マンガでわかる行動経済学 お金のコンパス(講談社) [電子書籍]
    • マンガでわかる行動経済学 お金のコンパス(講談社) [電子書籍]

    • ¥1,320264 ゴールドポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086602669393

マンガでわかる行動経済学 お金のコンパス(講談社) [電子書籍]

池上 彰(著者)伊藤 みんご(著者)
価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:264 ゴールドポイント(20%還元)(¥264相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:講談社
公開日: 2025年02月14日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

マンガでわかる行動経済学 お金のコンパス(講談社) の 商品概要

  • ●損することがわかっているのに、ゲームセンターのカプセルトイにハマるのはなぜ? 
    ●「1g」のビタミンCより「1000mg」のビタミンCのほうが魅力的に感じるのはなぜ? 
    ●もらった500円はすぐ忘れるのに、失くした500円が忘れられないのはなぜ? 
    ●「松=5000円」「竹=4000円」「梅=3000円」のうな重、「竹」を選ぶ人が多いのはなぜ? 
    ●「手術成功率=90%」と「手術失敗率=10%」で何が違う? 
    ●ガヤガヤしている場所でも、自分に関することだけは聞き取れるのはなぜ? 
    ●スーパーで試食すると、つい商品を買ってしまうのはなぜ? 
    ●2000円と1980円、20円の価格差以上の違いを感じてしまうのはなぜ? 

    【はじめに】ジャーナリスト・池上 彰より
    【第1章】サンクコスト効果とは?(コンコルド効果・経済のメカニズム)
    【第2章】数字のマジック(フレーミング効果・アンカリング効果・端数効果)
    【第3章】利他性と互恵性(クラウドファンディング・フェアトレード・エシカル消費)
    【第4章】人を操る身近な魔法(ナッジ理論・バンドワゴン効果・デフォルト・ヴェブレン効果)
    【第5章】「損」と「得」(損失回避性・現状維持バイアス・プロスペクト理論)
    【第6章】思いこみのわな(確証バイアス・カクテルパーティー効果・ハロー効果)
    【第7章】選択とは?(ジャムの法則・松竹梅効果・決定回避の法則・極端性回避の法則)
    【コラム1】身近なサンクコスト効果を見直そう
    【コラム2】マンダラチャートで目標を達成しよう
    【コラム3】行動経済学でノーベル賞を受賞した学者







    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

マンガでわかる行動経済学 お金のコンパス(講談社) の商品スペック

Cコード 8037
出版社名 講談社
紙の本のISBN-13 9784065384954
他の講談社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 368.1MB
著者名 池上 彰
伊藤 みんご
著述名 著者

    講談社 マンガでわかる行動経済学 お金のコンパス(講談社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!