終末格差 健康寿命と資産運用の残酷な事実(KADOKAWA) [電子書籍]
    • 終末格差 健康寿命と資産運用の残酷な事実(KADOKAWA) [電子書籍]

    • ¥1,056212 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602669090

終末格差 健康寿命と資産運用の残酷な事実(KADOKAWA) [電子書籍]

価格:¥1,056(税込)
ゴールドポイント:212 ゴールドポイント(20%還元)(¥212相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:KADOKAWA
公開日: 2025年02月10日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

終末格差 健康寿命と資産運用の残酷な事実(KADOKAWA) の 商品概要

  • 日本の老後生活を巡る問題は、公的年金の信頼性、退職後の生活資金、介護や医療サービスの確保、医療技術の進展といった多岐にわたるテーマを抱えています。特に、老後の生活資金の大部分は公的年金で賄えるかどうかがポイントであるものの、政府が公表する年金の財政見通しでは、様々な将来見通しを公開しているが、非現実的な仮定を置くことによって、真の問題を覆い隠しています。

    老後資金の必要額に関しては、2019年の「老後資金2000万円問題」以来、個人の貯蓄や投資の重要性が注目されていますが、本書では、株式投資や新NISAなどに頼るより、自己投資によるスキルアップがより効果的であると経済学者の野口悠紀雄氏は提言。また、団塊ジュニア世代は就職氷河期を経験し、雇用環境が厳しいなか、65歳時点で3000万円以上の資金が必要になる可能性も出てきています。

    さらに、高齢者の医療保険や介護保険負担も増加しており、「所得」ではなく「資産」に基づく負担制度が必要だと野口氏は指摘。
    重要なのは、若いうちからできうる限りの努力をして、老後の備えをしておくこと。また、老後のことについて、他人事ではなく、「自分事」として考えることです。
    老後の暮らしや資金について考え直してみるのに最適な1冊です。

    『終末格差』 もくじ
    序章  広がる終末格差
    第1章 老後資金としていくら必要か?
    第2章 投資戦略で老後を守れるか?
    第3章 団塊ジュニア世代がこれから直面する厳しい老後
    第4章 公的年金は老後生活の支柱となるか?
    第5章 介護保険は破綻しないか?
    第6章 期待される医療技術の進歩 
    第7章 高齢者の負担増が進む
    第8章 終末格差を克服するのは、自分への投資

終末格差 健康寿命と資産運用の残酷な事実(KADOKAWA) の商品スペック

発行年月日 2025/02/10
Cコード 0236
出版社名 KADOKAWA
本文検索
他のKADOKAWAの電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784040825236
ファイルサイズ 7.6MB
著者名 野口 悠紀雄
著述名 著者

    KADOKAWA 終末格差 健康寿命と資産運用の残酷な事実(KADOKAWA) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!