.4 インターネットの構成
    1.5 階層構造
    ・・・
    2 学習環境
    2.1 学習環境の構築/システム要件
    2.2 ソフトウェアダウンロードと「サーバ」インストール
    2.3 RHEL(互換)9.4インストール後の利用環境設定
    2.4 ネットワーク(ハブとケーブル接続)

    第2日 利用技術の基礎-Windows
    1 利用者技術の習得
    1.1 Windowsのネットワーク設定
    1.2 ネットワークの設定確認と接続テスト
    1.3 ブラウザMicrosoft Edgeの設定と利用
    1.4 Thunderbirdの設定と利用
    1.5 接続確認

    第3日 利用技術の基礎-UNIX/Linux①
    1 UNIXの歴史と利用
    1.1 代表的なUNIXの特徴
    1.2 利用
    2 Linuxシステム
    2.1 RHEL(互換)9のブート処理の詳細
    2.2 UNIXのディレクトリ構造
    2.3 UNIXコマンド/シェルスクリプト
    2.4 端末処理の基本練習

    第4日 利用技術の基礎-UNIX/Linux②
    1 端末処理の応用練習
    1.1 練習パックの準備
    1.2 viのコマンドの詳細
    1.3 ftpコマンドの詳細
    1.4 比較命令diffコマンドの詳細
    1.5 練習問題

    第5日 サーバ導入技術の習得
    1 サーバシステムの導入
    1.1 RHEL(互換)9.4インストール
    1.2 ログイン
    2 パッケージの概要理解
    3 不要なサービスの停止と再起動
    4 環境設定
    4.1 ネットワーク設定と接続テスト
    4.2 Windowsからサーバへのファイル送信
    4.3 パッケージの追加
    4.4 補助ツールの導入と利用手順
    4.5 その他
    5 サービス管理(systemd)
    5.1 仕組みと動作
    5.2 設定

    第6日 OSおよび学習環境の自動インストール
    1 自動インストールの流れ
    1.1 注意事項
    1.2 作成されるシステム構成
    1.3 利用手順
    1.4 ログイン

    第7日 サーバアプリケーションの仕組みと構築
    1 本書で構築するサーバ
    2 DNSサーバ
    2.1 DNS名前解決の仕組み
    2.2 DNSサーバ構築の概要
    2.3 DNSサーバの構築

    第8日 メールサーバ
    1 メールサーバの概要
    1.1 メールサーバ(smtp,pop3,imap)の仕組み
    1.2 構築作業の概要
    1.3 smtpメールサーバsendmailの設定・起動
    1.4 pop3メールサーバdovecotの設定・起動とメール送受信のテスト
    1.5 その他
    ・・・

    第9日 WWWサーバとプロキシサーバ
    1 WWWサーバ
    1.1 WWWサーバの仕組み
    1.2 WWWサーバの設定から動作確認
    1.3 httpdのその他のポイント
    2 プロキシサーバ
    2.1 概要
    2.2 Squidの設定から動作確認

    第10日 Sambaとその他のレガシーサーバ
    1 Samba
    1.1 Windowsネットワーク処理とsamba
    1.2 sambaの設定と動作確認
    2 レガシーサーバ(telnet/FTP)
    2.1 telnetサーバ
    2.2 FTPサーバ(vsftpd)
    2.3 vsftpdのセキュリティ設定

    第11日 復習テスト

    第12日 セキュリティシステムの仕組みと構築
    1 sudo
    1.1 sudo設定,操作手順
    2 SSH(基本接続:パスワード接続)
    2.1 SSHパスワード接続の設定と動作確認処理

    第13日 SSL
    1 SSL
    1.1 SSLの仕組み
    2 SSL-WEB(Apache+SSL)
    2.1 SSL-WEBの設定・実行手順
    3 SSLメール
    3.1 smtps(stunnel/sendmail)
    3.2 dovecot/pop3sの設定
    3.3 stunnel/sendmail+dovecotでSSLメールの実行テスト
    3.4 postfix/STARTTLS

    第14日 SSHトンネル
    1 SSHトンネル
    1.1 SSHトンネル経由のvsftpd(SSH-FTP)の利用)
    1.2 SSHトンネル経由のVNC(SSH-vnc)の利用

    第15日 ファイアウォール
    1 ファイアウォール
    1.1 ファイアウォールの構造と仕組み
    1.2 firewalldの管理
    1.3 GUIを使用したファイアウォールの設定方法
    1.4 コマンドラインツールを使用したファイアウォールの設定方法
    1.5 firewalldの設定と確認
    ・・・

    第16日 SSH公開鍵認証接続
    1 SSH公開鍵認証
    1.1 SSH公開鍵認証接続の利用の仕組み
    1.2 SSH鍵
    1.3 アプリケーションのダウンロードとインストール
    1.4 SSH鍵ペアの生成
    1.5 サーバへの公開鍵転送とサーバでの鍵管理ファイルへの保存
    ・・・

    第17日 半日構築挑戦テスト
    1 テストの実行
    1.1 サーバの構築方法
    1.2 Windows上でRHEL(互換)9.4の仮想マシンを構築するための準備
    1.3 仮想マシン起動(ゲストOS=RHEL(互換)9.4のインストール,ゲスト実行)
    先輩学習者のアドバイス

    第18日 IPsec
    1 IPsec
    1.1 IPsecの仕組み
    1.2 Libreswan
    1.3 Libreswanのインストール
    1.4 LibreswanによるIPsec通信
    1.5 トランスポートモード
    ・・・

    第19日 自動侵入検出システム
    1 snort
    1.1 snortの導入とテスト確認
    1.2 ログの分析(SnortSnarf)
    2 tripwire
    2.1 tripwireのファイルとキー
    2.2 tripwireのインストールと初期化
    2.3 カスタマイズ
    2.4 確認テストとデータベース更新

    第20日 データベースサーバとその応用
    1 データベースサーバ
    1.1 MySQLインストールとセキュリティ設定
    1.2 MySQL利用環境の設定
    1.3 MySQL動作環境の設定
    2 MySQL利用例としてのXOOPS
    2.1 XOOPSパッケージ(XoopsCore25)
    2.2 XOOPS Cube Legacy

    第21日 セキュリティ強化と応用
    1 DNSサーバ
    1.1 DNSのセキュリティ対策
    1.2 BIND 9を利用したグローバルDNSとローカルDNSの併存
    1.3 サブドメインのメールサーバの設定
    1.4 プライマリDNSとセカンダリDNS
    1.5 リモート制御(rndc)
    ・・・

    第22日 セキュリティ強化と応用(メールサーバ)
    1 メールサーバのセキュリティ強化と応用
    1.1 送信者認証(SMTP-AUTH)
    1.2 ORBS(Open Relay Blocking System)
    1.3 サブドメインのメール設定と処理の仕組み
    1.4 その他

    第23日 セキュリティ強化と応用(WWWサーバ)
    1 WWWサーバ
    1.1 アクセス制御
    1.2 バーチャルホスト
    1.3 モバイルポータル機能
    1.4 ユーザホームページ
    1.5 WWWアクセス分析
    2 Webメール
    2.1 Webメール(Roundcubemail)のインストールから設定
    2.2 Webメール(Roundcubemail)の実行

    第24日 SSHトンネルゲートウェイ
    1 SSHトンネルゲートウェイ
    1.1 SSHトンネルゲートウェイの仕組み
    1.2 SSHトンネルゲートウェイの設定と利用
    1.3 ゲートウェイポートの有効化設定
    1.4 ゲートウェイポートの設定値
    1.5 ゲートウェイポートの例外設定

    第25日 仮想化
    1 仮想化の概要
    2 サーバ仮想化
    2.1 KVMの利用とインストールおよび起動
    2.2 仮想マシン/ゲストシステムの作成
    2.3 ゲストシステムの利用
    2.4 仮想マシンネットワークの利用
    2.5 コマンド操作による仮想マシンの制御管理
    3 ネットワークでの仮想化
    3.1 LVSの仕組み
    3.2 LVSの設定と実行
    4 netns(Linux Network Namespace)

    第26日 他のサーバOS
    1 他のサーバOSとLinux
    2 FreeBSD
    2.1 FreeBSDインストール後の初期設定
    3 Oracle Solaris
    3.1 Solaris 11 Textインストール
    3.2 Solaris 11インストール後の初期設定作業

    第27日 運用管理技術
    1 現実のファイアウォール
    2 運用管理技術
    2.1 ログチェック
    2.2 バックアップ/リストア
    2.3 スケジューリング
    2.4 ソフトウェアアップデート
    2.5 LM認証とLMハッシュ
    ・・・

    第28日 ドメイン導入手続き
    1 ドメイン導入手続き
    1.1 ドメインの物理的・論理的構造
    1.2 新規ドメイン導入の手順
    1.3 サーバ移行
    1.4 その他
    先輩学習者のアドバイス

    28日間のまとめ

28日で即戦力! サーバ技術者養成講座(改訂4版)(技術評論社) の商品スペック

Cコード 3055
出版社名 技術評論社
紙の本のISBN-13 9784297147068
他の技術評論社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 562.7MB
著者名 笠野英松
著述名 著者

    技術評論社 28日で即戦力! サーバ技術者養成講座(改訂4版)(技術評論社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!